六月の異名

おはようございます。

 

今日も東京はしっとりと雨が降っています。

そちらのほうはいかがですか。

 

六月の和風月名をいくつか今日はご紹介しますね。

 

P1070297

「水無月」

旧暦六月が酷暑の時期であるということから、

梅雨が明けて、水が涸れる時期を表したということです。

 

 

「水月(みなづき)」

田植えがすんで、それぞれの田んぼには水をたたえているということです。

「田水之月(たのみつき)」を略したともいわれています。

 

 

「皆仕尽月(みなしつき)」

「皆尽月(みなつき)」

田植えが終わって、大きな農事を皆しつくしたということです。

 

 

このほかに六月の異名として、

 

常夏(とこなつ)月

鳴雷(なるかみ)月

松風月

季夏

陽水

涸月

焦月

などがあります。

 

旧暦から見れば、暑い夏の盛り。

「陽水」というのも面白いですね。

 

 

青葉と光

 

 

今月21日は「夏至(げし)」がきます。

昼が一番長い日です。

 

どんどん夏に向っていきますね。

 

無理をしないで、体調を整えていきましょう。

 

本日もお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

佳き日になりますように。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

“和のたしな美塾” 講座。

6月20日は、

江戸庶民の「環境に優しいエコな生活術」から

女性の生き方を学ぶ。

 

7月7日は浴衣のたしな美で、

若々しく見えるポーズとメイク、

和食のテーブルマナーなどを行います。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

→→ http://derivejapan.com/course/

 

 

昨日の京まちやスタジオからのUstreamはこちらから。

 

京おんなが学ぶ

江戸女性の自由でぶれない生き方に学ぶ講座 』

http://www.ustream.tv/recorded/48655656

 

 


傘とお酒