和暦の暮らし
Mar 4, 2020

『源氏物語』にも出てくる雛(ひいな)遊び

おはようございます。

手のひらに 飾って見るや 市の雛 (小林一茶)

賑わう市で美しい雛を見かけて、そっと手に取る、そこに笑みがこぼれる。

そんな情景が目に浮かんできますね。

今日は3月4日、もう雛人形はしまわれましたか。
.

桃の花

桃の花

.

「雛人形」の「雛(ひいな)」という言葉は古くから日本にありました。

もともと中国からきていた習慣、五節句の一つ、3月最初の巳の日(上巳・じょうし)は忌(い)み日とされて、川で身を浄める習慣がありました。

日本では、農耕儀礼として、3月初めに物忌み(ものいみ)をして、紙で作った人形(ひとがた)で身体をなでて、それを川や海に流して穢れを祓うという習慣がありました。

これらが相まって、「上巳の祓え」(ひいな送り)が行われてきたのです。
.

この人形が「雛人形」の原形と言われて、平安時代には、

貴族の子どもたちが雛遊びに用いた人形を「雛(ひいな)」と呼びました。

『源氏物語』にも「雛(ひいな)遊び」という言葉が登場します。

室町時代には、公家の間で雛と雛道具を若い婦人に贈るという習慣があったそうです。

現代のような「雛祭り」は江戸時代に生まれました。

初めは、紙雛を雛屏風(ひなびょうぶ)の前に2つほど立てて、菱餅や白酒を供える質素なものだったようです。

元禄時代になって、公家の正装の姿で布製で作ったのが都市部で流行しました。

「内裏雛(だいりびな)」という言葉も生まれたのです。

今日、目にするような雛壇をもうけて、三人官女や五人囃子などいろいろな人形や調度品を揃えるようになったのはこの頃からです。

きらびやかに、豪華に、競って作られました。

.

お雛様

お雛様

.

ところで、

雛膳の中に、はまぐりの潮汁 がありますね。

意味も分からず、ただ、ちらし寿司と一緒に食べるものと思っていましたが、

実はこれにも意味があるのです。

かつて旧暦3月3日、水辺で祓えをする「雛(ひいな)送り」からきたという「磯遊び」。

「磯遊び」は今では潮干狩りとなっていますが、もともとは身を浄めるものだったのです。

「磯遊び」の名残から、はまぐりのお吸い物を雛膳に揃えるようになったといいます。

身を浄めるという「上巳の節句」にふさわしいものだったのです。

風習の中には本当に興味深い歴史が隠されているものですね。
.

貝合わせ

貝合わせ〜ケイちゃんさんによる写真ACから)

.

明日は白酒の歴史をご紹介しますね。

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

今日も幸せいっぱいの一日になりますように。

 

Dec 24, 2018

サンタクロースの由来

今宵はクリスマス・イヴ。

ジングルベルの鈴の音とともに、トナカイのそりに乗ってやってくるおじいさん

サンタクロースは子どもたちの夢ですね。

 

 

ことのはは終わりぬ聖樹灯りけり  中村草田男

聖樹(クリスマスツリー)を詠んだ中村草田男の句です。
言の葉は語られ、ミサが終わった後、クリスマスツリーが華やかに灯される様子を詠ったものです。
寒い冬空のもと、教会の中で歌われる賛美歌とともに、静かに明るく灯される聖樹の光が目に浮かんできますね。暖かく愛と希望に満ちたともしびです。

 

サンタクロースは、西暦4世紀、小アジア(今のトルコ)のミラという地にあったギリシャ教会にいたニコラスという子ども好きで大変徳の高いお坊さんがいて、この人がモデルであろうとされています。

 

聖ニコラス僧正は、子ども、学生、商人、船乗りなどの守護神として、人々からあがめられていたそうです。

毎年12月6日に、聖ニコラスの日として大事なお祭りが行われています。

 

そのお祭りの前日の夜か当日、

人々は贈り物を用意して、お互いによその家を訪問して、

幸福を祝福し合うという習わしがあったのです。

それがいつの間にか12月24日のクリスマスイヴの話に紛れ込んでしまったものだと言われています。

 

サンタクロースのおじいさんがトナカイのそりに乗ってやってくるのは、

この聖ニコラスが北欧のラップランド人の間で大変に崇拝されていたので、

ラップランド人の風俗が加わったものだとか、

北欧神話の戦いと知恵の神オーディンがそりに乗って人々に贈り物を配って歩くという伝説からきたとか、

オランダ系ピューリタンによって米国に伝えられクリスマスに贈り物をする習慣と結びついたとか、

いろいろな説があるようです。

さて、日本で最初にクリスマスが催されたのは、

天文21年(1552)だったそうです。

場所は、大内氏の領国である周防国吉敷郡山口(現在の山口県山口市)。

 

江戸時代はキリスト教禁止例が出ていましたから、

出島のオランダ人は密かに冬至のお祭りとしてクリスマスを行ったそうです。

江戸後期、日本の知識人たちもオランダ正月と称して年に一度のパーティーを楽しんだそうですよ。

 

クリスマスツリーが日本で最初に飾られたのは、

江戸時代末期の万延元年(1860)だったそうです。

プロイセンの外交官のフリードリヒ・アルブレヒトが主賓のパーティーだったとか。

当時の日本では、もみの木はなかったので、杉、竹、椿などを利用してもみの木に似せたのだそうです。

 

こうして歴史を振り返ると、なかなか興味深いですね。

楽しいクリスマス・イヴをお過ごしくださいね。

 

Oct 26, 2017

【七十二候から】52 「霜始めて降る」

【七十二候から】52

「霜始めて降る(しもはじめてふる)」

皆様、おはようございます。

「霜降」の初候。

霜降は、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のことです。
山々が少しずつ葉色が秋色の変わり、落葉し始めています。

富士山に初冠雪が見られましたね。
北海道でも初雪のお知らせが舞い込んできました。

.

うっすら雪の富士山

.

うっすらと大地の上に、

うっすらと霜の大地

.

白い雪にうっすらと覆われた赤い薔薇の蕾、

うっすら霜の赤いバラ

.

郷里の宮城では、10月15日が八幡様の秋祭りです。

稲作の神様を春にお迎えし、秋の実りに感謝と報恩の意を込めて、

山に帰っていかれる神様にお祭りを捧げるのが秋祭りですね。

昨今ではこのお祭りも取りやめになったということを聞き、とても寂しい思いがしています。
.

毎年この15日にコタツの用意をしたものです。

本格的な寒さの到来で、

こたつやストーブがもう手離せない時期になるのです。

.

こたつ布団と猫

.

隙間風の多い古い木造家屋ではこれからの寒さ対策にはなかなか厳しいものがあります。

霜が降りるときには、農作物の生育には特に注意して見ておきたいものですね。

「そぞろ寒」と呼ばれる、じいんと寒さが肌にも体にも感じる時節ですので、

外出時には、スカーフやマフラーなどを持って、上着など暖かくなるものを着て行きましょう。

どうぞお気をつけてお過ごしください。

.

赤いマフラーとコーヒー

 

Oct 19, 2017

【七十二候から】51 「蟋蟀戸にあり(きりぎりすとにあり)」

【七十二候から】51

蟋蟀戸にあり(きりぎりすとにあり)」

皆様、おはようございます。

きりぎりすが戸口で鳴く頃です。

蟋蟀」はきりぎりすか、こおろぎか、諸説あるようです。

日本人ならお馴染みの「虫の声」という唱歌がありますね。

.

あれ松虫が 鳴いている

ちんちろ ちんちろ ちんちろりん

あれ鈴虫も 鳴き出した

りんりんりんりん りいんりん

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫のこえ

.

.

きりきりきりきり こおろぎや(きりぎりす)

がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫

あとから馬おい おいついて

ちょんちょんちょんちょん すいっちょん

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫のこえ

.

「虫の声」歌詞

「尋常小学読本唱歌『虫のこえ』」ウィキペディアより

.

実は、

「きりきりきりきり きりぎりす」から

「きりきりきりきり こおろぎや」に改められた経緯があります。

1932年の「新訂尋常小学校唱歌」にて、「きりぎりす」はこおろぎの古語であったというのです。

.

きりぎりす夜寒になるを告げがほに 枕の下にきつつ鳴くなり (西行)

 

この西行の和歌が詠まれた平安時代には、

「きりぎりす」は「こおろぎ」のことを指していたといいます。

このこおろぎは、「つづれさせこおろぎ」のことで、

こおろぎの鳴き声は万葉集にも歌われていたようです。

平安時代には、蟋蟀」は「つづれさせこおろぎ」のことでした。

リーリーリーと、衣の綴れを刺せという音を聴いて、平安歌人は歌を詠みました。

.

.

また、蟋蟀」はきりぎりすを指し、別名を「機織り虫」とも呼ばれます。

鳴き声が「ギーッチョン、ギーッチョン」と、機織りのように聞こえるからだとか。

.

夕日とススキ

.

ところで、七十二候の「蟋蟀戸にあり」のルーツは、中国最古の詩篇『詩経』(紀元前11~6世紀)といわれています。

農民の暮らしは「七月に野に在り、八月は軒下に在り、九月は戸に在り、十月は我が床の下に入る」と、詩に詠まれているのだとか。

有名な杜甫や白居易が、蟋蟀は秋になると暖を求めて家や寝床に近づくことを漢詩に詠みました。

それが日本にも影響を及ぼしました。

虫の音は晩秋の寒さの中で弱々しく鳴くからこそ味わいがあるものだと。

盛りを過ぎて、終わりゆくものへの哀れを感じる侘び寂びの思いが日本人にはぴたりと合ったのでしょうね。

名残りを楽しむという日本人の感性は、虫の音だけではなく、

食でも着物でも茶道でも、いろいろな美の世界で取り入れられていますね。
.

ススキと月

 

Oct 13, 2017

【七十二候から】50 「菊花開く」

【七十二候から】50

「菊花開く(きっかひらく)」

皆様、おはようございます。

菊の花は、昔大変珍重されたと言います。

仙境に咲くという菊の花。

菊の花は邪気を払い、長寿を全うすることができると信じられていました。

旧暦九月九日の重陽の節句には、

平安時代の宮中行事として、

菊の花びらを浮かべたお酒を酌み交わしました。

.

女性から男性へこんな贈り物もされたのですよ。

菊の花びらを乾燥させ詰め物にし、菊枕を作って贈られたのです。

菊の香りが漂い、恋する人が夢に現れると信じられていましたから、

恋する人に夢の中に自分が登場するようにと、願いを込めたのでしょう。

バレンタインのチョコレート以上にロマンチックですね。

.

黄色い菊・露

.

菊の花が咲く頃は空が晴れわたります。

この青空を「菊晴れ」といいます。

菊は仙人の住むところに咲く花。

そんな菊の咲く大地は心身ともに健やかにしてくれそうです。

.

団子坂の菊人形

東京本郷の団子坂の菊人形(ウイキペディアより)
.

「菊人形展」

明治末までは東京本郷の団子坂が有名だったようです。

森鴎外『青年』にも描かれています。

現在有名なのは、

二本松の菊人形(福島県二本松市)

たけふ菊人形(福井県越前市)

ひらかた大菊人形(大阪府枚方市)

南陽の菊まつり(山形県南陽市)

などです。

.

「観菊会」

天皇主催の菊花鑑賞会。

新宿御苑で行われます。(11月1日~15日)

菊花鑑賞は11月ですね。

待ち遠しいです。

.

枚方菊人形

枚方大菊人形義経第九場面静の舞(ウィキペディアより)

 

Oct 8, 2017

【七十二候から】49 「鴻雁来る(がんきたる)」

【七十二候から】49

鴻雁来る(がんきたる)」

皆様、おはようございます。

寒露の初候。

「寒露」は、露が冷たく感じられてくる頃のこと。

空気が澄み、夜空に冴え冴えと月が 明るむ季節です。

雁が北方で繁殖し、日本に子育てにやってくる頃です。

雁(がん、かり)は、10月初め頃に渡来し、翌春の3月頃、また北地へと帰っていきます。

.

雁の群れ

.

そう言えば、子どもの頃、

雁の群れがVの字をなして、空を飛んでいく姿をよく見かけたものです。

鳴き声も、カリカリ、とか、キャクキャクと、表現されますね。

甲高い声が澄んだ秋空に響き渡ります。

.
.

国定忠治の『赤城山』。

「 赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、

縄張りを捨て、国を捨て、

可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどでだ。 」

と、親分忠治。

そして、子分巌鉄が、

「 ああ、雁が鳴いて 南の空へ飛んで往かあ! 」と、

親分と別れる寂しさを訴えます。

.

.

ちょうど雁が日本に渡来している時期のお話なのでしょうね。

寂しさが身にしみてきます。

.

お月様

.

もう一つ、雁と言えば思い出すのが、

森鴎外の『雁』です。

もうだいぶ前に読んだのでストーリーは忘れましたが、

高利貸しの男の妾になったうら若きお玉の思いの健気さと哀しさを思い出します。

お玉が慕うのは医学生岡田。

無縁坂で岡田を待つお玉。

ところが、不忍池から雁を持って下宿に帰る岡田とお玉は、ただすれ違うだけ。

岡田が明日ドイツへ留学することを知らないお玉は、

きっとその後もずっと岡田を無縁坂で待ち続けたのでしょう。
.

「無縁坂」というのは、二人はもう会えないことの象徴でしょうか。

「雁」も北国へ帰っていくことから、岡田が旅立つことの象徴でしょうか。

何ともやるせない気持ちになります。

恋とは、淡く切ないものなのですね。

.

空と雲

 

Oct 3, 2017

【七十二候から】48 「水始めて涸る(みずはじめてかれる)」

【七十二候から】48

「水始めて涸る(みずはじめてかれる)」
.

皆様、おはようございます。

田んぼから水を抜いて、稲刈りに取りかかる頃。

黄金色に実った稲穂を収穫する秋真っ最中です。

大雨が続き、日照時間が少なかった今年。

北海道でも野菜の収穫に打撃を受け、値段が高騰しましたね。

宮城の郷里でも、今年はお米が不作だと聞いています。

自然の力の前には何もする術もなく、ただ立ちすくむ人間。
.

宮澤賢治が「アメニモマケズ」で表現しています。

ヒドリノトキハ ナミダヲナガシ

サムサノナツハ オロオロアルキ
.

農家が不作によって日雇い労働をしなければならない状況を見た時、

冷夏で日照時間が短く植物が育たない時、

人はただただオロオロし、涙を流すだけです。

田の神様にひたすらお願いをして、何とか稲が実りますようにと、

ただただ祈るしかありません。

.

.

秋の実りは格別です。

「黄金の国ジパング」は、秋の実り、田んぼの黄金色に輝くさまを言っているのだと思います。

.

黄金の稲穂

.

手間暇をかけて育てた稲をいよいよ収穫する時。

9月など、早い時期に収穫するものは「早稲(わせ)」

遅い時期に収穫するものは「晩稲(おくて)」

その中間に収穫するものは「中稲(なかて)」

収穫の喜びはひとしおです。

.

.

どんなに人が田んぼに手をかけても、自然の力には及びません。

.

稲の受粉は、これがまた神秘的です。

8月中旬ごろ、稲は白い花を咲かせます。

稲の花の開花は午前中のたった2時間ほどで、

しかも、受粉は10分から20分といわれています。

穂の先のほうから下に向けて順に5日間くらいかけて咲きます。

この短い受粉期間での受粉。

なんと神秘的でしょうか。

この最も大切なこの時期に、台風がやってきたり、海に近いところでは潮の被害があったりすると、稲は受粉できず、お米ができなくなります。

秋の収穫までを考えれば、本当に奇跡的なことなのですね。

.

稲の花

.

先人たちは、その年の豊作を田植えの時から祈り、丹精込めて水田を手入れし、お米を作ってきたのですね。

お米は八十八もの手をかけて育てるものといわれています。

いろんな行事やお祭りの中にその願いが込められています。

その心は今も変わらないですね。

新米を今年も感謝していただきましょう。

.

おにぎりと味噌汁

 

Sep 28, 2017

【七十二候から】47 「蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)」

【七十二候から】47

「蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)」

皆様、おはようございます。

秋分の中候。

虫が隠れて戸をふさぐ頃。

あんなに暑かった夏から秋へ。

いつの間にか蝉の合唱から虫の合奏へと季節は移り変わりました。

虫の音、なんと耳に心地よいことでしょう。

都会暮らしをしていると、

「虫さん、ああ、よくこんな路地に来てくれたね。いい音色をありがとう。」と、

思わず心の中で虫たちに呼びかけてしまいます。
.

夜のススキ

.

暑さがぶり返し蒸し暑い日々が続いたと思っていたら、

気温が急に下がり、秋を肌で感じる頃になってきましたね。

そろそろ虫たちは越冬の準備を始める時期。

もうそんな季節ですか。

だれが教えたわけでもないのに、

自然界では、虫たちがあたたかい土の中で巣ごもりの支度を始めるのですね。

.

この虫の音を聴くことができるのも、あともう少しなのですね。

秋の夜長の虫の音、いいものです。

チンチロ、チンチロ、チンチロリン。

リンリンリンリン、リーンリン。

キリキリ、キリキリ。

チョン、チョン、チョン、スイッチョン。

松虫、鈴虫、コオロギにウマオイ。

.

蔦と秋の葉っぱ
.

日本人は、西洋人と違って、虫の音も音として聞き分けることができます。

それは、西洋人は虫の音を雑音として右脳でとらえるのに対して、

日本人は、虫の声を言語と同様に左脳でキャッチしているからです。

日本人が大自然との調和の中で、人間も自然の一部なのだと捉える生き方は、

この左脳の働きも大きく作用しているのですね。

神は、日本人をそのようにおつくりになったのです。

.

今のうちに、しばし、秋の夜長、虫の音を味わってまいりましょう。

.

夕日とススキ

 

Sep 12, 2017

【七十二候から】44 「鶺鴒鳴く(せきれい なく)」

【七十二候から】44

「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」

皆様、おはようございます。

「白露」の次候。

鶺鴒(せきれい)が鳴き始める頃です。

身近に見かける可愛らしい小鳥。

でも、すばしっこくて、すぐ逃げてしまいますね。

.

セキレイ飛び立ち

.

尾の長い小鳥、白鶺鴒(はくせきれい)が歩く時、

長くスマートな尾を上下に振りながら地面を叩くようにする仕草を

「石叩き」「岩叩き」「庭叩き」と呼んでいます。

『古今集』では、鶺鴒を「稲負鳥(いなおせどり)」と詠まれているといいます。

これは鶺鴒が鳴く頃に、人が稲を背負って家の中に入るからとか。

稲刈りの時期でもあったのですね。

.

木にとまるセキレイ
.

『日本書紀』にも登場する鶺鴒です。

なんと、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が結婚したものの,

どうして子を持つか分からずにいたところ、

尾を振る様子からその仕方を教えたのが鶺鴒だったというのです。

そのおかげで、二神は日本国の国生みを遂げることができたということです。

「恋教え鳥」「嫁教え鳥」という異名もあるようです。

.

こうしたお話から、鶺鴒は皇室の結婚の儀にも縁が深いとか。

チチィ、チチィと鳴くこの小鳥、日本の国生みでも活躍し、

古の昔より愛されてきたのですね。

.

隅田川のセキレイ

 

Sep 7, 2017

【七十二候から】43 「草露白し」

【七十二候から】43

「草露白し(くさつゆしろし)」

皆様、おはようございます。

今日は二十四節気のうちの「白露」。

白露は、大気が冷えてきて露を結ぶ頃です。

ようやく残暑が引いていき、本格的な秋の訪れですね。

道草に降りた露が白く光って見えます。

忙しい日常の中で、そのような草を愛でるゆとりがほしいものです。

.

.

今では忘れがちな「重陽の節句」。

「菊の節句」ともいわれます。

9月9日は「9」が重なるところから、「重陽」としてお祝いしました。

どうも現代の暦では、ピンとこないのが菊の節句。

旧暦の9月9日は、今年は、新暦で10月28日になります。

なるほど、此の頃なら、菊も咲いていますね。

.

菊が咲くこの時期、菊の香りを楽しむのもいいですね。

菊は、仙境に咲く花と考えられました。

平安時代、宮中では「菊酒」を酌み交わす行事が行われたそうです。

「菊酒」を飲んで、邪気を払い、長寿を願ったのですね。
.

菊花黄色

.

重陽の節句の前日に、こんなこともしました。

「菊被綿(きくのきせわた)」です。

この重陽の節句の前日に、菊に綿をかぶせて香りを移し、

翌朝、露に湿った綿で顔や身体を拭いて、邪気を払いました。

枕草子や源氏物語にも「菊水」などの言葉が出ています。

優雅ですね。

菊はそんなに香り立つものだったかなあ・・と思いますね。

.

いろいろなところで菊の品評会や菊人形展が開催されます。

長崎では、9月9日を「お九日(くんち)」として、

旧暦の日に収穫祭と習合して「長崎くんち」でお祝いするそうです。

季節を肌で感じる様々な行事。
.

菊花ピンク

.

自然現象から実際の体験を通して知る「暗黙知(あんもくち)」。

江戸の人が子どもの教育にも大切にしたことです。

今こそ子どもたちに体験してほしいですね。

 

1 2 3 4 5 13