「大祓」は年に二度行われる日本国の行事だったのです

おはようございます。

 

今日は「大祓(おおはらえ)」がいつ、どのように行われているかについて、お話しますね。

 

昨日書きました記事は、こちらです。

 

思金神社(おもいかねじんじゃ・横浜市)の宮司さんでいらっしゃる、平野 正兼さんから教えていただきました。

 

この思金神社は、智恵の神で、

天の岩戸伝説や天孫降臨にも大活躍した高天原(たかまのはら)の名参謀長だった
八意思金大神(やごころおもいかねおおかみ)

をお祀りしている神社です。

 

思金神社

 

大祓は、年に二度(6月・12月)神様に祈願をし、諸々の罪や穢、災害や厄難とを祓い清め、

心身ともに清く明るく正しい生活をし、

家庭生活の繁栄と福徳成就を迎えるために、

神代の昔から行われてきたものです。

 

日本民族固有の神事であり、

社会慣習として国家的な大行事であります。

 

現在でも、この神事は天皇陛下皇族方を初め、

日本人のすべてが大祓の儀式を厳粛に行っているものです。


6月30日の「夏越の祓」は、一年のちょうど半分にあたります。

半年間の罪や穢れを託した人形(ひとがた)を祓い浄めるとともに、

無病息災を祈願して「茅の輪くぐり」が行われます。

 

宮中の年中行事を著した『公事根源(くじこんげん)』には、

「水無月の夏越の祓 する人は 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶといふなり」

と唱えるのだと、書かれています。

 

 

12月31日の大晦日には、一年の穢れを祓う神事が行われます。

これは宮中の正式な行事になっています。

氏神を祀る神社などで行事に参加できると思います。

やはり人形(ひとがた)に穢れや罪を託して、水や火で浄めるのですね。

 

 

 

大祓は、年に二度、このような天皇陛下をはじめとして行われてきた国家的な行事だったのですね。

日本は、個人だけではなくて、国の清めを厳粛に行ってきたのです。

 

 

P1100832

 写真: 川越氷川神社

 

どちらかと言うと、天皇陛下をはじめとして行われる国の清めのための行事なのです。

日本の国の穢れを祓い、日本本来の稲作を中心とした平穏な暮らしを皆ができるようにと、願ってきたのではないでしょうか。

 

私たちの祖先は、日常の中で清潔に保ことで、何か罪を行ったたとしても日々清め、祓いをして、健康で長生きができるようにと望んできました。

その上で、この「大祓」に臨んで、家庭の福徳、繁栄や安泰を祈願してきたのでしょう。

 

 

P1100833

 写真:  川越氷川神社

 

国の平和と安寧、そして個人の幸せと健康を祈ること。

これが一番ですね。

 

今日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

今日も素晴らしい一日になりますように。

 

菜の花黄色 2


“和のたしな美塾”講座のお申し込みはこちらからどうぞ。

http://derivejapan.com/course/