Author Archive
Feb 26, 2017

おもてなしの言葉8「しばしお待ちください」

「しばしお待ちください」

「しばしお待ちを」

相対的な時間のことを言いますが、

耳にする言葉ではありますが、なかなか普段は使わなくなりました。

この言葉は古くから使われてきた言葉のようです。

********

天津風(あまつかぜ) 雲の通ひ路(かよひじ) 吹き閉ぢよ

   をとめの姿 しばしとどめむ

と、百人一首にあります。

古今和歌集におさめられた僧正遍照作の一首です。

天を吹く風よ、天女たちが帰っていく雲の中の通り道を吹き閉ざしてくれ。

乙女たちの美しい舞姿を、もうしばらく地上に留めておきたいのだ。

新嘗祭(にいなめさい)の翌日、

「豊明節会(とよのあかりのせちえ)」の宴の後に舞楽を舞う5人の公家の娘たちを天女に見立てているのです。

ああ、もうしばらくこの美しい乙女たちの舞姿をみていたいという思いですね。

 

********

「しばし」という言葉がこの和歌が作られた平安時代の貞観11年(869)に使われています。

この時代から、今までずっと同じ意味で使われているのですね。

「しばしの別れ」

「しばし待て」

などちょっと古風な感じがしますが、

.

お客様をお待たせしているとき、

「しばしお待ちください」

「しばしお待ちを」

結婚式場やパーティーの席上で、

「しばしご歓談くださいませ。」

 

なんて言えたら、慌ただしさの中にも古風な落ち着きを相手の方に感じさせますね。

時間の感覚はそれぞれ、その時々によって違うものですが、

じゃあ、少しお待ちしましょうか、という心和やかな心持ちになりますね。

ちょっと意識して使ってみてはいかがでしょうか。

.

      (参考:高橋こうじ著『日本の大和言葉を美しく話す』)

 

Feb 23, 2017

おもてなしの言葉7「ことほぐ(言祝ぐ)」

「新郎新婦の前途を祝して、乾杯〜!」

「祝して」という言葉が私は大好きです。

ご祝儀舞踊の歌詞にも、この言葉がよく使われます。

 

日常に使いなれた言葉「祝う」をさらに高めた言葉が

「ことほぐ(言祝ぐ・寿ぐ)」です。

古代日本では、祝いの言葉を述べる事を「ことほぐ(言祝ぐ)」といい、

「こと」は「言」、「ほぐ」は動詞「祝く(ほく)」を意味します

これは、もともとは漢字の「寿詞や寿賀」に由来したもので、

「ことほぐ(言祝ぐ)」を「寿」の訓としましたので、

「言祝ぐ」とも「寿ぐ」とも書くようになったのです。

.

 

この言葉には、

 言葉を口にすることによって、幸福を招き入れるという言霊思想が宿っています。

 

平安時代以降、「ことほく」から「寿ぐ・言祝ぐ(ことほぐ)」や「寿く(ことぶく)」ともいうようになり、

「ことぶく」の連用形が名詞化して「寿(ことぶき)」になったということです。

 

「ことほぐ(言祝ぐ・寿ぐ)」には、

 おめでたい言葉を口にすると、本当に幸せが訪れると、

そういう先人の思いが込められていたのです。

 

梅の花や河津桜は満開を迎えて、

「春の訪れを言祝ぐ」

結婚式で、新郎新婦に対して、

「ご結婚を言祝ぎ、舞をひとさし・・・」

.

.

日本は発する言葉に特別の力があるとして、言葉を大切にしてきた国です。

美しい言葉、相手にも心地よい言葉、自分にもポジティブに語りかける言葉は

相手も自分も癒され、新たなエネルギーの交歓が生まれますね。

.

この「ことほぐ(言祝ぐ・寿ぐ)」にも、

相手に対する末広がりの幸福や長寿が現実のものとして叶いますようにと願う、

そんな優しい思いが込められていることを覚えておいてくださいね。

.

 

 

Feb 22, 2017

リメイク講座「吊るし雛」の「ほおずき」と「さるぼぼ」

【本日2/22 リメイク講座のご報告】

皆様、こんばんは。
いつもご覧いただき、またご参加いただきまして、
ありがとうございます。

講師の 仁後圭音子さん、ご準備とご指導をありがとうございました。
ご参加くださいました 岡本 好美さん、 高橋祐子さん、ありがとうございました。

本日は「ほおずき」と「さるぼぼ」を作りました。
みんなで一緒に作るのは、とても楽しいですね。

**********

さて、「吊るし雛」は裕福ではない江戸庶民が雛人形に替わるものとして我が子の健康と幸せを祈って作り始めたものです。

それぞれのパーツには、親の深い愛情が込められています。

「ほおずき」は、子どもや女性のお守りです。実や根に薬効があり、婦人病に悩まされないようにとの願いが込められています。また、「鬼灯」と書くように、ほおずきの灯りでこの世の闇を照らし、苦労をしないで生きていけるようにとの願いが込められています。

「さるぼぼ」は「猿っ子」のこと。
「ぼぼ」は飛騨弁で「赤ちゃん」のことを言い、「さるぼぼ」とは「猿の赤ちゃん」という意味になります。「猿」は「去る」にかけて、災いや病が去るという願いが込められています。

**********

同じ材料を使っても、それぞれの個性が出るものですね。
素敵な作品に仕上がりました。
自宅で作ろうと思ってもなかなかやれるものではないと、高橋さん。
仁後講師のお着物の生地でみんなお揃いの「ほおずき」が出来上がりましたね。本当に、今日はありがとうございました。
岡本さん、桜餅、美味しくいただきました。
皆さん、お疲れ様でした。

次回も楽しくチクチクしましょう。
ご興味のある方も、お気軽にご参加くださいね。
お待ちしております。

 

Feb 19, 2017

おもてなしの言葉6「ほんのお口汚しですが」

日本には謙遜の言葉がたくさんありますね。

この言葉もその一つです。

「ほんのお口汚しですが。」

今この言葉を使える人がいるでしょうか。

「お口汚し」というのは、口の中を汚すまずいものという意味ではなく、

口の中を汚すだけのほんのわずかな量ということです。

お土産を人様に差し上げるとき、

お酒の肴としておつまみを出すとき(大皿ではなく小皿料理)、

「ほんのお口汚しですが。」

と、使ってみたいですものね。

こういう言い方もありますね。

簡単に、「お口汚しですが。」

前回ご紹介した言葉、「お口に合いますかどうか・・・。」

そう言いながら、

大切な年長者や目上の方にお渡ししたら、

お口に合わないかもしれませんが、

どうぞ召し上がってくださいませ、

という謙遜を込めた表現になりますね。

*******

お着物を着て相手の方のお宅にお伺いする際、

座敷で風呂敷の包みを開いて、

相手の方に菓子折りをそっと差し出す時、

「ほんのお口汚しですが」と、ひと言。

そんな日本の古来の風習の光景が目に浮かびますね。

.

 

.

同世代の友達に使うにはちょっと不向きかもしれません。

でも、知っておくと、いざという時には

さりげない奥ゆかしさを発揮できると思いますよ。

******

謙遜、相手に対してへりくだるという心を大切にする風習が薄らいできている昨今です。

真心を伝える素直さ、相手の心遣いを理解する心のゆとり、

それはやはり日本人の美徳の一つだと思います。
.

 

 

Feb 14, 2017

おもてなしの言葉5「お口に合いますかどうか」

皆様、おはようございます。

昭和の時代までは、女性は花嫁修行としてお茶にお花・・が必須といわれ、

人を家にお招きするのがごく普通のことでした。

現代はホテルなどの非日常の場所で集うことが多くなりましたね。

 

ですから、家庭にお客様をお招きして、手料理でおもてなしをする機会も少なくなりました。

 

「お口に合いますかどうか・・・」

 

そんな言葉もそういえばあったなあ~という程度で忘れ去られているように思います。

お客様の味覚に合うかどうかわかりませんが、

もてなす側としては、精一杯のご馳走をご用意いたしました。

 

目には見えませんが、下ごしらえにも心をくだきました。

その結果はいかがでしょうか。

お客様がどのように感じてくださるか、不安半分、緊張半分の心持ちです。

 

「お口に合いますかどうか・・・」

 

と、そんなシチュエーションで言われたら、

客人は、もし仮にそれが自分の好みの味ではなかったにせよ、

私のために用意してくださったのだなあと、

心から幸せな気持ちになります。

客人をもてなすご亭主の心配りにありがたいなあという思いにかられます。

まさにそれがお茶事の根本であるともいわれています。

「お口に合いますかどうか・・・」

 

何でもいいのです。

一品でも、心を込めて、手作りのものでお客様をお迎えしてみませんか。

 

 

 

Feb 11, 2017

新年会・そして4周年を迎えて

皆様、おはようございます。

おかげさまで、”和のたしな美塾”は今年2月で4周年を迎えました。

新年会を迎えると、今年も新たな年が始まるという清々しい思いになります。

.

今年も和のたしな美庵での新年会を121日に開催させていただきました。

おかげさまで、今年の新年会も素晴らしい会になりました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

.

昨年は池波正太郎の『鬼平犯科帳』より新春にふさわしく江戸料理を、

料理家石川昭子さんをお招きして皆様にご堪能していただきましたが、

今年はアットホームな雰囲気の中で、落語家のお噺で初笑いをさせていただきました。

和のたしな美塾ではおなじみの橘ノ百圓師匠においでいただきまして、

「初天神」と「文違い」の二席をお楽しみいただきました。

 最近NHKの『超入門!落語THE MOVIE』も大変人気だそうですね。

人物や情景を想像しながら、江戸庶民の暮らしや文化に触れるのはまた楽しいひと時です。


お料理をご担当していただきましたのは、美と健康を大切にされておられる管理栄養士でもある総合美容家の峰順子先生、 清藤静香んほか。

美味しさで皆さんのお顔から笑みがこぼれっぱなしでした。

奥様とご一緒においでくださいました宮西宏幸さん

いい写真をたくさん撮ってくださったのは園田誠一郎さん。

裏方を担当してくださった 西辻恵美さん、 田中祥一さん。

皆様のご協力によって、とてもいい新年会になりました。

どうもありがとうございました。

***********

冒頭に申し上げましたように、

“和のたしな美塾はおかげさまで今年で4年目を迎えました。

アインシュタインが日本人に接し、

 我々は神に感謝する。

    我々に日本という

   尊い国をつくっておいてくれたことを

と語ったといいます。

日本人の特異な気質、調和を愛する心根こそ、

混迷する世界情勢の中でなお一層真価を発揮していくことと思います。


和のたしな美塾の活動には、

世界の安寧を願いながら、

天地自然の中で生かされていることへの感謝、

すべて命あるものとして共に生きていることを大切にしていく、

それが根底にあります。

その思いは当初から変わりません。

その思いは強くなっていくばかりです。

今年も皆様が命を輝かせてご活躍なさることをお祈りしております。

お時間がございましたら、是非遊びにおいでくださいませ。

 

Feb 1, 2017

おもてなしの言葉4「どうぞごゆるりと」

飲食店や喫茶店に入ってお茶を出された後、

「どうぞごゆるりと」とか、

「どうぞごゆっくり」と言われると、

ほっとする気持ちになりますね

日本語は不思議です。

.

「ゆ」とつく言葉には、何かリラックス効果のある言葉がたくさんあります。

「ゆっくり」「ゆるやか」「ゆとり」「湯」など、

副交感神経を休めるような、そんな言葉がたくさん散りばめられています。

.

そこに「ご」とか「お」をつけて日常の中で使っているのです。

「ごゆるりと」で、手足を伸ばしてくださいと、

「ごゆっくり」で、時間に制約はありませんよと、

そんな相手の思いが伝わってきますね。

どちらも、言われると嬉しくなる、致される言葉です。

お店が混雑していて接客にも大変だろうなあと思いながらも、

この言葉を耳にすると、ああ、しばらくここでくつろげるなあという気分になりますね。

言葉というのは、本当に不思議なものです。

自分でも、相手のために、早速今日から使ってみましょう。

相手の方もきっと癒されることでしょう。

現代人には、忙しいからこそ、より一層この言葉を使ってほしいものです。

.

檜の桶(有料)_edited-1

 

Jan 31, 2017

江戸人の粋でお花見舟がいかが

【江戸人の粋でお花見】

皆様、こんにちは。
いつもご覧いただき、ご参加いただきまして、
ありがとうございます。

梅の花がほころび始めましたね。
例年よりも早い春の訪れを感じますね。
まだまだ先と思っている桜の季節ですが、
お舟の予約をいたしました。
もう既にほとんどが貸切状態です。
(こりゃ、まいりました〜〜)

目で愛でるお花見舟

・3月31日(金)10:30~11:45(75分)

桜と心で対話をする夜桜舟

・4月5日(水)20:20~21:50(90分)

ご希望の方がいらっしゃいましたら、なるべくお早めにお知らせください。

よろしくお願いいたします。

 

Jan 26, 2017

おもてなしの言葉3「どうぞお上がりください」

我が家へお客様をお迎えするとき、

「どうぞお上がりください。」

と言いますね。

丁寧な言葉です。
.

玄関で履いている履物を脱いでいただき、

一歩、二歩と上がり框(かまち)から上がってくださいと、

そんな意味も込められていますね。
.

「どうぞお入りください。」というのも

よく使われる言葉ですが、

これは履物を履いたまま入っていただく、

お店や事務所、会社などにふさわしい言葉ですね。

外国では靴を履いたまま個人宅に入りますので、

この言葉のほうがしっくりきます。

 

さて、お客様に親しみと歓待の思いを込めて、

「どうぞお上がりください。」と、

さらりと言えるようになりたいものです。
.

c10ddef62701b400b0f7399a1d5396bb_s

 

Jan 22, 2017

おもてなしの言葉2「ようこそ、お運びくださいました」

空港で外人さんをお迎えする言葉。

「ようこそ、日本へ!」

空港でよく見かけますね。

帰国してきた日本人でさえ、嬉しくなります。

 

*******

 お客様をお迎えするとき、

「ようこそ」に続いて「おいでくださいました。」

というのが最初のおもてなしの言葉ですね。

「ようこそ、おいでくださいました。」

「ようこそ、いらっしゃいました。」

 

さらに、こんな歓迎の言葉もあります。

「ようこそ、お運びくださいました。」

.

「お運び」には、遠方より足をここまで運んでくださった、その労力や時間、費用など全部をひっくるめて感謝とねぎらいの気持ちを表す言葉です。

ここまで来てくれるのは当然でしょうなどという思いは微塵も感じさせません。

ただただ相手を思いやる気持ちのみです。
.

「本日はお足元の悪い中」というふうに、雨や雪の日には言いますね。

 

防寒をし、傘を差しながらも 衣服や履物などを濡らし、

時間を割いて、ここまでおいでくださった、なんてありがたいことなんだろうという思いが込められていますね。

昨日は”和のたしな美塾”の新年会でした。

大寒が過ぎ、寒さもひとしお、そして雨や雪も懸念されましたが、

お天気に恵まれてほっと胸をなで下ろしました。

年に一度の行事にわざわざ足を運んでくださる皆様には心から感謝しています。

ありがとうございました。

********

どんな方に対しても、心のこもった歓迎の言葉

「ようこそ、お運びくださいました。」を使いたいものです。

.

後日お礼状には、

「ようこそのお運び、厚く御礼申し上げます。」

なんて、さらりと書けたら、かっこいいですね。

.

 

番傘

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 49