時計は天智天皇の御代から始まる

おはようございます。

今日は「時の記念日」ですね。

日本の時計の歴史って、天智天皇の水時計に始まるということですから、
長い歴史があるのです。

日本書紀によれば、天智天皇の10年(671)4月25日、

初めて漏刻(ろうこく・水時計)が使用されたそうです。

この日が陽暦の6月10日にあたることから、

これを記念して「時の記念日」としました。

大正9年のことです。

アヤメ〜茂光さんから

.

正確な時間を知ることが当時の人々にとって、

画期的で合理的な、とっても便利なことだったのです。

  天皇(すめらぎ)の近江の宮に

  造りおきし時のまにまに

  御代も絶えせず

 

bef2c6e61e02df37e958a88963430369_s

.

さて、時は変わり、

16世紀半ば、日本初のゼンマイ時計が作られました。

名古屋の津田助左衛門という人が作りました。

その頃、ポルトガル人宣教師フランシスコ・ザビエルが周防の大内義隆に
ゼンマイ時計を献上しています。

名古屋の津田はそれをまねて、日本初の和時計を作ったといわれています。

フランシスコ・ザビエルは、

ガラス器も日本に最初に持ってきた人でしたね。

ザビエルは、日本にとっては、ガラスやゼンマイ時計という革命をもたらす

キーパーソンだったのですね。

.

5b03cb2930a68933204877ba624b3dda_s

.

 

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

幸せな一日になりますように。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座。

6月20日は、

江戸庶民の「環境に優しいエコな生活術」から

女性の生き方を学ぶ。

7月7日は浴衣のたしな美で、

あでやかに若々しく見える所作とメイク&着付、

和食のテーブルマナーなどを行います。

詳しくはこちらをご覧ください。

→→ http://derivejapan.com/course/

3aea11bd376c76b9695912dea010047b_s