おはようございます。
「桜餅」の起源を見てみましょう。
江戸時代、五代将軍綱吉の時世、元禄4年(1691 )、
向島の長命寺の寺男として住み込みを始めた山本新六さん。
享保2年(1717)の八代将軍吉宗の時世になったころ、
(この年は、大岡越前守忠相が江戸南町奉行になった年です。)
長命寺で門番をしながら、毎日毎日向島堤の桜の落ち葉の掃除に手を焼いていたそうです。
この桜の葉っぱを何かに使えないものかと思案した挙げ句、考えついたのが桜の葉の塩漬けでした。
小麦粉を溶いて、薄い鉄板の上にのばして、白焼きを作り、
その中に小豆のこしあんを包んで二つ折りにして、
更にその上からこの塩漬けの葉で包みました。
これが「桜餅」として売られたのです。
錦絵 江戸名所百人美人
描かれている娘は、初代新六の孫娘お豊さん。
1日700個以上売れたそうです。
お花見の時期だけで、一年分の収入を上げたといわれます。
その評判たるや、江戸中に広まったのですね。
将軍吉宗が隅田川堤や品川御殿山などに桜を植えさせましたから、庶民は隅田川堤は花見の宴をここで大いに楽しむことができました。
裏長屋の熊さん、はっつぁんも、ご近所総出で花見に隅田川堤まで出向いて楽しんだことでしょう。
桜餅
隅田川堤の桜を愛でながら、川に向って塩漬けの葉っぱにくるまれた桜餅を食べるのがおつなものとされました。
関西のもち米で作る俵型の「道明寺」と区別するために、
関東の桜餅として「長命寺桜もち」ともいわれます。
長命寺の桜餅
.
道明寺
もうすぐ満開の桜を楽しめますね。
『和のたしな美塾』では、
3月31日と4月5日に、風流舟で味わう桜見の会を企画しています。
川面から眺める桜を堪能したいと思っています。
皆様も今日も佳き一日をお過ごしくださいませ。