江戸切子と薩摩切子 vol.1

おはようございます。

連日夏日のような暑さで、日中はのどの渇きも増してきますね。

和ガラスで飲む冷たい飲み物、涼やかで一息つけますよね。

緑の楓

江戸時代に製造が始まったガラス器。

西洋のガラス器が西洋からもたらされたのは16世紀中頃、

フランシスコ・ザビエルが持ってきたと言われています。

ガラス器は「ギヤマン」とか「ビードロ」と呼ばれていました。

そう言えば、この言葉、聞いたことがありますね。

和グラス

江戸時代に誕生した「江戸切子」、そして薩摩藩によって創始された「薩摩切子」。

これらカットグラスは、製法は似ています。

実はきょうだいのようなものなのです。

江戸切子は色が鮮明で華やかですが、

薩摩切子は半透明で幽玄な色が魅力です。

それぞれに良さがあって、それぞれ根強い愛好家もいるそうです。

シダ

江戸切子でワイン、薩摩切子で焼酎のロックなんていうのもいいですね。

明日は江戸切子と薩摩切子の関係などを書いてみたいと思います。

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

ドイツビール

今宵、仕事が終わった後の冷たい一口を味わう楽しみを思い描きながら、

佳き一日をお過ごしくださいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座。

6月20日は、

江戸庶民の生活術に学ぶ「環境に優しいエコな生活術」

6月8日と7月7日は浴衣のたしな美で、

若々しく見えるポーズとメイク、

書家のお話、和食のテーブルマナーなどを行います。

詳しくはこちらをご覧ください。

→→ http://derivejapan.com/course/

紅い朝顔