亥の子餅と江戸っ子のお洒落の決め手は?

11月5日は、「亥の子餅」を作って田の神にお供えする日でした。

春、田に降りた田の神が、収穫をもたらして山に帰る日。

来年の豊作を祈願する意味も込められていますね。

 

この日、多産であることから生産の象徴とされる亥の子に似せた形の「亥の子餅」を作ってお供えします。

 

この餅を、亥の日、亥の刻(午後9時から11時ごろ)に食べると、子孫繁栄、無病息災の祈願になるそうです。

 

西日本では、初亥の日に「亥の子祭り」、東日本では「十日夜(とおかんや)」として、

収穫祭が行われるそうですね。

 

東京では余り見かけませんが、

皆様のお住まいのほうでは、この行事は行われていますか。

 

 

 

 

さて、シンプルファッションを旨とする江戸っ子が好んだ着物は無地。

上方のほうでは凝った大柄がはやっていたようですが、江戸はシンプルが好み。

写真 2013-11-06 9 11 38 (HDR)

無地の次に好まれたのが縞。

「縞を着こなせれば一人前」と言われるぐらい、たしかに着こなしが難しい。

 

その次が小紋。

江戸小紋と呼ばれて、中でも鮫小紋(さめこもん)が一番好まれました。

 

遠目では無地に見えて、近寄ると柄のわかる小紋柄がよいとされたのです。

無地にはない、しっとりとしたやわらかい独特の美しさがありますね。

 

 

粋を楽しんだ江戸っ子たち。

その心意気、今日もいただきです。