「五月晴れ」とは、陰暦五月から見ると・・・

おはようございます。

五月は、陰暦では、皐月(さつき)といいました。

この「さつき」というのは、早苗月(さなえづき)、つまり早苗を植える月の意味で、

古来から言われているようです。

ほかの旧暦の月名が口の端にのぼらなくなっている中で、

「さつき」は現代までも生き続けている言葉といえますね。

「五月晴れ」「五月空」「五月曇り」など、聞いたことがありませんか。
.

初夏の森

.

陰暦五月は梅雨の季節にあたり、

「五月晴れ」は梅雨の合間の晴れ空、あるいは梅雨明けの晴天を指し、

「五月空」は梅雨空を指し、

「五月曇り」は五月雨のころの曇りがちな空のことを指します。

行楽を連想させる現代の「五月晴れ」「五月空」などとは、大分趣きが異なっていたようです。

.

座敷・初夏

.

さて、五月の異名としては、

おたくさ月

賤男染(しずのおぞめ)月

田草月

橘月

仲夏

授雲(さくも)

啓明

星火

などがあります。

「おたくさ」は「長崎紫陽花(あじさい)」のこと、

「啓明」は明けの明星、金星のこと。

「仲夏」は夏三月の真ん中のこと

です。

ほとんど聞いたことがない言葉ですが、

調べてみれば、なるほどと思えるものがありますね。

.

青空
.

江戸では、朝顔、ヘチマ、茄子、胡瓜などの苗を売り歩く「苗売り」がやってきました。

天秤棒を担いで行商して歩く、のどかな呼び声は初夏の情緒を感じさせるものでした。

現代の下町のように、軒先で鉢植えを楽しんだのでしょうか。

朝顔など花の栽培に庶民は心踊らせていました。
.

 

 

胡瓜
.

 

本日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。

今日も幸多き一日になりますように。