お盆の豆知識

おはようございます。

 

お盆の行事は、地域によって日程がさまざまです。

 

江戸時代までは陰暦7月15日を中心に行われたのですが、

明治になってから太陽暦が取り入れられてからは、

新暦で行うところ、旧暦で行うところ、さらにひと月遅れの8月15日を中心に行う

ところもあって、どうも一定していないようです。

 

8月15日を中心に、13日の夕方から16日まで行うところが多いのではないでしょうか。
.

.

 

青い水

 

 

7月1日を「地獄の釜の蓋のあく日」とか「地獄の釜の口あけ」とか

「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」というなんて、聞いたことがありますか。

 

何ともちょっと怖くなるような表現です。

 

地獄というのは「あの世」という意味で、

精霊たちがあの世から戻ってくる季節の始まりのことを、そう呼ぶのですね。

 

7月7日は「七日盆(なぬかぼん)」と呼んで、墓掃除をして盆入りする日。

旧暦では「七夕」も盆入りの行事として行われていたというのです。

東北のまつり青森地方のねぶたも七夕にちなんだ行事。

「盆踊り」もそれを慰めるための行事でした。
.

026

.

現在では七夕とお盆は全く別のもののように思われていますが、

七夕から15日ごろまでの一週間は、祖先をお呼びしてもてなすという大切な週だと、考えられていたのですね。

地域ごとの多様な祖霊のおもてなし、地域によってさまざまな趣向がこらされてきたのですね。

本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。

心優しい一日をお過ごしくださいませ。

胡瓜