今日も“和のたしな美塾”®から
たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡
おはようございます。
.
冬枯の木立あえかになまめかし
後ろに朝の歩み寄る時
(与謝野晶子)『晶子新集』(1917)
明治30年代、与謝野晶子などによって短歌などで使われるようになり、広まりました。
自然の景物や光、音、声、夢、希望など、はかなげで美しいさまを表現する言葉です。
.
.
.
.
元々は次のように使われました。
☆若い女性に対して使われる言葉として。
容姿や気持ちが弱々しいさま。
か弱く頼りないさま。
きゃしゃで弱々しいさま。
☆美しいものの表現として。
「あえかに匂う花」
.
「あえか」
優しい響きの言葉です。
自然現象にも使われるようですが、
若い女性の美しさとしての表現は、新鮮な感じがしますね。
.
このような女性らしさ、
若い女性には失ってほしくないものでもありますね。
.
.
.
.
いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。
本日も暖かくしてお過ごしくださいね。