Author Archive
Jun 28, 2017

6/28 リメイク講座〜吊るし雛「フクロウ」

仁後先生に今回もお世話になりました。

お土産の京菓子の蓋を開けた途端、歓喜の声。
京都の綺麗なお菓子に惚れ惚れしました。
作品完成後のお味見は最高でした。
.

.

 

 

布に接着芯を貼り付ける時のアイロンの掛け方。
縫ったものを裏返す時のコツなどなど。

やっぱり教えていただかないと、分からないことがたくさんありますね。

それぞれの「フクロウ」が出来上がりました。

.

 

つるし雛「フクロウ」
「フクロウ」は、森の知恵者。
「不苦労」と書き、「苦労を免れる」ともいわれています。
また、「福朗」とも書き、「福々しい体で福を招きますように」という願いが込められていると
いわれています。

.

 

こうしてひと針ひと針縫うという時間は、自宅で自主的にはなかなか作りにくいものですね。
静かに自分と向かい合う時間です。
尊い時間ですね。

.

.

時間がない、時間が惜しい、自分にはできない、
なんて思うかもしれませんが、
.

 

「和のたしな美塾」での講座は、
着物を着ることもそうですが、
自分を見つめ、自分軸に戻っていく、
原点回帰でもあると考えています。

どうぞ積極的にご参加くださいませ。

*******

次回講座

リメイク講座
7月26日(水)13:00~15:30
数寄屋袋を作ります。

美と健康とための足ゆび講座
7月30日(日)14:00~17:00

どうぞよろしくお願いいたします。
お待ちしております。

 

Jun 28, 2017

石川島は今いずこに

佃公園に常夜燈(灯台)のモニュメントがあります。
(ここは公衆トイレになっていますが。)
 
江戸時代には、この灯台のすぐ脇に人足寄場があったといいます。
『鬼平犯科帳』の火付盗賊改方長谷川平蔵の進言によって、寛政2年、老中松平定信がここに人足寄場をつくったのです。
人足寄場は、軽犯罪を犯した受刑者、無宿舎を社会復帰させるための訓練施設のことをいいます。
 

この地は「石川島」と呼ばれていました。

.

.
 
 
『江戸名所図会』では「鎧島」とか「森島」と呼ばれていたようですが、
「石川島」という呼び名は、寛永3年(1626)に石川八左衛門政次という武士がこの地に屋敷地を与えられたことに由来します。
 
石川氏は、家康と同郷の三河出身の三河武士一族で、家康の家臣の一人でした。
 
石川氏は「船手頭(御船奉行)」として幕府用船の保管・運行の任務にあたり、江戸湊の防衛にあたっていました。
 

その後この地は、石川氏にちなんで「石川島」と呼ばれるようになりましたが、

 

寛政2年、石川氏の敷地の南側に人足寄場が設けられ、

石川氏は永田町に移転することになったのです。

 

そして、明治5年(1872)の町名改正で、佃島と合併したために「石川島」という住居表示はなくなってしまったのです。

.

 
 
 
.
 
 
 
現在の佃1丁目、2丁目の東京のウォーターフロント再開発の先駆けとなった「大川端リバーシティー」は、石川氏の屋敷跡に建っています。
 

人足寄場だったところは、現在公園となって、人々の憩いの場となっています。
.

 

隅田川の川沿いに桜並木があって、散策するのも楽しい場所です。

毎年お花見の一つとしても盛り上がりを見せています。

 

今では昔の面影は残っていませんが、約9ヘクタールにも及ぶという広大な敷地を利用して上手に建物を建てました。
.

 

今では「東京のマンハッタン」とまで呼ばれています。

再開発地区の中でも人々が安らげる空間にしたのは、東京都心部では画期的なこととして今でも高く評価されているといいます。

 

敷地内にある石川島資料館で、往時の様子を知ることができます。

.

 

 

Jun 27, 2017

水路交通から陸路交通へ

月島って、どこにあるんだろうか。

上京してきた二十歳前後の私はそれまで月島という地名を聞いたことがありませんでした。
 
八丈島とか、どこか遠くにあるのかな。
 
船で通勤してくるのだろうか・・。大変だなあと思ったものです。
 

月島は明治25年(1892)に月島の渡しが設けられ、昭和15年(1940)に勝鬨橋の開通に伴って、渡し舟は廃止されました。

.

 
.
 
 
 
昭和63年(1988)に営団地下鉄有楽町線月島駅が開通した時には、本当に画期的でした。
 
この開通の日が来るのを首を長くして待っていたものです。
 
それまで都バスまたは日比谷線築地駅まで歩いて行って、地下鉄に乗って職場まで行っていたものですから、
 
それは本当に嬉しい出来事だったのです。
 
その後平成12年(2000)に都営地下鉄大江戸線月島駅の開通によって、飛躍的に月島駅を利用する乗客が増えました。
人の流れが大きく変わったことを実感しました。
 
知らない人が路地を行き来するようにもなり、ちょっと怖いなあと思うこともありました。
 
でも、路地に入ると、住まいは静かなのです。このサロンを訪れる方々も皆さんそうおっしゃいます。
 

江戸時代から続いた佃の渡しも、昭和39年(1964)に佃大橋の開通に伴って廃止されました。

.

 
.
 
.
 
 
 
江戸時代の交通の屋台骨であった水路交通から、橋を利用する陸路の交通へと、
 

ここ佃島、月島はまさに実生活に直結した形で交通手段が変貌してきた土地なのです。

.

 
 

 

Jun 26, 2017

わが町月島〜築島125周年〜

10年前にNHKで朝の連続テレビ小説『瞳』が放映されました。
 
「月島が出てるねえ」
「懐かしいねえ」と、
 
あの頃は母や親戚から電話がかかってきたものです。
 
しかも、瞳ちゃんの住んでいたところは、我がサロンの辺りという設定でした。
よく観光客に声をかけられたものです。
 
「あの〜、この辺に瞳ちゃんのうちはありませんか」と。
 
あれは架空の番地だったのです。
 
佃島の住吉さんのお祭りはここ月島でも相当の熱の入れようです。
 
3年に一度の熱く熱く燃える夏です。
 
ドラマの中でも八角神輿を担ぐ威勢の良さが描かれていました。
 

命がけの神輿担ぎ。

.

 

.
家康の時代に、摂津国佃村から森孫右衛門一族と漁民33名がやってきたのが佃島造成の始まりです。
 
海の神様として漁師の信仰を集めた住吉の社から分祀されたのが住吉神社です。
 

歌川広重の江戸名所百景「佃しま住吉乃祭」にも住吉神社の祭礼の幟が描かれているほど、歴史のあるお祭りです。

.

 

.
月島は明治25年に築島され、今年で125年目を迎えます。
 
今この月島も大きな変貌を遂げようとしています。
 
それは中央区の再開発の大波です。
 
関東大震災後に建てられた長屋と路地は、
 
東京大空襲にも遭わずに、奇跡的に残っている町並みです。
 
京都の町並みのように、碁盤の目状になっているところは、日本広しといえども、京都と月島しか存在しないといいます。
 

消えゆくこの町並みを、今「路地文化継承」という視点から改めて考え直してみたいと思います。

.

 

 

Jun 25, 2017

6/24 和の月さろん「衣礼と江戸文化」第二回

昨日の『和の月さろん』(衣礼と江戸文化)第二回

本当に最後まで盛り上がりましたね。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

純庵先生の江戸話、面白かったですね〜〜!!

家康公が白魚大好きだったとは。佃と月島のお話。
江戸の繁華街、浅草と両国のお話、そして歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」のお話と役者の屋号。
まあ、話題は多岐にわたり、面白おかしく、笑いの渦でした。

明治時代に築かれた月島は、江戸の街並みを残す佃島の風情を長屋と路地に残しています。
月島の路地文化、この街を文化遺産にしようではありませんか。
議員さんも駆けつけてくださいました。
ありがたいですねえ。

梅田さんの桑茶クッキー、酵素ドリンクにアロマオイル満載の「心身養生香座」。美味しく、リフレッシュ。

菅谷さんの進化する着装の実践「3分間着物」もお見事でした。

懇親会も食べきれないほどの魚仁のお料理などなど。
お買い物してくださった皆様、ありがとうございました。

次回は7月29日の浴衣で楽しむ隅田川花火大会です。
どうぞお楽しみに〜〜!!

 

 

May 31, 2017

5/31 リメイク講座〜「うさぎ」

仁後圭音子講師のご指導の下、可愛い「うさぎ」が出来上がりました。
仁後講師、どうもありがとうございました。
ご参加くださいました 皆様、どうもありがとうございました。
また一つ、吊るし雛が完成しました。

「うさぎ」のいわれ
☆兎(うさぎ)
赤い目に魔除けと護身(病気を退治できる)の霊力があるとされています。
優しく素直で言い争いをすることはせず、「芯のある優しい人になれる」との言い伝えがあります。

子どもへこの思いを託すのはもちろんですが、
大人も、このような人でありたいものですね。

.

.

 

自分でひと針ひと針仕上げると、やはり愛着もひとしおですね。
仁後講師からは、皇居清掃のご奉仕のお土産の菊の御紋章入り和三盆をいただき、楽しいお話を伺い、幸せのおすそ分けをしていただきました。
天皇皇后両陛下にお目にかかれる幸せを、仁後講師と高橋さんから分けていただきました。
とてもよい講座となりました。

皆様のご協力のおかげです。
この和のたしな美庵も喜んでいると思います。
感謝申し上げます。

次回は、
6月28日(水)13:00〜15:30

吊るし雛にもなる
「フクロウ」「赤ちゃん」など、
その中の一つを作りましょう。

 

May 28, 2017

5/28 和の月さろん「衣礼と江戸文化」第一回

一般社団法人和の国の円純庵先生と黒田恵未さんをお迎えしまして、
今般から新しく「和の月さろん」と題しまして、
日本の伝統文化を「知る・学ぶ・楽しむ」を繻子とする会を開催してまいります。

内容としては、日本の歴史、思想、伝統芸能、伝統工芸、日本の衣装などについて学んでまいります。

円純庵先生の江戸文化のお話は大変面白く興味が湧き上がる内容となっています。

本日の内容は以下のとおりです。

第一部
衣礼「子供に伝える礼を親が学ぶ」(担当 宮本・島)

*子供に教えたい行儀作法をまずは親が学びましょう。
 挨拶やお辞儀の教え方・言葉使い・着物を着た時の仕草(親)
 
*日本初の礼服「聖徳太子の知恵 冠衣十二階制とは」(担当 宮本)

休憩
茶菓子「桑茶」(糖尿病に効果あり)(ご担当 純庵先生)

第二部
江戸文化講座「江戸の町 運河と道」家康の知恵 (ご担当 純庵先生)

*家康の画期的な都市計画 世界に類を見ない運河や街、そして街道。
 江戸の街並みを造る為の知恵とそこに生まれた職業などの純庵面白話。

.

*今回はご参加くださいました皆様に、初回特典としまして、
被災地の一本松芯入り御守を差し上げました。


.

二次会は、もんじゃを食べながらの楽しい懇親会となりました。

どの方々も、それぞれの講座が興味深く、純庵先生のお話も楽しく、次回も参加したいというご感想でした。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

次回は、6月24日(土)14:00〜15:00
その後、お刺身で定評のある魚仁から取り寄せたものでの二次会を企画しております。

お気軽においでください。
お待ちしております。

 

May 23, 2017

5/23 美と若さのための足ゆび健康講座

本日は、 足形と履物の研究家でいらっしゃる漆山 義則 講師ご指導による足ゆび健康講座を行いました。

いつも漆山講師お手製のパネルをご用意され、分かりやすく説明くださいます。
今回もやさしい言葉で表現した新しいパネルで、楽しくお話いただきました。

「日本人はつま先から」「つま先に力がなければならない」など、また原点に戻るお言葉でした。
.

 

 

皆さんも、足ゆびの大切さを是非認識してくださいね。
お茶のお稽古での立ち座りも、足ゆびの強さです。
何よりも、全身の血行を促し、肌つやが良くなるということですので、これは見逃せませんね。
.

 


.

☆古い着物から布草履を作ってみたい方、
かねがね漆山講師にお願いしていましたが、いよいよ実現しそうです。
ご一緒に作ってみませんか。

次回講座日など、追ってお知らせいたします。

 

Apr 26, 2017

4/26 リメイク講座〜「ご祝儀袋入れ」「兜」

仁後圭音子講師、今日はありがとうございました。
お世話になりました。いろいろな製作のご指導、お疲れ様でした。

本日ご参加くださいました皆様、
どうもありがとうございました。

岡本さんからのおはぎと柏餅、美味しかったですね〜!
ごちそうさまでした。
田中さん、体調が回復されて、月島までおいでくださり、ありがとうございました。

**********

今日は、3人がご祝儀袋入れを製作、
お一人が三角と兜を製作しました。

それぞれ、立派に素晴らしい作品に仕上がりました。
(パチパチパチ♪)

写真をご覧くださいませ。

.

 

「兜」
端午の節句にちなんで、男の子が元気で勇猛果敢に育ちますようにとの願いを込めています。

「三角、三角火打(さんかくひうち)」
昔、「薬袋」はすべての三角の形をしていたということです。
この「三角」の形に、病気に無縁でありますようにとの願いが込められています。
不運が起こらないように祈るお祓いとしての意味もあるのですね。

.

仁後講師の吊るし雛も見事です。

いつか、このように吊るせる日がくることを願っています。

*********

次回は、5月31日(水)13:00〜15:30の予定です。

 

Mar 31, 2017

江戸の桜餅の始まりは

おはようございます。

 

「桜餅」の起源を見てみましょう。

 

江戸時代、五代将軍綱吉の時世、元禄4年(1691 )、

向島の長命寺の寺男として住み込みを始めた山本新六さん。

 

 

享保2年(1717)の八代将軍吉宗の時世になったころ、

(この年は、大岡越前守忠相が江戸南町奉行になった年です。)

長命寺で門番をしながら、毎日毎日向島堤の桜の落ち葉の掃除に手を焼いていたそうです。

この桜の葉っぱを何かに使えないものかと思案した挙げ句、考えついたのが桜の葉の塩漬けでした。

 

小麦粉を溶いて、薄い鉄板の上にのばして、白焼きを作り、

その中に小豆のこしあんを包んで二つ折りにして、

更にその上からこの塩漬けの葉で包みました。

 

これが「桜餅」として売られたのです。

 

錦絵江戸名所百人美人お豊さん

錦絵 江戸名所百人美人

描かれている娘は、初代新六の孫娘お豊さん。

 

 

 

1日700個以上売れたそうです。

お花見の時期だけで、一年分の収入を上げたといわれます。

 

その評判たるや、江戸中に広まったのですね。

 

将軍吉宗が隅田川堤や品川御殿山などに桜を植えさせましたから、庶民は隅田川堤は花見の宴をここで大いに楽しむことができました。

裏長屋の熊さん、はっつぁんも、ご近所総出で花見に隅田川堤まで出向いて楽しんだことでしょう。

 

 

桜餅

 

 

隅田川堤の桜を愛でながら、川に向って塩漬けの葉っぱにくるまれた桜餅を食べるのがおつなものとされました。

 

関西のもち米で作る俵型の「道明寺」と区別するために、

関東の桜餅として「長命寺桜もち」ともいわれます。

長命寺の桜餅

.

 

道明寺

 

もうすぐ満開の桜を楽しめますね。

『和のたしな美塾』では、

3月31日と4月5日に、風流舟で味わう桜見の会を企画しています。

川面から眺める桜を堪能したいと思っています。

皆様も今日も佳き一日をお過ごしくださいませ。

 

 

028

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 食文化の今昔Comments Closed 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 49