「冬」の「ふゆ」は、増えて湧き出ずること。

皆様、おはようございます。

 

「冬」というのは、草木が枯れ、ヒューヒューと木枯らしが吹き、

吹雪も舞い散る、身も心も小さくちぢこまる、

そんなイメージの季節のように思います。

ところが、「ふゆ」の語源を紐解くと、

なんと、

「殖ゆ」とか「振ゆ」という言葉にたどり着きます。

 

「言霊」から見ても、増えて湧き出ずるというエネルギーのようです。

 

『日本書紀』では「恩頼」を「みたまのふゆ」と読ませ、

神の神秘な働きや恵みを、そう呼んだようです。

 

私たち人間の魂(生命力、人の陽気)が増えることが「ふゆ」なのですね。

その時期を「冬」というわけです。

 

万物の生気が衰えるこの「冬」の時期に、

「魂振り」をして、エネルギーを充電するというわけです。

古の人々は、現象の世界に見えないものを

肌で感じていたことがよく読み取れます。

 

エネルギーの充電の方法が「神楽」だったのです。

 

 

 

「神楽」は、「物を搗(つ)く」ことであるといいます。

「物を搗く」の「搗く」というのは、穀物を杵や棒の先で強く打って押しつぶしたり、

殻を除いたりすることです。まさに米文化の農事です。

「物を搗く」と音を発しますね。

そして、上下運動をしますので、魂振りをするというわけです。

 

能や歌舞伎で演じられる五穀豊饒を祝う「三番叟(さんばそう)」の踊りに、

「揉(もみ)の段」と「鈴の段」がありますが、

地固めと種を蒔く舞、この種を蒔くために鈴を振る舞は、

まさに「魂振り」ですね。

 

閉ざされた種の中に、実は新しい命が芽生える季節「冬」。

 

どうぞ風邪などお召しになりませんように、

生気をこの時期しっかりと充電していきましょう。

 

秋の森の道

 

“和のたしな美塾”のご紹介ビデオが出来上がりました。

どうぞご覧くださいませ。