漁師さんの天気観測法
海に生きる男たちに代々伝えられた天気観測法です。
「近い山が遠くに見えるときは雨が降る」
湿度の関係で、近い山が遠くに見えるらしいのです。
湿度の高い空気がくることは、南からの前線が張り出していることで、
これが冷たい空気に触れると、雨になるので注意ということです。
「突風は小潮回りに多い」
大潮どきには雨の降る日が多いといわれています。
これは学問的な裏付けというよりも、長年の経験で言い継がれている言葉です。
「夜明けの小雨と女の腕まくり」
前日まではきれいに晴れていたのに、夜明け頃になって小雨が降り出すことがあります。
この雨は長続きせずに、すぐにやみます。
女の腕まくりと同じで、大した雨ではないということですね。
「上げ潮どきに降り出した雨はやまない」
引き潮どきに降り出した雨は、間もなく止むが、満ち潮時に降り出した雨は1、2日続く。
この雨が止むのも、引き潮のときが多いということです。
「秋の空は一日七度変わる」
秋の空は、晴れていたかと思うと、突然曇ったり、急に雨が降ったりする。
この変わりやすいお天気を「女心と秋の空」ともたとえられます。
「上下の雲が正反対に流れるときは風雨がある」
空を見てこんな状態になっていたら、要注意ですね。
漁師さんの生活は、天候とは切っても切れないものですね。
天候には特に気を使います。
漁師さんの父祖代々伝わるという天気観測法をご紹介しました。
.
.