秋の風情を感じさせるもの、どんなものが思い浮かびますか。
実りの秋、食欲の秋でもありますね。
もう新米を召し上がっている方もいらっしゃることでしょう。
稲刈りは終わりましたか。
農家では、初夏の忙しさとはまた違った忙しさに追われる時期ですね。
早生は9月中に稲刈りがされますが、大部分は10月に入ってからではないでしょうか。
例年ですと、10月中旬は晴れた日が続きます。
今は機械で稲刈りも順調に進みます。
機械がない時は、爽やかな鎌の音が響き渡りました。
順礼や 稲刈るわざを見て過る (正岡子規)
秋の風情を感じさせるもの、昔は天高き青空の下で、
鎌の音が心地よく鳴り響いていたのですね。
刈った稲は束ねられて、稲架にかけられて干し連ねられます。
また沼田では幾列か稲を刈り残して伏せた上に、刈り稲をのせる、
そういうところもあるのですね。
これは今でも行われているのでしょうか。
.
.
新米の美味しさは、また格別ですね。
秋の風情を感じさせるもの、新米。
大自然と人との共同作業で生み出す、まさしくきらきらと輝く宝物ですね。
草刈つて 飛鳥道のさびしさよ (日野草城)
台風が心配されますね。お気をつけてお過ごしください。
今日も豊かな秋を感じる一日になりますように。
.