<江戸座学>
古文書を楽しむ会
変体仮名の看板などが読めるようになって、さらに江戸の文化を深く楽しむことができます。
『古文書を楽しむ会』(毎月1回定例・毎月第3土曜日)
昔の崩し字はなんと書いてあるのか分からない、
これが少しでも読めるようになれば、もっと興味を持って深く歴史を読み解けるのに・・。
そんな経験はありませんか。
モーツァルトのオペラだって、あんなに高尚に聴こえるのに、実はたわいのない会話だったり、そんなことをよく耳にします。
古文書、例えば「旅日記」を読むと、九州の武士が江戸までの旅で経験したごくごく普通の日常のことを書き綴っていたりして、
文章が読めると、その人物に親近感を持つこともできます。
*******
『第10回目 古文書を楽しむ会』
日時:平成30年10月20日(土)10:00~12:00
(和菓子・お抹茶つき)
内容:
「古文書は・・」という難しいことは抜きにしたいと思います。
今でも看板にあるような変体仮名や日本の書体の変遷なども軽く面白くご紹介し、江戸時代の子どもたちが習う字はどのようなものだったかなども説明します。
一行ずつ読んでいきながら、何度も出てくる字を発見すると、面白みも増してきます。
先生から、現代訳も渡していただくので、ご自分で復習にもなります。
第10回目では、
『衣食訓』の読み下し
江戸庶民の旅日記の読み下し
前回の『北国道中記』(庶民の旅日記)パート3
宿坊に着いた前後の日記とそこで出された食事の内容
お時間のある方はお気軽にご参加ください。
お待ちしております。
講師:野口明氏
受講費:2,000円
ランチは有志で近くの小料理屋を予定しています。(別途 お一人1,000円前後)
*******
講師紹介
野口明氏
昭和24年生まれ。本業は40年以上のベテラン電気工。
子供の頃から時代劇が好きで、よく東映の映画館に通い続ける。
平成20年放送大学教養学部卒。平成24年放送大学院卒。両卒業論文のテーマは日本の近世史。
江戸時代の貨幣、暦、時刻などに興味を抱くようになり、崩し字に出会うと何と書いてあるのか、卒論に取り組む頃から本格的に古文書の勉強を始める。
現在放送大学教養学部に在籍し、サークル活動「古文書を読む会」の副会長を務める。
生涯学習2級インストラクター取得。
NHK通信講座古文書を読む解説実践コースで研鑽中。
ボランティア活動として、佐倉の国立歴史民俗博物館の「第3室 近世の寺子屋」で古文書体験コーナーで活躍中。
同じく佐倉文化財ボランティアガイドとして、武家屋敷、旧堀田邸、順手堂記念館で活躍中。
☆ご参加お待ちしております。
*****************************************
そのほか、こんなこともやっています。
寄席・歌舞伎・東をどり鑑賞、舟遊び、江戸散策などを通して、江戸文化も楽しんでいます。
<舟遊び>
江戸人の目線で桜を愛でる『桜咲く 風流舟遊び』
桜の季節。
川面から眺めるお花見は格別なものがあります。
こんな楽しみ方も江戸流。
4月1日(日)午後8:35〜9:50(満員御礼)実施
4月5日(木)午後1:00〜2:30(満員御礼)実施
江戸人の目線で『中秋の名月を楽しむ舟遊び』
9月24日(月) 午後6:00〜8:30(満員御礼)実施
名月をひやおろしの日本酒、茶巾寿司、和菓子で味わう格別のお月見。
乙なものです。
江戸座学、風流舟遊び・・満開の桜・夜桜見物、風流な十五夜・十六夜、江戸情緒あふれる神田巡り、佃住吉神社大祭での八角神輿船渡御見学、
江戸から続く文化・東をどり鑑賞、歌舞伎鑑賞、寄席などを楽しみます。
*******
桜舟
神田巡り
歌舞伎鑑賞
寄席
佃住吉神社大祭での八角神輿船渡御見学
新橋芸者の踊り