Author Archive
Aug 3, 2013

良縁地蔵

鎌倉の長谷寺で「良縁成就」のお地蔵様に出会いました。

ここは紫陽花のお寺として有名ですね。

もう紫陽花は終わっていましたが、このお寺は歌舞伎の演目『白浪五人男』の第一幕でも舞台になっているところでもあります。
 
 
「良縁」は、結婚のためのよい縁談のことを言うことが多いかもしれませんが、

あらゆる人間関係においても、同じことが言えますね。

.

.

 

密教では、愛染明王(あいぜんみょうおう)をお祀りして、あらゆる良縁を結び、悪しき因縁は切るというお祈りをします。

愛染明王は、頭に獅子冠をかぶり、髪を逆立て、三目で、牙をむき出して口をカッと開き6本の腕を持った恐ろしい姿の忿怒(ふんぬ)尊です。

.

.

 

愛染という名前のとおり、愛情・情欲をつかさどり、愛欲貪染をそのまま浄菩提心(悟りの心)にかえる力をもち、煩悩即菩提を象徴した明王です。
.
人間にはさまざまな欲望がありますが、この欲望は人間には滅亡へとかりたてる力を持つとともに、時には生きて行くうえでの活力源となり、より多くのものを可能にし、高める力を持っています。

.

 
この両刃の剣である力強い欲望の工ネルギーを、悟りを求め自らを高めようとする積極的なエネルギーに浄化しようというのが愛染明王の教えです。

.

.

 

この愛染明王は、弘法大師によって日本に伝えられたそうです。

愛情などの敬愛を祈るほか、息災・増益・調伏を祈る本尊として、特に鎌倉時代以降に広く信仰されるようになりました。

おん まからぎゃ ばぞろ しゅにしゃ ばざら さとば

じゃく うん ばん こく

      写真 2013-07-18 15 24 21
Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 和のこころComments Closed 

 

Aug 3, 2013

風鈴・・・虫の声

毎日蒸し暑い日が続いていますね。

そんな時、目にも耳にも涼しげな風鈴やシダの根茎を丸めた忍玉(しのぶだま)に風鈴をつけた釣り忍。

この音色、心地の良いものですね。

家の軒や窓に吊るすと、風が通るたびに涼しく鳴りますね。

.

風鈴は鐘形または壺形の金属、ガラス、陶器でできていて、内部に舌があって、短冊などを吊り下げます。

金属製のものはその音色によって、「鈴虫」「松虫」などと呼ばれます。

.

.

 

ところで、『虫の声』という唱歌がありますが、そこで五つの虫(松虫、鈴虫、コオロギ、ウマオイ、くつわ虫)が登場します。

ちんちろ ちんちろ ちんちろりん………
りんりんりんりん りいんりん………

日本人は、鈴虫でも松虫でも自然に音を聞き分けていますよね。

三味線でも表現するほどです。

西洋の人は日本人のように虫の音を聴き分けることができないと聞いたことがあります。

虫が奏でる音を聴き分けて、音楽にまでしてしまうのは日本人の微細な音や空気に対する感性なのでしょうか。
.

.

 

角田忠信氏の「日本人の脳」という本によると、日本人の脳は、この風鈴、鳥の声、虫の音、せせらぎの音、風の音などを、
多くの外国人にとっては、雑音としか聞こえないのに、日本人には心地よい音に聞こえるといわれるそうです。

更に、日本人は、色々な音を言語として認識しているそうです。

.

 

そんなことを思いながら、今日も涼やかな風鈴の音色が何処かで聞こえたら、耳を澄ませてみてください。

ちょっと涼やかになれることと思います。

.

 

写真 2013-07-18 12 48 11

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 和のこころComments Closed 

 

Aug 2, 2013

赤富士〜晩夏から晩秋〜

めったにお目にかかれないという「赤富士(あかふじ)」

これは晩夏から初秋の頃、早朝に富士山が朝日に染まって起こる現象で、数十分に限ってしか見られないそうです。

青い富士山が朱色に染まることから、赤富士と言われます。

雪がすっかりとけた富士に現れる現象で、朝日を受けた富士が、雲や霧の濃淡に応て、次第に変化していきまます。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中の一つ「凱風快晴(赤富士)」が有名ですね。

赤富士は南風の吹く晴天の朝方に起こる現象ということから、凱風(がいふう・南風)と命名されたとのこと。

また、赤富士は、縁起の良いこととされていますね。

.

.

 

刻々の 大赤富士と なりゐつつ         岸田稚魚

赤富士に 露滂沱(ボウダ)たる 四辺かな    富安風生

赤富士の 雲 紫に かはりもし         阿波野青畝

 

.

赤富士を見ることができるといいですね。

.

 

赤富士2

 

 

Aug 2, 2013

一服の清涼剤〜舞踊『鷺娘』

白鷺に魅せられて・・・歌舞伎舞踊『鷺娘』

 

ダイサギはシラサギ(白鷺)の仲間です。

この白い姿は葦原の風景の中で一際輝きを放っていて、人はこの姿に魅了されてしまいます。

写真 2011-06-26 13 00 07

かつて、江戸時代の浮世絵師鈴木春信が傘をさした白無垢姿の美人画を描きました。

そこから生まれたのが歌舞伎舞踊『鷺娘』です。

私も大好きな演目で、舞台で踊ったことがあります。

白鷺が人間の男性に恋をするのですが、それは悲しい結末となって終わります。

バレエ「瀕死の白鳥」のように、最後は地獄の責めにあい、息も絶え絶えに死んで

ゆくのです。



人間は、白鷺の美しさに憧れを抱いているがゆえに、

叶わぬ恋心をこんなストーリーに想いを込めたのでしょうか。

白鷺も人のそばにいて、ともに生きているのが好きだったのだろうと思うのです。

里山の風景って、人と水鳥が一緒にいる情景がとっても似合いますよね。

鷺娘1           一人しょんぼり佇む白鷺の化身(国立小劇場にて)
最後に苦しんで苦しんで死んでいく白鷺は、鳥の分際で人間に恋をしてしまった、

その罰を受けて地獄の苦しみを味わうというものなのですが、

本当は、彼らが大好きな人間が彼らが住むところを奪ってしまって、

人間と一緒に暮らせなくなってしまった悲しさを訴えているのだと思ったのです。

 

鷺娘2          地獄の責めにあう白鷺の化身(国立小劇場にて)

私たちはあなた方をこんなに愛しているのに、

どうして私たちを追い払い、命までも奪うのですか・・・

そんな叫びが聞こえてくるようでした。

私も、舞台の上で、最後の苦しみの中で、鷺が羽をバタバタさせながら、

もがき苦しみ息絶えていくところを演じました。

ものすごく体力も要るのですが、

鳥たちの苦しみや叫びが聞こえてくるように思ったのです。

どうして人に恋をしてはいけないの?

ねえ、いいでしょう?

鷺1

渡良瀬遊水地に行くと、晩夏から初秋にかけて約500羽を超える白鷺がやってきて、
ねぐらをつくって、壮観な光景を見せてくれるそうです。

水鳥や野鳥にとっては、魚や昆虫、植物など豊かな自然環境が必要です。
そこは、人間にとっても、鳥や自然と会話する素晴らしいオアシスです。

そう、人にとってのオアシスでもあるのです。

自然や鳥たちとの調和と共存。

私たちは彼らとともに生きていることを忘れないで生きていきたいですね。

飛び立つ白鳥の群れ 2

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“和のたしな美塾”講座のお申込みはこちらからどうぞ。

http://derivejapan.com

 

 

 

Jul 5, 2013

「朝顔に つるべとられて もらい水」

朝顔市

「おそれ入谷の鬼子母神」で有名な東京入谷・真源寺で、

明日7月6日から8日まで、朝顔市が開かれます。

入谷朝顔市は下町の代表的な夏の風物詩です。

かつて入谷付近には朝顔の植木職人が多かったことから、明治時代に入谷の朝顔市が定着しました。

当時、入谷の通りは通行止めになるほどの人気だったそうです。

.

.

 

江戸時代も朝顔がブームで、変わり咲きなどの多くの品種が誕生しました。

品評会も開かれ、その番付表も出回ったほど、お殿様から庶民まで大ブレイクしたそうです。

この時代に変化朝顔づくりの名人として活躍したのが、入谷の植木師・成田屋留次郎。

彼の活躍が後に入谷が朝顔の街として賑わう礎になったと言われています。

.

浴衣と下駄S

.

 

週末に入谷の朝顔市に出掛けてみようかと思います。

今日も「陽に生きる」で過ごしたいですね。
.
朝顔水色

 

Feb 4, 2012

十二代目市川團十郎さんのこと

昨日は、十二代目市川團十郎さんの本葬の模様をテレビのニュースでやっていました。

ご覧になられましたか。

 

團十郎さんと言えば、市川家のお家芸、歌舞伎十八番の内『暫』がとても印象的でした。

『暫』の鎌倉権五郎は、荒事の主人公で、超人的な活躍をするスーパーマンです。

江戸元禄時代のおおらかさが舞台いっぱいに広がります。

.

 

2012-08-21 15.47.24

.

本舞台の上で悪人方が善人方をやっつけようとしているまさにその瞬間、

主人公の権五郎(ごんごろう)は花道から「しばらく、しばらく」と言って、正義の味方として馳せ参じるのです。

 
市川家の三升の紋が大きく入った座布団のような素袍(すおう)を着て、頭の格好といい、隈取りといい、

江戸時代のスーパーマンとはこういったものかと感心するような出で立ちです。

 

團十郎さんは、最後に「色即是空」の文字が入った言葉を残していたのをテレビで見ました。

空の境地になると、自我欲望、小さい肉体の自分が本当の自分ではないということ分かり、本源の自分である、仏性・仏さまが現れてくるのだと、お釈迦様が言っています。

.

 
 
 

常に己の心を磨き、芸を磨き高め上げていた團十郎さん、

心から感謝申し上げたいと思います。
.

.

 

羽子板勧進帳1

 

 

1 45 46 47 48 49