和のたしな美ぶろぐ
Feb 19, 2016

【七十二候から】4 「土脈潤い起こる」

【七十二候から】4

「土脈潤い起こる(どみゃく うるおいおこる)」

皆様、おはようございます。

雨水」の初候。

昨日東京から郷里の宮城に来ました。

重たい雪が溶けて氷が溶け出し、降る雪も雨へと変わりつつあるようです。

アイスバーンから開放され、ドライバーは安心の心持ちですね。

.

.

早春の暖かい雨が大地に降り注ぎ、すべてが潤い目覚める頃。

.

.

江戸中期には、お伊勢参りが庶民の間で春の行楽として流行したそうです。

自由に旅ができないご時世でしたが、お伊勢参りは通行手形を認められたのです。

一生に一度でも行きたい庶民の夢。お伊勢参り。

江戸からお伊勢まで15日という長旅。

伊勢から京や大坂まで足を伸ばして、春を満喫したのでしょう。

.

.

健脚ぞろいのこの時代。

春の旅はさぞかし楽しかったことでしょうね。

.

.

皆様、今日もすべては完璧、大成就の日でありますように。

いつもありがとうございます。

紅梅

 

Feb 15, 2016

【七十二候から】3 「魚氷に上る(うお こおりにあがる)」

【七十二候から】3

「魚氷に上る(うお こおりにあがる)」

皆様、おはようございます。

昨日は春一番が吹き荒れた日となりましたね。

都心は強風のために電車の遅れもありました。

暖かくなってきて湖の氷が割れ、魚が跳ね上がる頃です。

冷たい水の中で若い魚たちが勢いよく動く様子に生命の躍動を感じます。

.

.

命のよみがえり、再生、躍動感。

春って、本当に素敵!!

大自然は今日も様々な生きる力を私たちに与えてくれます。

さあ、今日も一歩前へ進みましょう。

.

.

皆様、今週もすべては完璧、大成就の日でありますように。

行ってらっしゃ~い。

いつもありがとうございます。

梅とメジロ

 

Feb 9, 2016

【七十二候から】2 「黄鶯睍睆(うぐいす なく)」

【七十二候から】2

黄鶯睍睆(うぐいす なく)」

皆様、おはようございます。

春の到来を告げる鶯が鳴き出す頃。

春に先駆けて咲く梅の花を「春を告げる花」、

その頃に鳴く鶯を「春告鳥」と呼びます。

今ではあまり「うぐいすの粉」を目にしなくなりましたが、

鶯の糞には酵素が多く含まれていて、美白効果があるということで、

江戸時代には一般庶民から芸者衆、歌舞伎役者まで幅広く使われていました。

.

.

鶯のさえずりを聞きながら、

お抹茶と鶯の練り切り~~春を感じる一服です。

ああ、ホッとする~~~。

皆様、今日もすべては完璧、大成就の日でありますように。

行ってらっしゃ~い。

いつもありがとうございます。💕

感謝しております。

鶯の和菓子

 

Feb 4, 2016

【七十二候から】1 「東風凍を解く(とうふう こおりを とく)」

【七十二候から】1

「東風凍を解く(とうふう こおりを とく)」

皆様、おはようございます。

今日は「立春」の初候ですね。

暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が溶け出す頃。

まだまだ寒さが厳しいところもたくさんありますが、

旧暦の七十二候では今日から新年が始まります。

目の前に広がる新しい未来を心待ちにして、

今年も幸せいっぱいの時を過ごしてまいりましょう。

.

.

暖かくしてお過ごしくださいね。

皆様、今日もすべては完璧、大成就でありますように。

行ってらっしゃ~い。

いつもありがとうございます。

ふきのとう

 

Dec 29, 2015

日本の神様1〜もっと知りたい日本の神様のこと〜

日本の山海草木、すべてに神が宿ると信じられてきた日本の国。

八百万の神々を祀る大自然と調和して生きてきた日本の人々。

目には見えない大いなる力で私たちを守ってくださっていると信じてきました。

*******

今年12月4日に父が他界しました。

何とも言えないやりきれない思いが募る中、

ふと父が育て愛した庭の草木、砂利、枯れ草の一つ一つに、

父がいる〜!

そう感じたのです。

肉体は無くなってしまったけれども、

精霊というか、エネルギーというか、

何かが今までとは違う。

何かが宿っていることに気がつきました。

肉体はこの世から消えても、父の思いがしっかりとここには生きていることを知りました。

昔の人はよく知っていたのですね。

人は死ぬと自然に還っていくのだということを。

そしてそれが山海草木に宿る神であり、ご先祖様であるということを。

実は大いなるものに守られながら、

いつも共に生きているということを。

肉体とは小さな存在ですけれども、肉体を離れた時、

大きな大きな存在に立ち戻っていきながら、私たちを守ってくれているのですね。

*******

もっともっと日本の神様のことを知りたいと思います。

「日本の神様カード」を手掛かりにしながら、

一柱一柱の神意を紐解いていきましょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

神様1伊勢神宮

 

Dec 23, 2015

帯のリフォームを楽しむ2

【2015/12/22  昨日は帯でテーブルランナー・タペストリーを製作】

皆様、おはようございます。

原田 康子さん、
昨日はお疲れさまでした。

素敵なランナーとタペストリー、
洒落た敷物を作りましたね~!!

中山講師と浅井講師をお招きして、

素敵な作品が出来上がりました~!

『一本の帯から三つの作品が完成』

一つは贈り物のテーブルランナー、

一つはタペストリー、

一つはお茶やお茶菓子をのせる敷物三つ。

どれもお洒落で品があります。

原田さんの帯選びのセンス、そして二人の先生方のセンスが光っていました。

P1150882 P1150883

P1150922 P1150926

原田さんのブログはこちらです。

http://ameblo.jp/venus88record/entry-12109371749.html

 私は帯でランチョンマットを】

一本の古い地味な帯から落ち着いたランチョンマットを作りました。

P1150862P1150901

下の写真は、中山講師のお正月用の作品。

2年がかりで取り掛かったパッチワークの作品です。
ご自分のものは後回しになりますものね。
パーツパーツ、使ったものは全部思い出の品々。
思いがいっぱいですね。

P1150921

ランチは中華の「彩華」へ。
私はしゅうまい定食を。
これもとっても旨い~~!

P1150903

 

Dec 19, 2015

「冬」の「ふゆ」は、増えて湧き出ずること。

皆様、おはようございます。

 

「冬」というのは、草木が枯れ、ヒューヒューと木枯らしが吹き、

吹雪も舞い散る、身も心も小さくちぢこまる、

そんなイメージの季節のように思います。

ところが、「ふゆ」の語源を紐解くと、

なんと、

「殖ゆ」とか「振ゆ」という言葉にたどり着きます。

 

「言霊」から見ても、増えて湧き出ずるというエネルギーのようです。

 

『日本書紀』では「恩頼」を「みたまのふゆ」と読ませ、

神の神秘な働きや恵みを、そう呼んだようです。

 

私たち人間の魂(生命力、人の陽気)が増えることが「ふゆ」なのですね。

その時期を「冬」というわけです。

 

万物の生気が衰えるこの「冬」の時期に、

「魂振り」をして、エネルギーを充電するというわけです。

古の人々は、現象の世界に見えないものを

肌で感じていたことがよく読み取れます。

 

エネルギーの充電の方法が「神楽」だったのです。

 

 

 

「神楽」は、「物を搗(つ)く」ことであるといいます。

「物を搗く」の「搗く」というのは、穀物を杵や棒の先で強く打って押しつぶしたり、

殻を除いたりすることです。まさに米文化の農事です。

「物を搗く」と音を発しますね。

そして、上下運動をしますので、魂振りをするというわけです。

 

能や歌舞伎で演じられる五穀豊饒を祝う「三番叟(さんばそう)」の踊りに、

「揉(もみ)の段」と「鈴の段」がありますが、

地固めと種を蒔く舞、この種を蒔くために鈴を振る舞は、

まさに「魂振り」ですね。

 

閉ざされた種の中に、実は新しい命が芽生える季節「冬」。

 

どうぞ風邪などお召しになりませんように、

生気をこの時期しっかりと充電していきましょう。

 

秋の森の道

 

“和のたしな美塾”のご紹介ビデオが出来上がりました。

どうぞご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

Nov 14, 2015

帯のリフォームを楽しむ1

【2015/11/14  本日はテーブルランナー作りーその1ー】

皆様、こんばんは。
いつもご覧いただき、またご参加いただき、
本当にありがとうございます。

『テーブルライナー作り』
贈り物研究家 原田 康子さんが、本日は和のたしな美庵においでくださいました。

原田さんの今日の模様を記したブログはこちらです。

→  http://ameblo.jp/venus88record/entry-12095352132.html

和菓子を並べたり、試食していただいたり、

それを載せるためのテーブルライナーを作りました。

P1150503


今日は素敵な帯をリフォームしましたよ。


そして、豪華なライナーが二本出来上がりました~!!

P1150498

講師は、私の知人の中山幸恵さんと浅井厚子さんです。


お二人とも、リフォームのプロとして長年なさってこられました。


紳士服から革製品に至るまで、また和の小物もあらゆるものを手掛けてこられたベテランです。

P1150505 (1)

次回は、12月22日(火)午前10:00~です。

ランチは、私が月島でおススメの中華屋さんに行きました。
中華「彩華」で、うまに麺。
美味しかったです~!

P1150496

お手元にある帯や着物で何か作ってみたいものがありましたら、
是非ご相談ください。

是非、ご一緒しましょう~~。

 

Nov 9, 2015

命の賛歌を熱唱〜ソプラノ歌手♡下垣真希さん

ソプラノ歌手 下垣真希さん
「25周年記念 ソプラノリサイタル2015 命の讃歌」
サントリーホール ブルーローズにて。

*******

11月7日(日)に開催されたコンサート。

超満員の会場で、素晴らしい歌声や演奏を鑑賞させていただきました。

日本の衣装、振袖をアレンジしたような見事なドレスの数々。
立ち姿を拝見するだけでも、思わずため息が出てきそうでした。

二胡のジャー・パンファンさんはじめ、チェロの諸岡由美子さん、

ピアニストの北川美晃さんの演奏もそれぞれ素晴らしく、

見ごたえ、聴きごたえのあるコンサートでした。

下垣さんのトークも楽し買ったです〜。

下垣さん1

 

衣装は非常に重いのだそうです。

だから、ステージの上でヒールで歩くときの音がどっしりとしていたのですね。

コンサートが終わると体重2キロは減るそうです。

日舞の舞台衣装もそうです。

かつらをつけて、引き抜きの衣装まで幾重にも着込むと、

それはそれは身動きできないほどです・・。

私も長唄「鷺娘」のお稽古では、頭にヘルメットをかぶり、

お袖に2リットルのペットボトルを入れてお稽古したものです。

P1150452

下垣さんは、

ドイツの東西冷戦時代からベルリンの壁の崩壊までの激動期に

ドイツで生活をされてこられました。

帰国して、ベルリンの壁崩壊の日を迎えたということです。

おじさまも長崎の原爆で亡くされています。

ですから、命と平和の尊さを人一倍感じておられます。

長崎の被爆者永井隆博士の文字「平和を」がバックに大きく映し出される中、

「長崎の鐘」を熱唱されました。

日本の歌の数々・・思わず涙がこぼれました・・・。

彼女の心が伝わってくるからなのでしょう~~。

東日本大震災の被災地へ向けて愛の歌声コンサートをずっと続けてこられています。

未だに仮設住宅での暮らしを強いられている人も大勢いらっしゃいます。

同じ日本人として、まだまだそういう生活を強いられている方々の幸せを

共に祈りたいと思います。

花は花は、花は咲く〜〜。♪

きっと、必ず〜〜。

 

透明感のある素敵な歌声を世界中の人の心に、

これからも届けていってくださいね。

下垣さん2

 

Nov 5, 2015

江戸の女子力1「お転婆娘」

「清水の舞台から飛び降りる」

清水寺の高い崖に張り出して作られた舞台、
そこから飛び降りるほど、

必死の覚悟で実行するという意味で使われている言葉ですが、
江戸時代には、実際に恋の成就のために飛び降りた娘たちがいました。

江戸中期の記録では、飛び降りた234人の3割が女性だったとのこと。
舞台の下には木が鬱蒼と茂っていたので、

8〜9割は怪我を負いつつも無事だったといいます。

この浮世絵でも、右下に桜の木が見えますね。

娘たちのけなげなまでの勇気には、

ハラハラドキドキさせられますね。

この娘の恋が成就しますように〜〜!

 

お転婆な娘の一途さは、今も昔も一緒かもしれませんね。

 

 

清水の舞台より飛ぶ美人

 

写真:鈴木春信「清水の舞台から降りる美人」(1765年)

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 49