古文書は謎解き、だけど面白い
3月16日に開催しました「古文書を楽しむ会」のご紹介をさせていただきます。
<第一部は「江戸のファストフード」>
江戸の人口は享保期には、町人と武士が半々の50万ずつ。
明暦の大火以降、出稼ぎの人などが増え、江戸は人口増となっていきました。江戸は圧倒的に男性が多く、江戸中期以降、食べ物屋や屋台が広まっていきました。
蕎麦、鮨、天麩羅の屋台は有名ですね。
その他、冷や水、甘酒、団子、飴などの屋台が出回りました。
江戸のファストフードの元になったのは、七輪と丼の普及が挙げられます。
<第二部 『衣食訓』の読み>
食に対する人間の貪欲さを戒めている場面です。
うまいからと言って食べ過ぎ飲み過ぎは健康を損ねる、味が薄いのなんのと女房や使用人をののしり文句を言うことはいけない。
風雨霜雪の中、麦豆野菜を耕作するのは容易なことではない。よくよく考えて食しなさい。
現代人にも通じる耳の痛〜いお話です。
*******
次回の『古文書を楽しむ会』
日時:4月20日(土)10:00〜12:00
講師:野口 明氏
内容:江戸の豆知識 未定
『衣食訓」の読み
受講費:2,000円(お抹茶、和菓子付き)
☆講座終了後、ランチしましょう
(それぞれ実費ご負担ください)
お気軽にご参加ください。
途中からのご参加でも心配いりません。
頭の体操だけではなく、江戸のお話も面白くて楽しいです。
お待ちしております。
ここでしか聞けない日本文化のエッセンス
今回3月15日のたしな美講座では、内容を変更しまして、
宮本邦夫氏の『7つの辞典に見る「文化」の意味』と「日本文化の五つの側面」という講義を行いました。
経営コンサルタントとして日本ではもちろんのこと、
海外でも講演を行ってきた宮本氏は、
外国人に理解してもらうためには、その前提として日本文化を理解してもらわなければならないということで、長年にわたり日本文化を独自に研究してきました。
今回のお話では、
・日本文化は、神道・仏教・儒教・道教の混合文化
・曖昧性の文化
・察しの文化
・過剰性の文化
・恥の文化
など、内容の濃いお話をお聞きすることができました。
殊に儒教や道教の影響が日常生活に染み込んでいることを全く知らずに暮らしていることには驚きました。
ご興味のある方には是非お聞きいただきたい内容です。
次回のたしな美講座でも、より詳しく伺いたいと思っています。
+++++++
当日ご参加された方から、次のような貴重なご感想をいただきました。
「文化」とはから始まったお話は刺激的でした。
「日本文化の五つの側面」は更に刺激的。
「位牌」は仏教ではなく儒教の考え方だとか、
道教とは無縁だと思っていたら、「お屠蘇」は道教から由来するものだとか、
我々の生活に入り込んでいるものがたくさんあることを知り、面白かったです。
*******
4月17日(水)午後1:00~4:00
日本人が知らない側面からの日本文化
講師:宮本邦夫氏
和のたしな美庵
詳細については、またお知らせいたします。
<宮本邦夫氏のプロフィール>
中小企業診断士、経営コンサルタント。
民間企業を初めとして官公庁、農協、学園、病院などの組織、団体における各階層の能力開発を中心にコンサルティングを行う。とりわけ管理者、監督者に対する研修、教育を得意とする。
著書『中小企業診断士になる法』は20万部を超える。
著書・論文など多数。
江戸の水運を語る会
皆様、おはようございます。
香り立つ梅の花が咲き始めましたね。
みぞれが降る東京。その翌朝にはまた一輪、一輪と花を咲かせるかぐわしい梅の花。
その美しさと強さに、心打たれます。
心震わせる、ちょっとしょぼくれた心を奮い立たせてくれる、
梅の花は素晴らしい力を与えてくれますね。
桜の開花も、例年どおり今年もやってくると、予報されています。
毎年恒例の舟で楽しむお花見も今回で何度目でしょうか。
すべてはお天気次第、気候次第。
今年も桜の満開の微笑みを天に任せて、昨年下旬に舟の予約をしました。
今まで撮った写真など、ご参加の方々の写真なども交えて動画に仕立てました。
どうぞご覧ください。
お花見舟「桜咲く 風流舟遊び」
さて、それに先駆けまして、
江戸の水運交通を語る会と題しまして、
いつもお世話になっております舟遊びみづはの佐藤美穂さんをお迎えしての会を
二回開催いたします。
**********
江戸人の目線で江戸の水運交通を語る会
平成30年2月12日(月・祝)午後2時〜4時
「大和楽『河』と江戸一番の繁華街両国の舟遊び』
スライドショーや踊りをご覧いただきます。
出演:佐藤美穂氏、宮本季依
参加費:2,000円
**************
平成30年3月17日(土)午後5時半〜8時
「江戸・東京と市川・行徳の水運について」
川は塩の道。江戸への物資の輸送についてのあれこれをお話します。
出演:佐藤美穂氏、田中祥一氏
参加費:3,000円(軽食付き)
ご参加をお待ちしております。
七福神に出逢う和のお茶会〜第二弾
【波動を高め豊かさを呼ぶ和のお茶会〜七福神に出逢うとき〜第二弾!】
昨日10月4日、星夜さんが代表を務めます「未来創造塾心の寺子屋」と「和のたしな美塾」とのコラボ企画の第二弾を開催いたしました。
「七福神」というのをご存知ですか。
「七福神」というのは、日本、中国、インドの神々七人(恵比寿、大黒天、布袋、寿老人、福禄寿、弁財天、毘沙門天)のことです。
この中で日本の神様は恵比寿さまお一人です。
『JKと7人の神様』
作家、女優でもあります星夜さんのご著書『JKと7人の神様』に基づき、高校生の女の子を救うべく現れた七福神の神々のご指導のもと、宇宙の法則を学びながら、この女の子は大きく成長していくのです。
星夜さんのほうからは、このご本から抜粋してブックトークをしていただきました。
長唄『七福神』
私のほうでは、長唄『七福神』から、この唄の歌詞を読み、意味を考え、どんな振り付けがなされているのか、どんなことを表現しているのか、そして舞を見ていただくという趣向で進めました。
星夜さんからのご説明です。
国が違い、宗教が異なる七人の神様が地球号という船に乗り込み、仲良く楽しく行こうじゃないかという、まさに今の時代にふさわしいラッキーセブンの神々が平和への道案内をするのです。
豊かさとは
豊かさとは何かを考えさせられますね。
長唄『七福神』は日舞の師範の寒稽古用の曲と言われています。非常にテンポが早くて、技術を要する曲なのです。
20年以上前にこの曲に出会い、何回も踊ってきましたが、今回歌詞をじっくりと見ているうちに、気がついたことがあります。これも、練磨して練磨して、やっと気がついたことなのです。
「和のたしな美塾」の理念は
「和のたしな美塾」の理念は「真・善・美」の追求です。
日舞も師匠から「型」を学び、それを練磨していくという伝承の文化ですね。そして、その先には「型」を超え、自身から溢れ出てくるものがあります。それが「神性」であり、「真・善・美」の世界であると思っています。
『七福神』の舞をご覧いただいた方々のご感想
舞をご覧いただいた方々から、清らかで透明感があって美しかったと、そして涙が溢れてきましたと、ご感想をいただきました。
ご参加くださいました鈴木まきさん、ありがとうございました。
まきさんのブログにも素敵な感想を書いてくださいました。
どうぞご覧くださいませ。
もう一人のお客様は、カラーリストの清水雅子さんです。
唄の後半の歌詞
唄の後半では、「引く」という言葉に関連のある言葉を集めた「ひくものづくし(めでたいものづくし)」になっています。
笛や太鼓などの鳴り物がとても賑やかさを出しています。神々様は賑やかで楽しくておめでたいものが大好きなのだということが分かります。
唄に登場する神々は
長唄『七福神』に登場するのは前半では恵比寿さまお一人ですが、後半では、「宝船」という言葉で七人の神々が登場し、「千代の御神楽」という言葉で、天岩戸の前に集合していた八百万の神々までもが登場してくるような様子を描いています。
豊かさとは何でしょうか。
日本の国土安穏、そして五穀豊穣を神々とともに願い祈ること。
そしてニコニコ顔の神々を招来し、最後は皆々様の幸せを願いながら、永遠のご縁を大切に、
みんなが幸せでありますように、みんなで仲良くしていきましょうという願いが込められています。
注連縄を強く引いて、みんなが神様の世界にともに上っていくという結末です。
私にはそのように感じられます。
それがこの曲の眼目です。
新しい時代の天の岩戸開き。一人一人が神そのものになるのです。
『七福神』にはそんな意味合いが込められています。
星夜さんの『JKと7人の神様』、そして宝の言葉がぎっしりと詰まった長唄『七福神』、
本当の豊かさとは心で感じるもの。豊かさとは何かをご一緒に考え、これからも共有していきたいですね。
どうぞまたのご参加をお待ちしております。
6/28 リメイク講座〜吊るし雛「フクロウ」
仁後先生に今回もお世話になりました。
お土産の京菓子の蓋を開けた途端、歓喜の声。
京都の綺麗なお菓子に惚れ惚れしました。
作品完成後のお味見は最高でした。
.
.
布に接着芯を貼り付ける時のアイロンの掛け方。
縫ったものを裏返す時のコツなどなど。
やっぱり教えていただかないと、分からないことがたくさんありますね。
それぞれの「フクロウ」が出来上がりました。
.
つるし雛「フクロウ」
「フクロウ」は、森の知恵者。
「不苦労」と書き、「苦労を免れる」ともいわれています。
また、「福朗」とも書き、「福々しい体で福を招きますように」という願いが込められていると
いわれています。
.
こうしてひと針ひと針縫うという時間は、自宅で自主的にはなかなか作りにくいものですね。
静かに自分と向かい合う時間です。
尊い時間ですね。
.
.
時間がない、時間が惜しい、自分にはできない、
なんて思うかもしれませんが、
.
「和のたしな美塾」での講座は、
着物を着ることもそうですが、
自分を見つめ、自分軸に戻っていく、
原点回帰でもあると考えています。
どうぞ積極的にご参加くださいませ。
*******
次回講座
リメイク講座
7月26日(水)13:00~15:30
数寄屋袋を作ります。
美と健康とための足ゆび講座
7月30日(日)14:00~17:00
どうぞよろしくお願いいたします。
お待ちしております。
6/24 和の月さろん「衣礼と江戸文化」第二回
昨日の『和の月さろん』(衣礼と江戸文化)第二回
本当に最後まで盛り上がりましたね。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
純庵先生の江戸話、面白かったですね〜〜!!
家康公が白魚大好きだったとは。佃と月島のお話。
江戸の繁華街、浅草と両国のお話、そして歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」のお話と役者の屋号。
まあ、話題は多岐にわたり、面白おかしく、笑いの渦でした。
明治時代に築かれた月島は、江戸の街並みを残す佃島の風情を長屋と路地に残しています。
月島の路地文化、この街を文化遺産にしようではありませんか。
議員さんも駆けつけてくださいました。
ありがたいですねえ。
梅田さんの桑茶クッキー、酵素ドリンクにアロマオイル満載の「心身養生香座」。美味しく、リフレッシュ。
菅谷さんの進化する着装の実践「3分間着物」もお見事でした。
懇親会も食べきれないほどの魚仁のお料理などなど。
お買い物してくださった皆様、ありがとうございました。
次回は7月29日の浴衣で楽しむ隅田川花火大会です。
どうぞお楽しみに〜〜!!
5/31 リメイク講座〜「うさぎ」
仁後圭音子講師のご指導の下、可愛い「うさぎ」が出来上がりました。
仁後講師、どうもありがとうございました。
ご参加くださいました 皆様、どうもありがとうございました。
また一つ、吊るし雛が完成しました。
「うさぎ」のいわれ
☆兎(うさぎ)
赤い目に魔除けと護身(病気を退治できる)の霊力があるとされています。
優しく素直で言い争いをすることはせず、「芯のある優しい人になれる」との言い伝えがあります。
子どもへこの思いを託すのはもちろんですが、
大人も、このような人でありたいものですね。
.
.
自分でひと針ひと針仕上げると、やはり愛着もひとしおですね。
仁後講師からは、皇居清掃のご奉仕のお土産の菊の御紋章入り和三盆をいただき、楽しいお話を伺い、幸せのおすそ分けをしていただきました。
天皇皇后両陛下にお目にかかれる幸せを、仁後講師と高橋さんから分けていただきました。
とてもよい講座となりました。
皆様のご協力のおかげです。
この和のたしな美庵も喜んでいると思います。
感謝申し上げます。
次回は、
6月28日(水)13:00〜15:30
吊るし雛にもなる
「フクロウ」「赤ちゃん」など、
その中の一つを作りましょう。
5/28 和の月さろん「衣礼と江戸文化」第一回
一般社団法人和の国の円純庵先生と黒田恵未さんをお迎えしまして、
今般から新しく「和の月さろん」と題しまして、
日本の伝統文化を「知る・学ぶ・楽しむ」を繻子とする会を開催してまいります。
内容としては、日本の歴史、思想、伝統芸能、伝統工芸、日本の衣装などについて学んでまいります。
円純庵先生の江戸文化のお話は大変面白く興味が湧き上がる内容となっています。
本日の内容は以下のとおりです。
第一部
衣礼「子供に伝える礼を親が学ぶ」(担当 宮本・島)
*子供に教えたい行儀作法をまずは親が学びましょう。
挨拶やお辞儀の教え方・言葉使い・着物を着た時の仕草(親)
*日本初の礼服「聖徳太子の知恵 冠衣十二階制とは」(担当 宮本)
休憩
茶菓子「桑茶」(糖尿病に効果あり)(ご担当 純庵先生)
第二部
江戸文化講座「江戸の町 運河と道」家康の知恵 (ご担当 純庵先生)
*家康の画期的な都市計画 世界に類を見ない運河や街、そして街道。
江戸の街並みを造る為の知恵とそこに生まれた職業などの純庵面白話。
.
*今回はご参加くださいました皆様に、初回特典としまして、
被災地の一本松芯入り御守を差し上げました。
二次会は、もんじゃを食べながらの楽しい懇親会となりました。
どの方々も、それぞれの講座が興味深く、純庵先生のお話も楽しく、次回も参加したいというご感想でした。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
次回は、6月24日(土)14:00〜15:00
その後、お刺身で定評のある魚仁から取り寄せたものでの二次会を企画しております。
お気軽においでください。
お待ちしております。
5/23 美と若さのための足ゆび健康講座
本日は、 足形と履物の研究家でいらっしゃる漆山 義則 講師ご指導による足ゆび健康講座を行いました。
いつも漆山講師お手製のパネルをご用意され、分かりやすく説明くださいます。
今回もやさしい言葉で表現した新しいパネルで、楽しくお話いただきました。
「日本人はつま先から」「つま先に力がなければならない」など、また原点に戻るお言葉でした。
.
皆さんも、足ゆびの大切さを是非認識してくださいね。
お茶のお稽古での立ち座りも、足ゆびの強さです。
何よりも、全身の血行を促し、肌つやが良くなるということですので、これは見逃せませんね。
.
☆古い着物から布草履を作ってみたい方、
かねがね漆山講師にお願いしていましたが、いよいよ実現しそうです。
ご一緒に作ってみませんか。
次回講座日など、追ってお知らせいたします。
4/26 リメイク講座〜「ご祝儀袋入れ」「兜」
仁後圭音子講師、今日はありがとうございました。
お世話になりました。いろいろな製作のご指導、お疲れ様でした。
本日ご参加くださいました皆様、
どうもありがとうございました。
岡本さんからのおはぎと柏餅、美味しかったですね〜!
ごちそうさまでした。
田中さん、体調が回復されて、月島までおいでくださり、ありがとうございました。
**********
今日は、3人がご祝儀袋入れを製作、
お一人が三角と兜を製作しました。
それぞれ、立派に素晴らしい作品に仕上がりました。
(パチパチパチ♪)
写真をご覧くださいませ。
.
「兜」
端午の節句にちなんで、男の子が元気で勇猛果敢に育ちますようにとの願いを込めています。
「三角、三角火打(さんかくひうち)」
昔、「薬袋」はすべての三角の形をしていたということです。
この「三角」の形に、病気に無縁でありますようにとの願いが込められています。
不運が起こらないように祈るお祓いとしての意味もあるのですね。
.
仁後講師の吊るし雛も見事です。
いつか、このように吊るせる日がくることを願っています。
*********
次回は、5月31日(水)13:00〜15:30の予定です。