江戸のファストフード
Mar 17, 2019
古文書は謎解き、だけど面白い
3月16日に開催しました「古文書を楽しむ会」のご紹介をさせていただきます。
<第一部は「江戸のファストフード」>
江戸の人口は享保期には、町人と武士が半々の50万ずつ。
明暦の大火以降、出稼ぎの人などが増え、江戸は人口増となっていきました。江戸は圧倒的に男性が多く、江戸中期以降、食べ物屋や屋台が広まっていきました。
蕎麦、鮨、天麩羅の屋台は有名ですね。
その他、冷や水、甘酒、団子、飴などの屋台が出回りました。
江戸のファストフードの元になったのは、七輪と丼の普及が挙げられます。
<第二部 『衣食訓』の読み>
食に対する人間の貪欲さを戒めている場面です。
うまいからと言って食べ過ぎ飲み過ぎは健康を損ねる、味が薄いのなんのと女房や使用人をののしり文句を言うことはいけない。
風雨霜雪の中、麦豆野菜を耕作するのは容易なことではない。よくよく考えて食しなさい。
現代人にも通じる耳の痛〜いお話です。
*******
次回の『古文書を楽しむ会』
日時:4月20日(土)10:00〜12:00
講師:野口 明氏
内容:江戸の豆知識 未定
『衣食訓」の読み
受講費:2,000円(お抹茶、和菓子付き)
☆講座終了後、ランチしましょう
(それぞれ実費ご負担ください)
お気軽にご参加ください。
途中からのご参加でも心配いりません。
頭の体操だけではなく、江戸のお話も面白くて楽しいです。
お待ちしております。