二百十日
Aug 28, 2017

【七十二候から】41 「天地始めて粛し(てんち はじめてさむし)」

【七十二候から】41

「天地始めて粛し(てんち はじめてさむし)」

皆様、おはようございます。

今日は昨日とはうって変わって、爽やかな秋めいてた風を感じます。

この時期は、夏の気が落ち着いて、万物があらたまるとされています。

ちょうど台風もやってくる頃です。

前回も書きましたように、立春から数えて210日目が「二百十日」と呼ばれ、

台風がやってくる日とされていますよね。

今年は続けざまに何回も台風がやってきています。

関東以北も直撃の風雨によって交通網に影響が出ています。

外出も控えなければなりません。

また台風がやってくるという予報です。

.

野分ススキ

.

古い時代には、台風のことを「野分(のわき・のわけ)」と呼んでいました。

野の草を分けて吹き通る風のことをいいます。

野原を吹き渡る涼やかな風は「野風(のかぜ)」「野間風(のまかぜ)」といいます。

.

吹きまよふ 野風をさむみ

秋はぎの うつりゆくか 人の心の

  常康親王『古今和歌集』

.

季節は秋へと移り変わり、人の心の移り変わりを「野風」になぞらえているのですね。

.

岩と蔦

.

「野風」とは別に、「野分」について、

台風の吹き荒れる様が「源氏物語」や「枕草子」にも記されています。

「野分」というと、なんとも柔らかな表現ですが、

台風の恐ろしさ、台風一過の状況は今も平安の時代も変わりがなかったようです。

.

オミナエシ

.

野分 例の年よりもおどろおどろしく

空の色変りて吹き出づ

 紫式部『源氏物語』第二八帖

(花の色の美しさを愛でていると、そこに野分が、いつもの年よりも激しく、空も変わって風が吹き出しました。)

台風がくる様を「おどろおどろしく」というふうに表現しているのですね。

.

.

野分のまたの日こそ

いみじう あわれに をかしけれ

   清少納言『枕草子』第二〇〇段

(野分の吹き荒れた翌日は、大変にしみじみと胸にくるものがあります。)

これは台風が過ぎた後の様子を述べています。

台風一過、大きな木も倒れ、枝も折られ、萩や女郎花も横に倒れてしまって、その思いがけない様子に痛々しいと、述べています。

昨夜は台風のために夜もろくろく眠れなかったであろう、うら若き女性のことがその後書き綴られていきます・・。

.

萩

.

昨今は、テレビニュースの「台風情報」で、

大きな被害の恐ろしさだけが強調されているようにも見受けれらます。

.

王朝文学から、

秋への季節の移り変わりの、何かもののあわれを

感じてみてはいかがでしょうか。

 

Aug 23, 2017

【七十二候から】40 「綿綿柎開く(わたのはなしべひらく)」

【七十二候から】40

「綿綿柎開く(わたのはなしべひらく)」

皆様、おはようございます。

今日は暑さが止むという「処暑(しょしょ)」。

もうそろそろ「二百十日」という立春から210日目がやってきます。

雷が襲来する頃とされていますが、ご存知でしたか。

昨日、再び関東以北が台風に見舞われました。

昨今の台風はゲリラ型と呼ばれる激しい台風です。

ご無事でお過ごしになりましたでしょうか。

.

この処暑の初めの頃、綿(わた)の花のがく(柎・はなしべ)が開き始めるのだそうです。

そして、綿の種を包む綿毛をほぐして、綿の糸を紡ぐのです。

.

写真:綿の実(蒴果・さくか)

綿の実

.

綿は日本の生活に欠かせないものでした。

座布団も布団も、夜具としての綿入れも。

どてら(厚く綿の入った丹前)(仙台弁で「どんぶく」)も、冬の生活には欠かせないものでした。

いつの間にか化学繊維や羽毛などに取って代わられてきましたね。

.

写真:はぜた綿の実

はぜた綿の実

 

.

木綿の感触は汗ばむ季節にはもってこいです。

最近とみに若者の間で夏の木綿の浴衣が人気ですね。

もっと涼感やシャリ感を味わいたければ、綿絽や綿麻が好まれます。

.

浴衣の反物展示

.

さて、日本では、

木綿は、799年に三河国にインド人によって綿の栽培がもたらされたということですが、

その後は明や朝鮮からの高価な輸入品となりました。

江戸時代中期頃に国内で綿の栽培が盛んに行われるようになったようです。

.

浴衣の展示

.

栽培には温暖な土地が好まれ、肥沃な土地でなければならず、栽培にはお金のかかるものだったのです。

ですから、江戸庶民にはなかなか手が出るものではありませんでした。

木綿の着物を古着屋でなんとか手に入れたら、大事に大事に着たのでしょう。

新品の着物なら、車一台分の値段だったとか。

冬はその中に綿を入れて温かくし、夏場は単衣に仕立て直し、繕いをしながら着て、

ボロボロになったら、自分で雑巾やオムツにして最後まで使いきりました。

.

「端切れ屋」「古裂れ屋」がやってきて買い取り、切り刻んで端切れにしてまた市場で売られたり、

「灰屋」がやってきて買い取り、燃やして灰にして、田畑の肥料や洗濯、藍染に使うためにまた売られていったり、

木綿が見事に最後まで使い切られていました。

その木綿一枚の着物が綺麗に大地に戻っていくという、大地を豊かにしていくという。

そんな循環型エコシステムを知らぬ間に作り上げていたのです。

.

写真:綿の花(ウィキペディアより)
綿の花

.

まだまだ大量生産、大量消費の時代の循環ビジネスが構築されている現代・・・。

そう言えば、

私の祖母なども洗い張りも上手、

母も着物仕立てが得意でした。

私たちも、お裁縫ももう一度見直さなくちゃいけませんね。

手元にある着物や帯でのリメイク講座、始めています。

.

原田康子さんの帯リメイク

=============

写真:「綿の実」2枚

賑町笑劇場

http://jhnet.sakura.ne.jp/meotomanzai/

 

May 20, 2014

農業のための暦「二十四節気」

おはようございます。

今はいろんな野菜を遠方から取り寄せて売っていますが、

江戸では「野菜は四里四方(よりしほう)」といって、

だいたい四里(約16Km)以内のところから葉物などの野菜が供給されていました。

ですから、ちょっと足を伸ばせばそこには農地があって、農業は大切な産業でした。

.

昨日書きました「太陰暦(旧暦)」では、どうも農業などの種まきや収穫など、

季節とともにある仕事にとっては、目安となるべき暦が季節と違っているということもありました。
.

小川

.

そこで、この暦とともに、

太陽の1年の動きを24分割して、

季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものをもうけて、

この太陰暦と併用したのです。
.

コブシの花

.

まず、太陽の軌道から夏至とその逆の冬至、その中間の春分を割り出します。

さらにそれぞれの中間地点を立春、立夏、立秋、立冬としました。

二十四節気では、それをさらに三等分して、より詳しく季節の移り変わりがわかるように名前を付けました。

また、一節気を5日ごとに三等分して微妙な変化を表したのが「七十二候」です。
.

.

二十四節気では、

一つ一つその時期の象徴的な動植物の動きや天候を表して、

農業や暮らしの目安となるように伝えました。
.

早乙女1

.

「立春」は、雑節を数える基準にもなっています。

種まきに最適な季節とする「八十八夜」。

「八十八夜の別れ霜」と言われるように、

八十八夜を過ぎればもう霜の被害が出ることはないと言われていますね。

また、台風への注意を促す「二百十日」も立春から数えられています。
.

田植え後の水田

.

江戸っ子は、「太陰暦」という月の満ち欠けで分かる日にちのカレンダーを使って、

商売の掛け金の支払の期日や三社祭、神田祭りなど決まった祭りの月日などで確認をしました。
.

そして、「二十四節気」という季節のカレンダーを使って

「もうすぐ八十八夜だから田植えの季節だねえ」などどとらえていたのです。

この二つをうまく使いこなしていたというわけです。
.

雲と青空

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

幸多き一日をお過ごしくださいませ。

.

桃の花

 

Sep 2, 2013

稲の開花を願う「二百十日」

皆様、おはようございます。

9月1日は「二百十日」といわれています。

稲の開花のこの時期、台風のため稲の減収にならないように気をつけましょうという日です。

農家の厄日とされていますね。

9月は実りの秋ですが、台風が襲来することが多いため、農作物にとっては受難の月です。

台風被害を避け、豊作祈願をするための「風祭り」を行うところもあります。

お米の収穫までもう少しですから、稲が台風の被害に遭わないように祈りましょう。

.
稲の花

.

 

「立春から210日目の海は大荒れになる」ということを、

江戸時代の歴史学者渋川春海(しぶかわはるみ)が、

漁師たちの経験に基づいて暦に記したことから、

この「二百十日」が広まったそうです。

.

.

 

自然現象をあらかじめ察知するには、知識よりも経験がものを言います。

知識を知恵に変えて実践するという教育は、とても大事なことですね。

生涯活かせる生きる知恵です。

.
森羅万象を実感として理解する力を育む「養育」「鍛育」を行った江戸の人々。

今の子供たちにも「二百十日」の意味を、9月の天候を通して教えてあげたいですね。

9月は、秋の訪れを楽しめる月でもあります。

今月もどうぞよろしくお願いします。

夏の稲穂