畳一畳で舞う上方舞

三味線音楽No.8

 

今日は「上方舞」について、ご紹介したいと思います。

京や大阪の上方で発達した舞踊を総称して「上方舞」といいますが、

その地歌の演奏は、長唄や浄瑠璃のように高い台に乗らずに、

平床に毛せんを敷いて、そこで演奏されます。

曲によっては、情緒的な音色を持つ胡弓が加わる場合もあります。
.

 

新橋芸者2

.

「上方舞」は、歌詞の内容にいって、次のように分類されます。

 
本行物・・歌詞や内容を謡曲から取り入れたもの。格調の高い作品。

                「葵の上」「鉄輪」「八島」など。

 
艶物・・・女性が主役の情緒溢れる艶やかな作品。

                  「愚痴」「ゆかりの月」「雪」など。

 
芝居物・・歌舞伎舞踊を取り入れたもの。端唄物と手事物と呼ばれる作品。
                  端唄物としては「桶取」「江戸土産」など。

                  手事物としては「鐘が岬」など。

 
おどけ物・・滑稽でしゃれた味の曲。

                      「荒れ鼠」「かわず」など。

 
風物・叙景物・・京都の風物を描いた作品。

                             「京の四季」「東山」など。

 
 
機会がありましたら、是非「上方舞」もご覧になってください。
.
 
.
 

酒宴席の座敷での舞として行われていたので、埃をたてないように、

一畳の空間でも舞うことができるように作られています。

屏風を立て、燭台にロウソクを灯して舞われることが多いのも座敷で舞われていた名残ですね。

 
.
 

「上方舞」は、能の動きを基本に歌舞伎や浄瑠璃の要素を加えたもので、

優雅な落ち着いた舞が特徴です。

女性の心理を表現した演目が多く、深い心情を舞で表現しています。

江戸前の舞踊とは全く違った味わいがあることに気付かれることと思います。

.

振袖IMG_5233