梅見を楽しんだ万葉人

皆様、おはようございます。

 

昨日は東京はぼた雪が舞い散りました。

そんな中で梅の香しい香りが、何とも言えない雰囲気を醸し出していました。

雪や冷たい雨に打たれても、春を拓くと言われている花です。

 

二月は「梅見月」とも呼ばれます。

 

早春賦

.

梅は、遣唐使が派遣された奈良時代に中国から日本に伝わりました。

当時は、とても珍しい花だったのです。

 

当時の日本の万葉人にとっては、中国はモダンで憧れの文化を持つ国でした。

唐代の中国では、西域の文化を受容しながら、のびやかな文化が発達していたのです。

 

万葉人には、中国伝来の梅にも特別な思い入れがあったことでしょう。

そのせいか、「万葉集」には梅の花が約百二十首も詠まれています。
.

 
P1100730

.

当時太宰府長官だった万葉の歌人・大伴旅人(おおとものたびと)は、

730年の旧暦正月十三日に、自邸に三十数人の万葉歌人を招いて、「梅見の宴」を催しました。

その中には、小野老(おののおゆ)、沙弥満誓(さみまんせい)、

山上憶良(やまのうえおくら)もいたそうです。

 

外国への玄関口であった大宰府長官の玄関先に、当時としては珍しいエキゾチックな梅の木が植えられていました。

招かれた太宰府の官僚や国司らは、どんなにか心躍る思いだったことでしょう。

 

 

そこで大伴旅人(おおとものたびと)が詠んだ歌です。

 

 

「我が苑(その)に 梅の花散る ひさかたの

 天(あめ)より雪の ながれくるかも」

 

「万葉集」第五巻

 

 

わが庭に梅の花が舞い散る。

それはまるで天から雪が流れて落ちてくるようだ。

.

 

 

白梅いっぱい

 

.

梅花の落ちるさまを「天より雪の流れ来る」と表現したのですね。

 

 

ぼた雪が舞い散る昨日の東京。

雪が天から振り降りたように、

梅の花びらが果てしない天から降り注いでくるような、

そんなイメージを抱いていたのですね。

 

まるで幻想的な映像を見ているような、そんな表現をした大伴旅人の歌です。

 

 

今なら、桜吹雪を連想するかもしれませんね。

 

 

今日もお読みいただきまして、ありがとうございます。

暖かくしてお過ごしくださいませ。

.

 

 

ピンク梅