三味線音楽の始まり

三味線音楽No.1

 

今日は庶民の音楽としての三味線音楽の始まりについて、
少しご紹介します。

 
 
平安時代の貴族は雅楽を、鎌倉時代の武士は平家琵琶を、

室町時代の以降の武士はそれに加えて能楽を楽しみ、

庶民は笛や打楽器などを楽しんでいました。
 
室町時代に鉄砲やキリスト教の伝来に次いで、

三味線の祖型になる楽器が大阪の貿易港の境に上陸しました。
.

それが、南の琉球(沖縄)の三線(さんしん)という楽器で、

.

胴が錦蛇の皮でくるまれた三絃の楽器であったそうです。.

三線の胴体は蛇皮なので、しばらくすると破れてしまいます。

でも、日本には大きな蛇の皮を調達することはできなかったので、

手近な皮を張って工夫した結果、猫や犬の皮を張った現在の三味線が誕生しました。

 

 .
.

最初に三味線音楽に関わったのは琵琶法師でした。

やがて、そこから、主として歌曲を旋律的に聞かせる「歌い物」と、

物語を劇的に聞かせることを主眼とした「語り物」という、

 

二つの大きな流れの発展していくことになるのですね。(つづく)

 

琉球の三線