顔見世や 一番太鼓 二番鶏
Dec 1, 2016
江戸歌舞伎〜顔見世興行
12月といえば、歌舞伎の「顔見世興行」が行なわれますね。
「顔見世」というのは、江戸時代期には歌舞伎の重要な年中行事の一つでした。
向こう一年この新しい顔ぶれの役者で興行を行いますという、お披露目だったのです。
旧暦11月1日(現在12月ごろ)、
芝居は出演する役者によって収益が左右されるため、
10月半ばに江戸三座(中村座・市村座・森田座)の興行主が集まって、
各座に出演する役者を決めていたということです。
.
「顔見世や 一番太鼓 二番鶏」
.
映画やテレビ、インターネットなどがない時代、江戸庶民は芝居に熱狂しました。
歌舞伎芝居は、夜も明けやらぬ一番鶏が鳴く前から始まりました。
夜明けの一番太鼓とともに入場の準備が始まるため、前夜のうちにお弁当を作って、
夜道に提灯をぶら下げて、又は駕籠をあつらえて、芝居町に向かいました。
江戸時代には、旧暦12月は「芝居の正月」ともいましたが、幕末に無くなり、
現在では「顔見世興行」という名称だけが残っているのですね。
.
着物を着て、たまには歌舞伎見物に出掛けてみましょうか。