日本の「働く」の本当の意味は

おはようございます。

 

今日も和のたしな美塾”®から

たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡

.

 

「働く」って、職業として仕事をするとか、

生計を維持するために稼ぐという意味なのだとばかり思っていませんか。

 

日本と西洋とでは「働く」ことの意味合いが元々違っていたようです。

 

西洋的な「働く」という発想から見ると、

「働く(Work)」の反対語は「遊ぶ(Play)」ということだといいます。

 

もともと労働階級が資産家に時間を拘束されて「働く」という考え方からきているものなのです。

.



.

日本では、「働く」は、

「はたらく(傍楽)」と書いて、

周囲(傍)の人を楽にする、楽しくするという意味があったと言われています。

日本の「働く」には、

奉仕するという意味合いが含まれていて、

苦しいもの、拘束されるという概念はなかったのですね。

 

 日本と西洋との「働く」ことの意味合い、こんなにも違うことに気づかされます。

.

先日、野中ともよさんという以前NHKのニュースキャスターをされていた方のお話をお聞きした際に、

お父様から「働くというのは、傍(はた)の人を楽にする、楽しくするものだと教わった。」と、

おっしゃっていました。

そういう教育をお父様から受けてこられたのだと、感銘を受けました。

.

 

明治期から、日本は西洋文明の影響で思想的にも大きな影響を受けて、

物質的にも豊かな経済大国として、先人の努力によってここまでやってきました。

.


.

ところが、東日本大震災、そして熊本大震災を経て、あれ、何か違うと、気づき始めてきたのではないでしょうか。

命のはかなさと生きることの意味を考えざるをえなくなりました。

 

心の中に、人のために自分ができることを何かしたいという「奉仕」の心が強く芽生え、意識されてきたように思います。

 

まさに「傍(はた)を楽にする」、自分の命を使って周囲の人に喜びを与える生き方は、

これからの世界をリードする「働く」意味でもあると思います。

.

 

限りあるこの命を大切に使っていきましょうね。

今日もお元気に心晴れやかな一日をお過ごしくださいませ。

.