霜が降る月であるという11月「霜月」から、一年の終わりで皆が忙しく坊主も走り回るという12月「師走」へと、変わりました。
時が瞬く間に過ぎていくことを実感する昨今です。
先月は五穀豊穣の実りを祝う月でもありました。
11月23日は「勤労感謝の日」と、現代では呼ばれていますね。
もともとは、今年の稲の収穫を祝って、翌年の豊穣を祈願するお祭り日でした。
宮中や伊勢神宮などでは祭儀としてずっと執り行われています。
天皇が自ら今年実った稲を天神,地祇に感謝と恩恵を捧げる行事です。
『大言海』では11月を「食物(おしもの)月」といっています。
その略が「しもつき」に変わったということなのでしょう。
*******
12月「師走」の「師」は、『二中暦』では「法師」のことを意味しているそうです。
12月は僧を迎えて経を読ませるので師がはせ走る「師馳月(しはせづき)」、その略が「師走」というわけです。
12月の別名には、「春待月」「極月」「暮節」「暮歳」「晩秋」などがあります。
なるほどですね・・。
「たび寝よし 宿は師走の夕月夜」(松尾芭蕉)
江戸時代に生きた芭蕉が旅の宿で夕月を見ながら師走を味わったように、
現代人は、忙しい中にも、今年最後の月をたっぷりと、ゆったりと味わう時間を持ちたいものですね。