砧(きぬた)〜秋のものがなしさ〜

秋の風情を感じさせるもの、どんなものが思い浮かびますか。

かつて女性の夜なべ仕事であった「砧(きぬた)」

その音が秋の夜のあわれさを誘うということで、昔から詩歌などによく詠まれてきました。

 

砧は、アイロンがない時代に、洗濯した布を生乾きの状態で台にのせ、

たたいて柔らかくしたり、皺をのばすための道具でした。

 

昔は、夜になるとあちこちの家で砧の音がしたそうです。

 

日本の家庭では、明治時代、炭を使うアイロンが普及したため、すたれてしまいました。

今では、わらを打ちやわらげたり、紙の原料を作るために使われるだけにまってしまいました。

能の演目「砧」では、女主人公が砧を打つことが情念の表現になっています。

晩秋の物悲しさとともに、夫の留守宅を守る妻の悲しみが描かれています。

古来より人々に好まれてきた能です。

砧を打つ音。

物悲しさ。

これも秋の風情ですね。

 

 

 

憂き我に 砧うて 今は又止みぬ        (与謝野蕪村)

 

 

秋の風情、皆様はどんなものをイメージしますか。

素敵な秋の一日をお過ごしくださいね。
.

 

竹垣・秋