老入り
Sep 21, 2017

老後は知恵の伝承者

江戸時代、お年寄りは隠居して、若い人を育て引き立てる役目でもあったそうです。

人生50年の時代。

40歳を過ぎると、そろそろ世代交代の準備の入るのが江戸の慣わしだったそうです。

これを「老入り」と呼びました。

隠居後は、年長者ならではの見識を期待されました。

例えば、

ユーモア精神をもって、若者をどれだけ笑わせたか、

若者をどれだけ引き立てたか、

若者にどれだけ知恵を伝承したか。

一人でも多くの若者を育てることが評価基準になっていたのですね。

隠居後、自宅のまたは地域の相談役に徹したそうです。

黒澤明監督の『七人の侍』でのワンシーン。

野武士から村人や農作物を守るにはどうしたらよいか、

村人総勢で話し合っても良いアイディアが出なかったので、

水車小屋の古老に尋ねたところ、

「侍、雇うだ。

腹の減った侍探すだよ。」と明解なこたえが返ってきたのです。

さすが、年の功ですね。

明治初期に「老後」という言葉が生まれ、

現代は、社会構造の変化の中で、年長者に対する尊敬の念が薄れてしまいました。

「老入り」という言葉も考えも、消えてしまったのです。

言葉の持つニュアンスは、イメージを大きく変えてしまいますね。

107歳まで現役だった彫刻家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)氏の明言。

「七十、八十は鼻たれ小僧。

人間盛りは百から百から」

少子高齢化で核家族化した社会には、この「老後」ではなく「老入り」による

長老の知恵が是非とも必要だと思いませんか。

シニア世代との断絶ではなくて、むしろその知恵を活かして、

若い世代と持ちつ持たれつ、いたわり合い、育て合うような社会を

また取り戻していけたら、素敵ですね。

 

私も現在実母の介護をしております。

これはやはり切実な問題です。

若い世代が高齢者とのコミュニケーションの橋渡しをどのようにしていくか、

またどのようにいたわっていくか、

「和のたしな美塾」では、そのようなことも今後考えていきたいと思っております。

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed