おはようございます。
現在私たちが使っているのは「太陽暦」です。
これは太陽の1年の動きをもとにして作った暦で、1年間を365日としていますね。
当たり前のように思って使っていますよね。
.
江戸時代には「太陰暦(旧暦、陰暦、太陽太陰歴)」というものを使っていました。
これは月の満ち欠けを基準にした暦です。
毎月、新月の日を朔日(ついたち)として、
月の前半は上弦で、満月は15日、
月の後半は下弦で、月が見えなくなったら月末という具合です。
ひと月のサイクルは、約29.5日なのです。
.
.
江戸時代の人たちは、夜空を見上げて月の満ち欠けを見ていれば、
今日は何日だというのが分かったということです。
十五夜というのは、15日目だから満月。
三日月というのは、新月から3日目の月。
.
.
街灯のない江戸の町では、お月様は特に重要で、
明るい満月の夜に用事を済ませるというふうにしていたそうです。
日中はお天道様を拝み、夜はお月様のおかげで生きていたのですね。
.
.
.
ひと月が29.5日だとすると、半端な計算になりますので、
29日(小の月)と30日(大の月)の二つの月をつくりました。
それを「大小歴」という、一目で分かる暦にしました。
これでいくと、一年が354日になるので、2年半に一度ぐらい、
1年を13ヶ月にして閏月(うるうづき)をもうけて調整をしたそうです。
.
.
.
きっと暦には、数字や文字が書いてあって、
閏月も分かるように、絵も入っていたのでしょう。
絵の中に数字が書かれたこの「大小歴」は人気があったようですよ。
現代とはちょっと季節感の異なる太陰暦ですね。
先日の「五月晴れ」などは、太陰暦5月ですから梅雨の季節であり、
梅雨の合間の空を表現した言葉だったのです。
明日は、「二十四節気」について考えてみたいと思います。
.
.
本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。
素晴らしい一週間をお過ごしくださいませ。
.