菊被綿(きくのきせわた)
Sep 7, 2017
【七十二候から】43 「草露白し」
【七十二候から】43
「草露白し(くさつゆしろし)」
皆様、おはようございます。
今日は二十四節気のうちの「白露」。
白露は、大気が冷えてきて露を結ぶ頃です。
ようやく残暑が引いていき、本格的な秋の訪れですね。
道草に降りた露が白く光って見えます。
忙しい日常の中で、そのような草を愛でるゆとりがほしいものです。
.
.
今では忘れがちな「重陽の節句」。
「菊の節句」ともいわれます。
9月9日は「9」が重なるところから、「重陽」としてお祝いしました。
どうも現代の暦では、ピンとこないのが菊の節句。
旧暦の9月9日は、今年は、新暦で10月28日になります。
なるほど、此の頃なら、菊も咲いていますね。
.
菊が咲くこの時期、菊の香りを楽しむのもいいですね。
菊は、仙境に咲く花と考えられました。
平安時代、宮中では「菊酒」を酌み交わす行事が行われたそうです。
「菊酒」を飲んで、邪気を払い、長寿を願ったのですね。
.
.
重陽の節句の前日に、こんなこともしました。
「菊被綿(きくのきせわた)」です。
この重陽の節句の前日に、菊に綿をかぶせて香りを移し、
翌朝、露に湿った綿で顔や身体を拭いて、邪気を払いました。
枕草子や源氏物語にも「菊水」などの言葉が出ています。
優雅ですね。
菊はそんなに香り立つものだったかなあ・・と思いますね。
.
いろいろなところで菊の品評会や菊人形展が開催されます。
長崎では、9月9日を「お九日(くんち)」として、
旧暦の日に収穫祭と習合して「長崎くんち」でお祝いするそうです。
季節を肌で感じる様々な行事。
.
.
自然現象から実際の体験を通して知る「暗黙知(あんもくち)」。
江戸の人が子どもの教育にも大切にしたことです。
今こそ子どもたちに体験してほしいですね。