Author Archive
Nov 1, 2016

【七十二候から】53 「霎時施す(しぐれときどきほどこす)」

【七十二候から】53

霎時施す(しぐれときどきほどこす)」

皆様、おはようございます。

11月になりましたね。

さあっと雨が降ってはすぐ晴れる、そんな頃です。

「初時雨」
まさに、今がその時期ですね。

朝だけ降る「朝時雨」、

夕方降る「夕時雨」、

横なぐりに降る「横時雨」、

夜に降る「小夜時雨」。

天候が変わって時雨が降ることを「時雨れる(しぐれる)」といいます。

同じ雨でも「時雨」という言葉を使うと、何か優しい響きになります。

.

.

西行のことを描いた『時雨西行』という長唄があります。

原曲は能『江口』です。

時雨降る季節、雨に濡れながら行脚している旅の僧西行は、

決してこの時雨の日の出来事は忘れまい、書き写しておこうと、最後に語ります。

.


西行は、平安後期歌人・僧です。

出家前は武士(佐藤義清・憲清とも)で、鳥羽上皇の下で北面の武士として仕えていましたが、

その後出家し、諸国行脚し歌を詠みました。

自作の「ねがはくば 花の下にて春死なむ そのきらさぎの望月のころ」

という和歌のとおり、

文治六年(1190)の2月、73歳で入滅したと伝えられています。

『新古今和歌集』に94首、勅撰集の合計で266首が入集する当代第一等の歌人だともいわれています。

.

.

さて、『時雨西行』に戻りましょう。

西行は、和歌を詠み、悟りの境地を得るために諸国を廻国修行して歩いていました。

時雨にあい、江口(大阪・大阪市東淀川)の里を訪れ遊女に一夜の宿を請うところから物語は始まります。

.

遊女から一旦は断られてしまいますが、その後西行と遊女とは和歌を詠み交わします。
.

 

「一夜の仮の宿」と「俗世」を掛け合わせて、

この世に執着してはいけないということを遊女は和歌で詠み返します。

西行は静かに目を閉じ心を静めます。

すると、典雅の調べが響き、六牙の象に乗ったまばゆい光を放つ普賢菩薩の姿が見えたのです。

目を開けば、目の前の遊女が語る言葉はこうであったのです。

.

「迷いを離れた清浄な境界の大海に、煩悩の風は吹きません。

機縁が生ずれば必ずや悟りの波は立つものです。

.

人は執着する心を捨てれば つらい世も恋もなくなりましょう。

人を慕ったり、人を待つことはやめましょう。

恋する気持ちや愛する気持ちを抱いて人を待てば、別れの嵐が吹き荒れます。

花が咲くさま、紅葉していくさま、満ち欠けてゆく月も、さまざまに降る雪も、

すべてはとどまることをせず変わってゆくものです。

過去のことに心を留めておいても何にもならないのです。


執着する心を捨てなさい。」と。

 

.

なんと尊いことであろうか。なんともったいないことであろうか。

目を開けば遊女の姿。しかし、その遊女は、実は普賢菩薩の化身だったのです。

.

舞踊では、この遊女江口を初めは遊女として表現し、後にその姿で普賢菩薩になるという変身を演じるところが大変難しい役どころです。

.

この普賢菩薩を感得した西行は悟りを得ることができたというストーリー展開になっています。

この時雨の日、西行は人生の大きな転機を迎えたのですね。

一度、是非この舞踊もご覧になってみてはいかがでしょうか。

.

 

西行(菊池容斎画・江戸時代)(ウィキペディアより)

 

Oct 30, 2016

三方よし〜感謝の心

江戸時代初期、江戸の経済を支えていたのは近江と伊勢出身の商人たちでした。

近江商人の活動理念を象徴的に表した、

「三方(さんぽう)よし」という言葉がありますね。

「売り手よし、買い手よし、世間よし 」

 

これは、滋賀大学の小倉栄一郎教授の造語で、『近江商人の経営』の中で書いた言葉です。

原典は、現滋賀県五個荘町の麻布商、中村治兵衛が70歳の時に養嗣子の宗次郎に

あてた家訓『宗次郎幼主書置』にあります。

.

 

商人として栄え、長続きしていくためには、

まずお客様に喜んでいただく品物を提供すること、

そしていたずらに大儲けをしようなどと考えてはいけない、

お天道さまの恵みのおかげという感謝の気持ちとお客様に喜んでいただこうという

気持ちが大切だ、

そうすれば、世間の皆様も応援してくださるに違いない。
.

%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e8%8f%8a%e3%81%ae%e8%8a%b1%e3%81%a8%e9%9b%ab


.

みな仏の化身、みな生かされているという考えのもとで、

互いの商売繁盛を願い、支え合い、分かち合う生き方をした江戸商人の考え方と

相通ずるものがありますね。

.

 

ともすれば、マネーゲームに走るようなビジネスもありの現代です。

お天道さまに見守られ感謝しながら、人と人との触れ合い、温もりを大切にして、

「おかげさま」のこころで商いをしていくという価値観には、ほっとするものがありますね。
.

 

今、中村治兵衛が子どもに書き残した家訓は企業経営の理念だけではなく、

何ごとにも通じるものがありますね。

「おかげさま」

その原点を再考する必要があるように思います。

.

%e8%88%b9%e5%ae%bf

 


Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Oct 27, 2016

リメイク講座〜手作りのご祝儀袋入れ〜

【10/26昨日のリメイク講座のご報告】

皆様、おはようございます。
いつもご覧いただき、またご参加いただきまして、
ありがとうございます。

10:00〜14:00(昼食は中華「彩華」にて)
「お懐紙or ご祝儀袋入れ」作り
15:00〜16:30
浴衣の着付と日舞のお稽古

*********

中山幸恵講師、 仁後圭音子講師、
昨日はありがとうございました。

田中京子さん、高橋祐子さん、
昨日はお疲れ様でした。

みんなで楽しく作ることができました。
本当にありがとうございました。

家の中に眠っている和布の端切れ、もう派手になった着物や帯など、いろんなリメイクができます。
お持ちになって、講師のお二人にご相談ください。

*********

次回の「リメイク講座」
11月24日(木)10:00〜14:00

「浴衣の着付と日舞のお稽古」
同日
15:00〜16:30

どうぞよろしくお願いいたします。
田中京子さん、高橋祐子さん、
作りたいもののリクエストをお待ちしています。
ふさのついたお懐紙入れもいいですね。

皆様もご興味がありましたら、お気軽においでください。
お待ちしております。

 

Oct 22, 2016

リメイク講座〜講師打ち合せ〜

【10/26 リメイク講座のご案内】

皆様、おはようございます。
いつもご覧いただき、またご参加いただきまして、
ありがとうございます。

10/21(金)の午前中に講師陣との打ち合わせを行いました。
ほおずきの飾り物、つるし雛の一つ一つの作品、さるぼぼ、
帯で作ったタペストリーなどなど、
作ることができたら楽しいなという、和布のはし切れを利用してのリメイク作品を提供していただきました。

=======

次回リメイク講座
「帯でお懐紙入れorご祝儀袋入れを作る」
10月26日(水)10:00〜14:00(昼食はさみます)
受講費:3,000円(古い帯などご持参ください)
(生地のない方の材料費材料費:500円)

=======

どうぞよろしくお願いいたします。

当日、その後別途、浴衣の着付け・踊りのお稽古をいたします。

 

 

Oct 20, 2016

沽券にかかわるとは

おはようございます。

「こけんにかかわる」という言葉、聞いたことがありますか。

「こけんにかかわる」というのは、

「品位、人格、体面にかかわる」という意味で使われていますね。

 

もともと「こけん」というのは、「沽券」とも書き、意味は売券のことでした。

 

江戸時代、地所や屋敷がこの沽券によって売買されていました。

今でいう「権利書」のことです。

「権利書」といえば、権威あるものとされていますね。

 

江戸庶民は約7割が借地で、その大半の30万人が長屋暮らしだったそうですね。

とすると、残りの3割の庶民は私有地で暮らしていたことになります。

この江戸庶民の私有地は町地といって、それは12もの種類があったそうです。

この町地は、古くから沽券によって売買されていたので、「沽券地」といったのです。

.

 

dsc04805
.

 

そもそも、江戸時代には、現在の「地目」に類似した「町地」の制度があって、

江戸末期の土地の所有関係は、

町地20パーセント、官地寺社地40パーセント、武家地40パーセントの割合

だったそうです。

圧倒的に寺社地と武家地の占める割合が高かったのです。

 

ですから、江戸の庶民の大半は、熊さん、八つぁんのような狭い長屋暮らしがほとんどでした。

 

dsc04968

 

沽券に添付されていた「券帖」は、不動産を得るときに作成され、

町の名手五人の奥印を受け、売り渡しの証拠にしていました。

また、親子、親族に譲渡する際は、沽券に継紙(つぎがみ)し、

押印を加えることになっていました。

現在の登記書の役割を名主がやっていたわけです。

この厳格さは、今でも土地や建物の売買にも引き継がれているのですね。

昨今の登記簿は電子化までされています。

 

「沽券にかかわる」という精神は、

現在の民法でいう「信義誠実の原則」の精神の江戸版ともいえます。

 

江戸庶民の心根、心映えを見るような気がします。

 

 

dsc04975

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Aug 19, 2016

【七十二候から】39 「蒙霧升降す(のうむ しょうこうす)」

【七十二候から】39

「蒙霧升降す(のうむ  しょうこうす)」

皆様、おはようございます。

台風一過の後、

またもや強い雨が降り、外出には支障が出たことでしょう。

でも、大地や植物には十二分に水分が行き渡りましたもの、

今年の水不足も心配せずにすむことを祈っています。

さて、

この時期は深い霧が立ち込める頃。

.

山頂・濃霧

.

春は霞立ち、秋は霧けぶる。

.

平安時代から、春は「霞」、秋は「霧」と、使い分けるようになったということです。

どちらも視界が閉ざされて遠くの景色が良く見えない状態のことをいいますね。

「霞」は気象用語としては用いられず、文学的な意味合いでの表現として使われています。

「霧」は、気象現象としては、視界1キロ未満のものが見える状態のことを指し、

1キロ以上10キロぐらいまで見える現象を「靄(もや)」と呼んでいます。

.

樹林・霧

.

「霞」は春の季語として、「霞たなびく」。

.

夕暮れ・雲

.

澄んだ秋の月に対して、春の夜の月は「朧月」といいます。

「朧月夜」。

これもまた風流ですね。
.

朧月

.

「霧」は秋の季語として、「霧雨(きりあめ・きりさめ)」「初秋(はつあき)霧」「夜霧」など。

.

霧と樹林

.

澄んだ秋の月、夜ぼんやり眺めながら、

ちょっと歌人になったつもりで、歌を詠んでみてはいかがでしょうか。

明日は満月を、来月は中秋の名月と十六夜を楽しむことができますね。

.

 

山間部、海辺など運転の際は、霧で視界が狭くなりますので、

どうぞ十分にお気をつけくださいね。
.

霧の竹田城

 

Aug 12, 2016

【七十二候から】38 「寒蝉鳴く(ひぐらし なく)」

【七十二候から】38

「寒蝉鳴く(ひぐらし なく)」

皆様、おはようございます。

先日の台風一過で、朝夕の風にもほんのり秋の風情を感じるようになりました。

都心でも、朝夕窓を開けていると、涼やかな風に生き返る思いがします。

.

青空とススキ

.

夕暮れのひぐらしの鳴き声や虫の合唱は、夏の終わりを告げているようです。

暑い、暑いと思っていた夏が、夢のように儚く去っていくような、

そんな思いに駆られます。

.

蔦と岩

.

ひぐらしは、カナカナカナ・・・、カナカナカナ・・・と、

夏の中盤から、

朝夕の比較的涼しく日差しが弱い時に鳴き始めます。

「ひぐらし」とは、日を暮れさせるという意味だとか。

.

夕暮れの蝉

.

「ひぐらし」は俳句では秋の季語なのですね。

.

蝉の一生は、長いようで短いものです。

枯れ枝や樹皮に産み付けられた蝉の卵は翌年の梅雨時に孵化して幼虫になり、

地中にもぐって、3年から7年もかけて、木の根から養分を吸いながら育ちます。

夏の日没後、地上に出てきて木に登り、夜中に羽化します。

天敵から身を守るためなんですね。

生まれたての蝉は翡翠色で、まるで宝石のようです。

.

蝉の抜け殻

.

蝉としての寿命は数週間から1か月ほどといわれています。

成虫になって、子孫も残し、そして死んでいく・・・。

オスの蝉はメスを射止めるため、懸命に鳴き続けます。

.

ひぐらし

.

蝉の声が時折騒々しいなと感じられても、

彼らは精一杯の一生をおくっていることを忘れてしまわないように・・・。

.

私たちも精一杯、夏の思い出を作りましょうね。

.

夏の夕日

 

Aug 8, 2016

【七十二候から】37 「涼風至る」

【七十二候から】37

「涼風至る(りょうふういたる)」

皆様、おはようございます。

立秋が過ぎたとはいえ、暑さ厳しい日々が続いていますね。

日中は暑いのですが、朝の一陣の涼しい風に秋の気配を感じる頃です。

ご挨拶は、夏の名残り、残暑見舞いとなります。

小さい秋がやってきます。

夏を惜しむ蝉の声から虫の声に次第に替わっていきますね。

.

ススキ秋の気配

.

秋きぬと目にはさやかに見えねども  

風の音にぞおどろかれぬる

(藤原敏行『古今和歌集』)

.

立秋の日に詠んだ歌だということです。

秋がきたと目にははっきりと見えないけれども、風の音にはっと気づいたと。

平安時代の貴族は繊細な季節の変化に心ときめかせたのですね。
.

月とカゲロウ

.

秋には、鳴く虫を籠に入れてその声を楽しむ風流が貴族たちの間で流行したそうです。

江戸時代になると、秋の風情を楽しむ「虫売り」が登場してきます。

そして、風流人の間では、虫が鳴く中で俳句を作ったり、

酒を酌み交わしたりする「虫聴き」も流行したということです。

日本人ならではの、季節の楽しみ方ですね。

.

「秋隣(あきとなり)」と呼ばれるこの時期。

残暑の中に、ちょっと秋の気配を感じてみませんか。

.

夏の夕日

 

Aug 2, 2016

【七十二候から】36 「大雨時行る(たいう ときどきふる)」

【七十二候から】36

「大雨時行る(たいうときどきふる)」

皆様、おはようございます。

夏の雨が、時折激しく降る頃です。

今朝も強い雨が降りましたが、パッと晴れ、雲の広がる青空が見えています。

雨後は、空も空気も晴れ晴れと気持ちがいいものですね。

.
.

入道雲

.

青空にむくむくと立ち上る入道雲。

.

「入道雲」は雄大な積乱雲。

雲の頂が坊主頭のようにむくむくと盛り上がって見えるところから、

そう呼ばれています。

「屋根の瓦が照り返し 入道雲も上(のぼ)せつつ うろん臭げなうす笑ひ」

(高村光太郎)『道程』

.

「うろん臭げな」というのは、「うさん臭げ」という意味で、

「怪しく疑わしい様子」という意味で使われているようです。

一雨欲しいところだけど、降るんだか、降らないんだか・・。

雲がうす笑いをしているようだということでしょうか。

 

.

「坂東太郎」

関東平野を流れる利根川の異称ですが、

利根川の方向に生ずるところから、

白い雲のことをそう呼びます。

「坂東太郎は 東京にて夏の日など見ゆる 恐ろしげなる雲なり」

(幸田露伴)『雲のいろいろ』

.

ひまわり

.

夏雲を恐ろしいものと捉え、「坂東太郎」という表現をしているのが、現代では新鮮に感じます。

.

日本近代の詩人、小説家は、こんな風に夏の雲を表現していたのですね。

.

夏は夕立も突然やってきます。

.

入道雲ができて、雷とともに降ってくるにわか雨。

「驟雨(しゅうう)」

.

本日も、どうぞ傘はお忘れなきように。

良き一日をお過ごしくださいませ。
.

麦茶

 

 

Jul 28, 2016

【七十二候から】35 「土潤いて溽し(むし)暑し」

【七十二候から】35

「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」

皆様、おはようございます。

関東甲信越地方もいよいよ梅雨明けになりました。

暑さ本番を迎えますね。

.

.

外は熱気がむっと湧き上がり、蒸し暑さを一層感じる頃。

.

都会の密集した地域では、冷房の室外の熱風によっても暑さが増してきます。

.

冷房に頼るだけではなく、暑さをしのぐ工夫をしたいものですね。

日本人なら誰しも涼を感じる夏の風物詩・・

打ち水、夕涼み。

かき氷にスイカ。

風鈴に忍玉。

金魚すくいにヨーヨー玉。

浴衣と花火。

枝豆に冷たいビール。

蚊取線香に蚊帳。

.

金魚

.

枝豆には、山形のだだちゃ豆、新潟の茶まめ、京都の丹波黒豆など、

さまざまありますね。

.

枝豆

.

日本人が氷を食べる習慣は、平安貴族の時代からあったようですが、

本格的には明治に入ってからです。

明治2年、横浜馬車道で町田房造によって氷水が、

その後、横浜の中川嘉兵衛によって本格的な氷が売り出されたとか。

.

かき氷の旗

.

現代は冷蔵庫で手軽に氷が作れる時代になりましたけど、

.

日本の夏を、一工夫しながら、どうぞお楽しみくださいませ。

.

風鈴2

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 49