和のたしな美ぶろぐ
Feb 5, 2014

梅見を楽しんだ万葉人

皆様、おはようございます。

 

昨日は東京はぼた雪が舞い散りました。

そんな中で梅の香しい香りが、何とも言えない雰囲気を醸し出していました。

雪や冷たい雨に打たれても、春を拓くと言われている花です。

 

二月は「梅見月」とも呼ばれます。

 

早春賦

.

梅は、遣唐使が派遣された奈良時代に中国から日本に伝わりました。

当時は、とても珍しい花だったのです。

 

当時の日本の万葉人にとっては、中国はモダンで憧れの文化を持つ国でした。

唐代の中国では、西域の文化を受容しながら、のびやかな文化が発達していたのです。

 

万葉人には、中国伝来の梅にも特別な思い入れがあったことでしょう。

そのせいか、「万葉集」には梅の花が約百二十首も詠まれています。
.

 
P1100730

.

当時太宰府長官だった万葉の歌人・大伴旅人(おおとものたびと)は、

730年の旧暦正月十三日に、自邸に三十数人の万葉歌人を招いて、「梅見の宴」を催しました。

その中には、小野老(おののおゆ)、沙弥満誓(さみまんせい)、

山上憶良(やまのうえおくら)もいたそうです。

 

外国への玄関口であった大宰府長官の玄関先に、当時としては珍しいエキゾチックな梅の木が植えられていました。

招かれた太宰府の官僚や国司らは、どんなにか心躍る思いだったことでしょう。

 

 

そこで大伴旅人(おおとものたびと)が詠んだ歌です。

 

 

「我が苑(その)に 梅の花散る ひさかたの

 天(あめ)より雪の ながれくるかも」

 

「万葉集」第五巻

 

 

わが庭に梅の花が舞い散る。

それはまるで天から雪が流れて落ちてくるようだ。

.

 

 

白梅いっぱい

 

.

梅花の落ちるさまを「天より雪の流れ来る」と表現したのですね。

 

 

ぼた雪が舞い散る昨日の東京。

雪が天から振り降りたように、

梅の花びらが果てしない天から降り注いでくるような、

そんなイメージを抱いていたのですね。

 

まるで幻想的な映像を見ているような、そんな表現をした大伴旅人の歌です。

 

 

今なら、桜吹雪を連想するかもしれませんね。

 

 

今日もお読みいただきまして、ありがとうございます。

暖かくしてお過ごしくださいませ。

.

 

 

ピンク梅

 

Feb 4, 2014

立春〜春は名のみの風の寒さや〜

おはようございます。

「早春賦」

 

春は名のみの 風の寒さや

谷の鶯 歌は思えど

時にあらずと 声も立てず

時にあらずと 声も立てず

 

 

二十四節気では、今日から春になりますね。

立夏の前日までが春といわれます。

 

春とは名ばかりで、立春は寒さのピークとなり、明日からの寒さを「残寒」または「余寒」といいます。
.

 

つらら1
.

立春は、農作業にとっても重要な日です。

「八十八夜」

「二百十日」

「二百二十日」などの起算日になりますね。

 

 

 

氷融け去り 葦は角ぐむ

さては時ぞと 思うあやにく

今日も昨日も 雪の空

今日も昨日も 雪の空
.
早春賦

.

 

でも、植物の葦も、芽を出し始めています。

春はもうそこまでやってきました。

 

 

 

 

春と聞かねば 知らでありしを

聞けば急かるる 胸の思いを

いかにせよとの この頃か

いかにせよとの この頃か

 

 

 

「梅は春をひらく」と、禅宗ではいわれるそうです。
春を待つのではなく、自ら春を導いていくということですね。

「早春賦」のオルゴール曲
こんな素敵な曲がありました。


 

 

.

 

自然は偉大ですね。

 

私たちも前を向いて一歩一歩行く、

そんな強さを梅の花や植物から日々教えてもらっています。

 

今日もお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

佳き一日になりますように。
.

 

 

メジロ5

 

Feb 3, 2014

二月の異名って、こんなにたくさん♡

二月の異名にはどんなものがあるのでしょうか。

 

月々の異名は、すべて旧暦で名付けてありますから、現代の太陽暦でいくと、一ヶ月ぐらい遅れています。

 

二月の異名。

「如月(きさらぎ)」にはこんな字が当てられています。

 

「衣替着」または「衣更着」

寒さが厳しいので、平素の着物の上に更に一枚重ねるとも言われます。

 

実はこれは誤りだという説もあります。

 

正しくは、

草木の再生としての「生更ぎ」

陽気がやってくるという「気更来」

 

のことを意味するようです。
.

 

緑光

.

.

 

そのほかに二月の異名として、

「雪消(ゆきげ)月」

「早緑(さみどり)月」

「雁帰(かりかえり)月」

「梅見月」

「初花月」

「小草生(おぐさおい)」

「令月」

「麗月」

「仲月」

「春半(はるなかば)」

「梅津月」

「美景」

「恵風」

「星鳥」

などがあります。
.

 

 

白梅1
.

 

微妙な季節の変化をうまく表現していますね。

日本人ならではの繊細な感性です。

うっとりしますね。

 

 

 

 

今日もお読みいただきまして、ありがとうございます。

心豊かな一日をお過ごしくださいね。
.

 

 

 

 

紅梅

 

Feb 3, 2014

ピンチはチャンス

変化の訪れこそ好機に変えるチャンス

突然自分の人生に現れる変化。

それはあたかも前に進もうとする流れを立ちふさごうとするかのように。

一瞬恐れを感じて、たじろいでしまう。

でも自分に言い聞かせる。

変化こそ、よりよい選択、今必要な決断、

それができる好機なのだと。

大丈夫、大丈夫。

必ずうまくいく。

ハナビシソウ1 2

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。

2月になりました。

今月もよろしくお願いします。

“和のたしな美塾”講座のお申し込みはこちらからどうぞ。
Posted in 和のたしな美ぶろぐComments Closed 

 

Jan 31, 2014

「つまらないものですが」

おはようございます。

今日も和のたしな美塾”®から

たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡

.

人にものを差し上げるときに、へりくだって言うとき、

「つまらないものですが」

と言いますね。

.

 

薔薇ピンク
.

人の家を訪問するときに手みやげを持参にして、

「もしよろしければ、どうぞ」の心を込めて言う言葉です。

最近は、「気に入っていただけると、嬉しいのですが」とか

「お口に合うかどうかわかりませんが」とか、言う人もあります。

.

 

 

江戸時代に、参勤交代が制度化されて、江戸の知人に地元の産品を持参するのが習慣化しました。

その時に「土産」という言葉が誕生しました。

 

 

もともと、江戸には全国から珍しいものが集まってきましたし、

地方よりも品揃えが豊富で情報もたくさんありました。

 

その江戸に住んでいるあなたには満足がいかないかもしれなませんが、

 あなたのためにこれを用意しましたので、是非受け取ってほしいのです。

 

こんな気遣いがあって、出た言葉です。

.

 

 

蓮華ピンク
.

双方が「もし、よろしければどうぞ」の気持ちを抱いて「つまらないものですが」の意味を理解した上で、使いたいものですね。

 

外国の方に尋ねられた時にも、ちゃんとその意味を説明できるようにしておきたいものですね。

 

 

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

今日も素晴らしい一日になりますように。
.

 

日差し雲 2

 

Jan 29, 2014

広島の歌姫♡新屋まりさんの横浜コンサート♡

新屋まりさん、今度は白拍子の姿でコンサートに登場します。

 

広島が生んだ歌姫 新屋まりさんの歌と歴史講演のご案内です。

 

「あめつちの詩」「おんな坂」など、心の琴線に触れる歌を歌う新屋まりさん。

今回は趣向を変えて、源平のお話にまつわる公演になります。楽しみです。

お時間がありましたら、是非ぜひ、ご参加ください。

私も行きます。♡

 

 

日時:平成26年2月16日(日)

場所:横浜市港北公会堂

時間:18:30~19:30 歴史講演会「源平の相克」講師・方岡昌一氏

19:40~21:00 新屋まりコンサート「安らけく平らけく」

 

事前申込先: 柘植美栄子さん(090-8671-0123・つげ)

 

  ===============================

 

講演と歌の夕べ  平成26年2月16日(日)

場所 横浜市港北公会堂 (横浜市港北区大豆戸町26-1)

時間 18:30~19:30歴史講演会「源平の相克」 講師・方岡昌一氏

19:40~21:00新屋まりコンサート「安らけく平らけく」 出演 新屋まり

入場 2000円

高知県仁淀出身の片岡氏は歴史作家として昨年、「最後の平家」を出版されました。片岡氏が作詞した「花のつわもの」に作曲した縁で、イベントの運びとなりました。

源平争乱や天変地異で荒廃した人心を支えた浄土信仰をモチーフに、白拍子ほか披露します。

 

 

================================

 新屋さんの歌のご紹介

「女坂」

江戸時代、40過ぎると、老い坂と言われました。
でも、江戸の女性たちは40代から輝いていました。
新屋さんの歌は、心に響いてきます。
この曲で、NHKの紅白歌合戦に出演していただきたいですね。

作詞・作曲・歌・ギター:新屋まり
ピアノ伴奏:吉野 妙
鍵盤ハモニカ:森光 明
ベース:田中翔太朗
新屋まりソロコンサート「歌うが華ー自分色に咲いて」よりhttp://youtu.be/ky1qglRfwLA


写真 2014-01-29 11 20 10

「あめつちの詩」

この曲の美しさ、是非お聴きください。
はるか昔の古代のやまとの国を思い出すような、そんな魅力があります。
私もかつて、この大地にいたのだという思い・・・

作詞:作曲・歌 新屋まり
編曲:ピアノ伴奏 森光明
ベース:田中翔太朗
新屋まりソロコンサート「歌うが華ー自分色に咲いて」より。

 

 

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 素敵人の紹介Comments Closed 

 

Jan 29, 2014

「あえか」〜素敵な言葉〜

 

今日も和のたしな美塾”®から

たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡

おはようございます。

.

 
 
 
 
冬枯の木立あえかになまめかし
 

後ろに朝の歩み寄る時

(与謝野晶子)『晶子新集』(1917)

 
 
 
明治30年代、与謝野晶子などによって短歌などで使われるようになり、広まりました。
 
自然の景物や光、音、声、夢、希望など、はかなげで美しいさまを表現する言葉です。
.
 
 

ポピー黄色

.
.
元々は次のように使われました。
 

☆若い女性に対して使われる言葉として。

 

容姿や気持ちが弱々しいさま。

か弱く頼りないさま。

きゃしゃで弱々しいさま。

 

☆美しいものの表現として。

 
「あえかに匂う花」
 

.

 
「あえか」
 

優しい響きの言葉です。

 

自然現象にも使われるようですが、

若い女性の美しさとしての表現は、新鮮な感じがしますね。

.

 

このような女性らしさ、

若い女性には失ってほしくないものでもありますね。
.
 
 

栗木さんから

.
 
.
 
いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。
 
本日も暖かくしてお過ごしくださいね。
 
 
 
 

 

Jan 28, 2014

罪・穢れを祓う女神たち〜祝詞が語る〜

おはようございます。

 

昨日お話しました、祝詞(のりと)の「延喜式(えんぎしき)祝詞」には27篇収められています。

これが現代の祝詞の規範になっているそうです。

ですから、できるだけ古い言葉を壊さないようにして唱えることが理想だとされています。

 

27篇のうち「大祓詞(おおはらいのことば)」が重要です。

 

なぜかと言えば、この祝詞によって、祓戸四柱(はらえどのよはしら)の神が人間の罪を祓ってくれるのだということが、この中に記されているからです。

水

「祓戸四柱(はらえどのよはしら)の神とは、そして、四神がなすことは何でしょうか。

 

瀬織津比売(せおりつひめ)= 罪・穢れを川から海に持ち出す女神。

速開都比売(はやあきつひめ)= 海ですべての罪・穢れを飲み込む女神。

気吹戸主(いぶきどぬし) = 速開津媛命がもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して、根の国、底の国に、霧状にして吹き祓う男神。

速佐須良比売(はやさすらひめ) = すべての罪・穢れを引き受けて、それを全部袋に詰め込んで遠くに持ち運ぶためにさすらい、人間の罪・穢れを消し去る女神。

 

神話時代の言葉を今に残す大祓詞。

私たち人間が犯した罪、または知らず知らずのうちの犯した様々な罪をこの四神が祓ってくださるということなのですね。

 

これを意識してお祓いを受ければ、大きな力となって、すべてを清めていただけるでしょう。

この祝詞には、そういう言霊が宿っているのですね。

 

光白 2

お読みくださいまして、ありがとうございます。

今日もお元気にお過ごしくださいね。

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 和のこころComments Closed 

 

Jan 27, 2014

言霊は祝詞から

おはようございます。

 

いよいよ1月最後の週となりましたね。

今週も幸多き素晴らしい週になりますように、お祈りいたします。

 

日本では古代から言葉には不思議な霊威が宿ると信じられてきました。

「言霊信仰」と言われるものですね。

 

 

「あなたとご家族の皆様が幸せでありますように」

 

言葉を発したその瞬間から言葉が発動して、言葉通りのことが起こると信じられてきました。

 

ダイヤモンド富士坂逆さ富士

神祭で捧げられる祝詞(のりと)の根本に、もともとこの「言霊信仰」があったのですね。

 

 

祝福の言葉には幸せが訪れ、呪詛の言葉には災いが起こるので、
決してむやみに軽々しい言葉を発していはいけない(事挙げしてはいけない)ということです。
祝詞の中の「延喜式(えんぎしき)祝詞」で重要視されているのが「大祓詞(おおはらいのことば)」です。

この祝詞は、須佐之男命(すさのおのみこと)が高天原(たかまのはら)から追放された神話を背景に、太古からほとんど形を変えずに現在に至っているものだということです。この続きはまた明日。

 

今日も暖かくしてお過ごしくださいね。

いつもありがとうございます。

 

菜の花黄色 2

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 和のこころComments Closed 

 

Jan 26, 2014

メイド・イン・ジャパンの外来語

おはようございます。

今日も和のたしな美塾”®から

たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡

今日はメイド・イン・ジャパンの普段使っている外来語について考えてみますね。

 

このまま、英語だと思って英語圏の人に話しても通じない言葉。

そんなご経験、おありだと思います。
.

 

飛行機雲
.

デッドボール・・・ヒット・バイ・ピッチ

ゲームセット・・・ゲームオーバー

ナイター・・・ナイト・ゲーム

 

ガソリンスタンド・・・ガス・ステーション

フロントガラス・・・ウィンド・シールド

オートバイ・・・モーターバイク

 

ココア・・・ホット・チョコレート

トランプ・・・プレイング・カーズ

 

ピーマン・・・グリーン・ペパー

ラムネ・・・レモネード

 

 

皆様も、是非考えてみてください。

今日もありがとうございます。

 

本日も暖かくしてお過ごしくださいね。
.

 

 

オホーツク海流氷

 

1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 49