伴奏音楽になった長唄

三味線音楽No.5

 

江戸時代、三味線は庶民の心を捉え、一大ジャンルとして発展しました。

歌舞伎の中の伴奏音楽としての三味線を考えてみます。
 

歌舞伎が1600年に、出雲の阿国によって京都の四条河原で「カブキ踊り」として始まった時は、

能の楽器を応用した囃子が中心でした。

 

歌舞伎舞踊に三味線が用いられたのは遊女歌舞伎になってからのようですが、実態はよく分かっていないようです。

.

.


1629年に遊女歌舞伎が禁止され、現在のような野郎歌舞伎が生まれて発展するようになるのですが、

その頃になって、三味線が重要な楽器として使われるようになっていきます。

 

歌舞伎における三味線方は、当初盲人音楽家たちの指導の下にありましたが、

次第に独立して「長唄」演奏家となっていきました。

.

 

 

18世紀後半、幕府の統制強化政策によって、上方の町人文化が沈滞化し、逆に江戸の文化が開花し始めます。

 

その時、上方歌舞伎の名女形 (おやま)が江戸へ相次いで下り、

同時に三味線方や囃子方も江戸へ下って、江戸で活躍するようになります。

そして、歌舞伎所作事の地の音楽として、長唄は不動の地位を得るようになりました。(つづく)
.

 

三味線1