おはようございます。
昨日は東京は迎え火でした。
早いもので、都心部ではお盆(毎年7月13日~16日)になります。
そして、草市が開催されました。
草市はもともとお盆に使う飾りものや盆踊りの用品を売る市でした。
夕方の薄暗くなるときに見る迎え火と草市。これもまた東京下町の風物詩の一つですね。
お盆は、仏教の魂祭(たままつり)である盂蘭盆会(うらぼんえ)、
または盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉です。
盂蘭盆会は、釈迦の十大弟子の一人目連尊者(もくれんそんじゃ)が
母親が地獄に落ちているのを知って、
釈迦の教えに従い7月15日に多くの僧侶を招いて供養(もてなし)したところ、
母親が救われたということに由来します。
目連にとってはとても優しくていいお母さんだったのですが、
母一人で目連を養育し、教育させるために、
強欲なまでの金貸しをして、人には疎まれていたのだそうです。
目連が修行の末、得た眼力(神通力)で母親を見た時、
母は浄土に行っていると思っていたのに、
餓鬼界で苦しんでいたのを見て大変驚いたということです。
お母さんが餓鬼道で逆さ吊りにあっているなんて・・。
目連一人では母を救うことはできず、
旧暦7月15日、雨安居(うあんご)といって、雨期が明けるまで研修をしている僧侶たちにお願いして、母を餓鬼界から救ってもらったのです。
子どもにとっては優しくていいお母さんだったとしても、
他人に対して強欲で嫌われるようなことをしてはいけないという戒めでしょうか。
生きている間にどれだけ人に優しさを届けられるか、
とっても考えさせられますね。
本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
優しい笑顔の一日をお過ごしくださいませ。