和暦の暮らし
May 20, 2014

農業のための暦「二十四節気」

おはようございます。

今はいろんな野菜を遠方から取り寄せて売っていますが、

江戸では「野菜は四里四方(よりしほう)」といって、

だいたい四里(約16Km)以内のところから葉物などの野菜が供給されていました。

ですから、ちょっと足を伸ばせばそこには農地があって、農業は大切な産業でした。

.

昨日書きました「太陰暦(旧暦)」では、どうも農業などの種まきや収穫など、

季節とともにある仕事にとっては、目安となるべき暦が季節と違っているということもありました。
.

小川

.

そこで、この暦とともに、

太陽の1年の動きを24分割して、

季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものをもうけて、

この太陰暦と併用したのです。
.

コブシの花

.

まず、太陽の軌道から夏至とその逆の冬至、その中間の春分を割り出します。

さらにそれぞれの中間地点を立春、立夏、立秋、立冬としました。

二十四節気では、それをさらに三等分して、より詳しく季節の移り変わりがわかるように名前を付けました。

また、一節気を5日ごとに三等分して微妙な変化を表したのが「七十二候」です。
.

.

二十四節気では、

一つ一つその時期の象徴的な動植物の動きや天候を表して、

農業や暮らしの目安となるように伝えました。
.

早乙女1

.

「立春」は、雑節を数える基準にもなっています。

種まきに最適な季節とする「八十八夜」。

「八十八夜の別れ霜」と言われるように、

八十八夜を過ぎればもう霜の被害が出ることはないと言われていますね。

また、台風への注意を促す「二百十日」も立春から数えられています。
.

田植え後の水田

.

江戸っ子は、「太陰暦」という月の満ち欠けで分かる日にちのカレンダーを使って、

商売の掛け金の支払の期日や三社祭、神田祭りなど決まった祭りの月日などで確認をしました。
.

そして、「二十四節気」という季節のカレンダーを使って

「もうすぐ八十八夜だから田植えの季節だねえ」などどとらえていたのです。

この二つをうまく使いこなしていたというわけです。
.

雲と青空

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

幸多き一日をお過ごしくださいませ。

.

桃の花

 

May 19, 2014

月の満ち欠けを基準にした江戸の「太陰暦」

おはようございます。

現在私たちが使っているのは「太陽暦」です。

これは太陽の1年の動きをもとにして作った暦で、1年間を365日としていますね。

当たり前のように思って使っていますよね。
.

江戸時代には「太陰暦(旧暦、陰暦、太陽太陰歴)」というものを使っていました。

これは月の満ち欠けを基準にした暦です。

毎月、新月の日を朔日(ついたち)として、

月の前半は上弦で、満月は15日、

月の後半は下弦で、月が見えなくなったら月末という具合です。

ひと月のサイクルは、約29.5日なのです。
.

満月

.

江戸時代の人たちは、夜空を見上げて月の満ち欠けを見ていれば、

今日は何日だというのが分かったということです。

十五夜というのは、15日目だから満月。

三日月というのは、新月から3日目の月。

.

三日月

.

街灯のない江戸の町では、お月様は特に重要で、

明るい満月の夜に用事を済ませるというふうにしていたそうです。

日中はお天道様を拝み、夜はお月様のおかげで生きていたのですね。

.

.

暖簾

.

ひと月が29.5日だとすると、半端な計算になりますので、

29日(小の月)と30日(大の月)の二つの月をつくりました。

それを「大小歴」という、一目で分かる暦にしました。

これでいくと、一年が354日になるので、2年半に一度ぐらい、

1年を13ヶ月にして閏月(うるうづき)をもうけて調整をしたそうです。

.

.

 

紫陽花紫

.

 

きっと暦には、数字や文字が書いてあって、

閏月も分かるように、絵も入っていたのでしょう。

絵の中に数字が書かれたこの「大小歴」は人気があったようですよ。

現代とはちょっと季節感の異なる太陰暦ですね。

先日の「五月晴れ」などは、太陰暦5月ですから梅雨の季節であり、

梅雨の合間の空を表現した言葉だったのです。

明日は、「二十四節気」について考えてみたいと思います。
.

 

 

和室の着物姿

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

素晴らしい一週間をお過ごしくださいませ。
.

カレンダー

 

May 17, 2014

今日は、浅草の三社祭

おはようございます。

浅草の「三社祭」が今行われています。

明日18日までです。

祭り好きにはたまらない江戸祭りが始まりました。

.

浅草の「三社祭」は、浅草浅草寺境内にある浅草神社の浅草例大祭です。

浅草寺の歴史は古く、推古天皇の628年に、

宮戸川(隅田川)で漁をしていた漁師が投げた網に観音様(聖観世音菩薩)がかかり、

三人が深く帰依してお堂を建ててお祀りしたことに始まります。

後にこの三人が「三社権現」として祀られたことが浅草神社の始まりです。

.

IMG_5826

.

神輿担ぎでは、掛け声はとっても大事ですね。

お祭りによって、それぞれのカラーも発揮するために掛け声も変ってきますね。

三社祭では、「セイヤ ソイヤ」と威勢のいい掛け声が聞かれますが、

その上、

「喧嘩神輿」という、上下に激しく神輿を振る「浅草担ぎ」をするということです。

「火事と喧嘩は江戸の華」で知られる、さすが江戸っ子。

神輿担ぎにも威勢の良さを発揮していますね。

.

江戸の祭り5

.

「ワッショイ ワッショイ」がポピュラーですが、

これは「我一緒」「和一緒」という意味からきています。

お祭りは、みんなで一つになって作り上げるもの、盛り上げるものという考えがありますね。

江戸っ子も組ごとに町づくりをして、自分の町の自治をとっても大切にしていました。

お年寄りにも食べるものに困っている人にも優しいコミュニティー。

心が温かくなりますね。
.

江戸の祭り3

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

素敵な週末をお過ごしくださいませ。
.

.

祭り提灯

 

May 16, 2014

「五月晴れ」とは、陰暦五月から見ると・・・

おはようございます。

五月は、陰暦では、皐月(さつき)といいました。

この「さつき」というのは、早苗月(さなえづき)、つまり早苗を植える月の意味で、

古来から言われているようです。

ほかの旧暦の月名が口の端にのぼらなくなっている中で、

「さつき」は現代までも生き続けている言葉といえますね。

「五月晴れ」「五月空」「五月曇り」など、聞いたことがありませんか。
.

初夏の森

.

陰暦五月は梅雨の季節にあたり、

「五月晴れ」は梅雨の合間の晴れ空、あるいは梅雨明けの晴天を指し、

「五月空」は梅雨空を指し、

「五月曇り」は五月雨のころの曇りがちな空のことを指します。

行楽を連想させる現代の「五月晴れ」「五月空」などとは、大分趣きが異なっていたようです。

.

座敷・初夏

.

さて、五月の異名としては、

おたくさ月

賤男染(しずのおぞめ)月

田草月

橘月

仲夏

授雲(さくも)

啓明

星火

などがあります。

「おたくさ」は「長崎紫陽花(あじさい)」のこと、

「啓明」は明けの明星、金星のこと。

「仲夏」は夏三月の真ん中のこと

です。

ほとんど聞いたことがない言葉ですが、

調べてみれば、なるほどと思えるものがありますね。

.

青空
.

江戸では、朝顔、ヘチマ、茄子、胡瓜などの苗を売り歩く「苗売り」がやってきました。

天秤棒を担いで行商して歩く、のどかな呼び声は初夏の情緒を感じさせるものでした。

現代の下町のように、軒先で鉢植えを楽しんだのでしょうか。

朝顔など花の栽培に庶民は心踊らせていました。
.

 

 

胡瓜
.

 

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。

今日も幸多き一日になりますように。

 

 

May 1, 2014

新茶の香り

おはようございます。

  新茶の香 真昼の眠気 転じたり  (小林一茶)

新茶のことを「走り茶」とも言います。

新茶が出回ると、前年のお茶は古茶となるのですね。

お茶は温暖な土地で育ちますよね。

生産量が最も多いのは静岡県で、やぶきた茶、牧之原茶、川根茶が有名です。

次は、鹿児島県のかごしま茶で知覧茶(ちらんちゃ)がよく知られています。

次いで、三重県の伊勢茶、京都の宇治茶、福岡県の知覧茶(やめちゃ)などが続きます。

このほか、この辺だと埼玉県の狭山茶、そして佐賀県の嬉野茶など、

八十八夜を過ぎると、お茶好きにはたまらない新茶が各地から続々と出荷されますね。

.

 

 

茶葉

.

香気があり、新鮮な風味の新茶を、和菓子とともに味わいたいですね。
.

P1110326

.

茶道の私の師匠は小学校でお茶を教えていますが、

子どもたちがお茶を始めるきっかけは、

男の子も女の子も

「和菓子を食べたいから」だそうです。

芸術品のような季節をうつした美しい形と色。

日本人のものづくりを大切にする気質と繊細な感性が結晶したものです。

.

P1100920

.

今は残念ながら、

和菓子の専門店が少しずつ陰をひそめていってます。

高価なものでもありますし、

お茶菓子として他のものでまかなっている人も多いですよね。

需要がどうしても少なくなっているのでしょう。

お抹茶や季節の新茶には、是非和菓子を買い求めたいものですね。

今日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。

今日も佳き一日をお過ごしになりますように。
.

P1110363

 

Apr 29, 2014

夏も近づく八十八夜

おはようございます。

「夏も近づく八十八夜
   野にも山にも若葉が茂る」

立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。

今年は5月2日になりそうです。

「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」

と、茶摘み歌にもあるように、

お茶の新芽が萌え出し、茶摘みが始まる時です。

古来、「お茶は養生の仙薬」と言われ、

八十八夜に摘み取ったお茶は不老長寿の新茶として、

とてもおめでたいものだったそうです。
.

摘んだ新茶

.

お茶摘みは八十八夜の一番茶、

七月前後の二番茶、

七月中旬から八月下旬の三番茶と、

年三回行われますが、

やはり一番茶は若々しい香りに満ちて、美味しさも格別ですね。

一杯の香しいお茶は、人と人との心をつなぎます。

まさに茶道はおもてなしの極致ですね。
.

P1100071

.

どうも江戸の裏長屋の八っあんも、日常的にお茶を飲んでいたらしいのです。

文政年間、1828年、鈴木牧之は、女性しかいない家で、

その家の女性が紙袋から茶葉を出して、それを煮出したものをごちそうになったそうです。

新潟県と長野県にまたがる秋山という山深い、そんな土地でもお茶を飲んでいたのですね。

客人のもてなしにお茶が使われていたとは。(『秋山紀行』)
.

日本人はお茶好きですね。

今日もお茶を一杯。

心が安らかになりますね。
.


茶畑

.

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。

ゴールデンウィークの真っ最中、楽しい一日になりますように。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座。

5月は少し趣向を変えて江戸吉原のお話をします。

どうぞ遊びにいらしてくださいね。

→→ http://derivejapan.com/course/
.

茶葉

 

Apr 16, 2014

姿やさしく色美しく〜4月の異名〜

おはようございます。

周りの大自然が躍動感に溢れ、待ちに待った春を謳歌する季節ですね。

文部省唱歌『春の小川』は、実は二度、歌詞の変更がありました。

一番だけでも微妙に変っているのですよね。

1912年尋常小学校唱歌(初代)

春の小川はさらさら流る。

岸のすみれや、れんげの花に、

にほひめでたく、色うつくしく

咲けよ咲けよと、ささやく如く。


.

.



1942年国民学校初等科教育唱歌(二代目)

春の小川は、さらさら行くよ。

岸のすみれや、れんげの花に、

すがたやさしく、色うつくしく

咲いてゐるねと、ささやきながら。

.

.

 

1947年現代版文部省唱歌(三代目)

春の小川は、さらさら行くよ。

岸のすみれや、れんげの花に、

すがたやさしく、色うつくしく

咲けよ咲けよと、ささやきながら。

.

.

 

049
.

 

旧暦4月は、もう既に夏で、衣替えの季節です。

新暦では、春たけなわのこの時期、野山も新緑に覆われ、

大地や野に咲く花も可憐で、一層愛おしくなりますね。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

4月の異名について見ていきましょうね。

 

十二支で四番目にあたるので「卯月(うづき)」といわれます。

稲穂を植える月なので「植月(うつき)」ともいわれています。

 

新井白石は、面白いことを言っています。

卯月に咲くから卯の花というのであって、卯の花が咲くから卯月というのではない。

~新井白石の語源の注釈書(『東雅』)より~

 

「卯の花」というのは、童謡『夏は来ぬ』では初夏の歌として歌われています。

そうか、旧暦で言えば、夏なのですね。

 

4月の異名、そのほかには、

 

余月

卯花月

花残月

始夏月

六陽

純乾

修景

 

などなどがあります。
.

 

 

032
.

 

春の気候は変わり目の時期。

眠ったような冬から活動の季節に入るので、気象の変化が身体にも複雑に影響します。

脳下垂体の機能が高まり、性ホルモンの分泌なども盛んになります。

子どもたちはこの時期、身長が伸びるといいます。お子さんに注目してみてください。

.

.

 

更に、この時期は寒暖の差が激しいのに加えて、心もウキウキ状態からイライラするような不安定な状態にもなるということです。

精神病やノイローゼも出やすいので、周りの人への配慮も必要ですね。

 

風邪も引きやすい時期ですので、オーバーやコートなどもうまく組み合わせてくださいね。

 

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日も幸せな一日をお過ごしくださいね。

 


.

 

 

イチゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

Apr 1, 2014

エイプリル・フールを迎えた日本の朝

おはようございます。

今日は、「エイプリル・フール」。

今日こそ「エイプリル・フール」であってほしいです。

消費税アップで、日本中朝から気ぜわしいですね。
.

 

 

045

 

.

「エイプリル・フール」は、

18世紀ごろから西洋で行われる風習で、この日の午前中は社会に悪影響がない限り、

どんな嘘をついてもとがめられないという、いたずらが許される日とされています。

 

この日のいわれについては、いろいろな説があります。

 

その一つは、暦の変更にまつわる説で、フランス起源説です。

 

16世紀頃まではヨーロッパでは新年が今の3月25日にあたり、

この日から4月1日まで春分の祭りが行われ、

その最後の日には贈り物を交換する習慣があったそうです。

ところが、フランスのシャルル9世が、1564年に新しい暦を採用して、

新年を1月1日に改めました。

 

しかし、旧教徒の人々は、この改正を不服に思い、

4月1日の昔の正月をしのんで、

昔同様の新年のまねごとをしてふざけあって楽しんだのが起こりで、

それが次第に西洋の各国に広がって今日に至ったというのです。
.

 

 

メジロ1

 

また一説には、東洋起源説として、

インドの仏教徒は、3月末の一週間、苦行をすることになっていますが、

その行が終わると、またもとの凡人に返ってしまうのを戒めようとする「揶揄節(やゆせつ)」から起こったともいわれています。

 

 

 

更に、これは面白い有名な話ですが、

1815年6月18日、ナポレオンが、前戦からの手紙をエイプリル・フールの悪ふざけと思い、

くずかごに放り込んでおいたため、援軍が間に合わなかったので、

ワーテルローの戦いで敗北したのだということです。

 

悪ふざけも度が過ぎると、大変なことになりますね。

 

 

日本は今日から消費税8パーセントにアップがスタートしました。

せめて午前中だけでも、5パーセントでいいのよと、そんなジョークが許されると
いいですね。

 

本日もお読みくださいまして、ありがとうございます。

 

幸多き、4月のスタートになりますように。
.
折り鶴

 

 

Mar 13, 2014

春やよい〜3月の異名とは

おはようございます。

3月の異名は「弥生(やよい)」といいますね。

 

すべての草木が、春の暖かい陽気に恵まれて、弥生(いやよ)い育つという意味があります。

 

 

049

 

「やよい」という言葉が使われた古い文書は、『日本書紀』だそうです。

神武天皇のところに出てきます。

 

乙卯年(きのとうのとし)春三月(やよい)

甲寅(きのえとら)朔(ついたち)己未(つちのとひつじ)、

場所を移って吉備の国に徒(うつ)り入り、

行館(かりみや)を起(つく)り以ちて居(いま)しき。

 

とあります。

ふう~、読むのが大変ですね。

 

 

3月も別名がこんなにあるのには驚きます。

 

花月

嘉月

桜月

蚕(さん)月

桃月

病(やまい)月

花津月

晩春

青草

桃緑

清明

穀雨

中和

花飛(かひ)

 

まだまだあります。

 

穀雨は穀物を育てる雨のこと。

清明は清々しく明るい空気が満ち満ちていること。

 

 

044

 

 

奈良東大寺二月堂の「お水取り」の行法が昨日12日深夜(13日の午前1時半ごろ)行われました。

東大寺二月堂お水取りの記事はこちらです。

 

福井県の若狭の神宮寺の水が地下水路を通って東大寺の井戸に届くという伝説があります。

これについては、いつかまた・・。

 

 

「寒さ熱さもお水取り」といわれるそうです。

いよいよ暖かくなる兆しをぐっと感じますね。

 

観音様にお供えするのは「お香水」「閼伽(あか)」といわれています。

 

仏具や道場、身体を清めるための水であり、仏前にお供えする水のことです。

 

 

P1100822

 

水は祓い清めのために、古来から日本では使われてきました。

 

水が美味しくて、飲み水をお風呂にも使っている贅沢な国、日本。

 

水に感謝し、この弥生月の天地自然に感謝して、

今日も心豊かな一日を過ごしていきたいですね。

 

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

 

 

メジロ5

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“和のたしな美塾”講座のお申込みはこちらからどうぞ。

http://derivejapan.com

 

 

 

 

 

Feb 19, 2014

今日は「雨水」だから『早春賦』が似合う

おはようございます。

 

今日は「雨水(うすい)」と呼ばれる日です。

立春から15日目で、二十四節気の一つです。

 

 

これからは、雪が降ったり凍ったりしていた季節がゆるんで、水分が雨水になるというのです。

 

やっと早春の気が立ち始めていくそうです。

嬉しいですね。

 

各地で起こっているこの異常な豪雪が、これでやっとおさまっていけばいいですね。

 

心からそう願っています。
.

 

ミツバチと菜の花

.

『早春賦』をお贈りします。

 

この優しい音色が心を暖かくしてくれます。

 

 

どんなに雪が積もっていても、樹木の根元や石の上などから雪が解けていっています。

彼らは生きているのだなあ、

しっかりと気を回りに放射しているのだなあ、

ということに、ふと気づかされます。

 

生きているのは、人間だけではない。

自然もともに息をして生きているのですね。

 

もっともっとそういうことが感じられるようになりたい。

 

そう思っています。

 

.

 

 

 

蠟梅

 

.

今日もお気を付けてお出掛けくださませ。

 

幸せな一日をお過ごしになりますように。♡

 

本日もお読みくださり、ありがとうございます。

.

 

 

蓮華ピンク

 

 

 

 

1 6 7 8 9 10 11 12 13