『源氏物語』にも出てくる雛(ひいな)遊び

おはようございます。

手のひらに 飾って見るや 市の雛 (小林一茶)

賑わう市で美しい雛を見かけて、そっと手に取る、そこに笑みがこぼれる。

そんな情景が目に浮かんできますね。

今日は3月4日、もう雛人形はしまわれましたか。
.

桃の花

桃の花

.

「雛人形」の「雛(ひいな)」という言葉は古くから日本にありました。

もともと中国からきていた習慣、五節句の一つ、3月最初の巳の日(上巳・じょうし)は忌(い)み日とされて、川で身を浄める習慣がありました。

日本では、農耕儀礼として、3月初めに物忌み(ものいみ)をして、紙で作った人形(ひとがた)で身体をなでて、それを川や海に流して穢れを祓うという習慣がありました。

これらが相まって、「上巳の祓え」(ひいな送り)が行われてきたのです。
.

この人形が「雛人形」の原形と言われて、平安時代には、

貴族の子どもたちが雛遊びに用いた人形を「雛(ひいな)」と呼びました。

『源氏物語』にも「雛(ひいな)遊び」という言葉が登場します。

室町時代には、公家の間で雛と雛道具を若い婦人に贈るという習慣があったそうです。

現代のような「雛祭り」は江戸時代に生まれました。

初めは、紙雛を雛屏風(ひなびょうぶ)の前に2つほど立てて、菱餅や白酒を供える質素なものだったようです。

元禄時代になって、公家の正装の姿で布製で作ったのが都市部で流行しました。

「内裏雛(だいりびな)」という言葉も生まれたのです。

今日、目にするような雛壇をもうけて、三人官女や五人囃子などいろいろな人形や調度品を揃えるようになったのはこの頃からです。

きらびやかに、豪華に、競って作られました。

.

お雛様

お雛様

.

ところで、

雛膳の中に、はまぐりの潮汁 がありますね。

意味も分からず、ただ、ちらし寿司と一緒に食べるものと思っていましたが、

実はこれにも意味があるのです。

かつて旧暦3月3日、水辺で祓えをする「雛(ひいな)送り」からきたという「磯遊び」。

「磯遊び」は今では潮干狩りとなっていますが、もともとは身を浄めるものだったのです。

「磯遊び」の名残から、はまぐりのお吸い物を雛膳に揃えるようになったといいます。

身を浄めるという「上巳の節句」にふさわしいものだったのです。

風習の中には本当に興味深い歴史が隠されているものですね。
.

貝合わせ

貝合わせ〜ケイちゃんさんによる写真ACから)

.

明日は白酒の歴史をご紹介しますね。

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

今日も幸せいっぱいの一日になりますように。