暦の上での「入梅」は。

おはようございます。

雑節の一つ「入梅」。

暦の上では、今年は6月11日になっていますね。

「芒種(ぼうしゅ)」の後の最初の壬(みずのえ)の日と決まっています。

でも、「入梅」梅雨入りの日は実際には暦と異なり、毎年場所によっても違ってきます。

水芭蕉

この入梅のころ、紫陽花や水芭蕉が咲いて、人は癒され、

梅の実は熟し始めて、梅を梅干しやお酒に漬け込むという少し先の楽しみも

与えてもらえます。

「芒種(ぼうしゅ)」というのは二十四節気の一つで、

田植えの時期として、農業には水が欠かせない季節でもありますね。

朝霧の真珠

.

.

今年の梅雨で思わぬ被害も出ていますが、

季節の巡りの中で自然はうまくしたものだと、つくづく思います。

良きことも悪しきことも、人は自然の中で受け入れざるをえません。

日本人がじっと耐える強さも、

この自然との共生の中で培われてきたものなのでしょうね。

.

.

稲や実りの収穫まで、人力ではどうすることもできない天災、自然災害など、

収穫にたどり着くまで、多くの苦労があります。

その苦労が収穫の喜びとなるように、

日本の先祖たちは田の神に祈り、

感謝のためのさまざまな風習や芸能を生み出してきたのですね。

今年も豊作になりますようにお祈りします。

.

田植え後の水田

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

佳き一週間になりますように。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座。

6月20日は、

江戸庶民の「環境に優しいエコな生活術」から

女性の生き方を学ぶ。

7月7日は浴衣のたしな美で、

若々しく見えるポーズとメイク、

和食のテーブルマナーなどを行います。

詳しくはこちらをご覧ください。

→→ http://derivejapan.com/course/

扇子