東をどり〜洗練された江戸の粋〜
【東をどり】
皆様、おはようございます。
新橋演舞場で年1回開催。(戦後、春秋の年に2回開催もありました)。
今年は92回目となります。
新橋芸者の技芸向上のお披露目の会「東をどり」。
今もなお伝統を守り続ける美しい艶やかな踊りです。
今年も開催時期を迎え、”和のたしな美塾”で行ってまいりました。
.
.
唄三味線、鳴り物もすべて芸者さんがつとめます。
やはり「粋」という言葉がぴったり。
惚れ惚れするような黒のお揃いの衣装。
舞台に立つ芸者さんたちは毎回いろんな踊りで楽しませてくれます。
とにかく艶やかで美しい~~。
江戸時代の1857(安政4)年に銀座8丁目の三味線の師匠が開業した料理茶屋が始まりの新橋芸者。
「柳新二橋」と呼ばれ、柳橋の芸者と双璧をなした時を経て、
今は独り、東京の花街の伝統を守り続けています。
↓ 写真2枚・国府田幾美さん撮影
新橋は幕末安政年間に生まれた花街です。
革新の街として、芸者衆は技芸の向上につとめてきました。
それまで長い伝統を誇っていた柳橋と肩を並べ、
「柳新二橋」と呼ばれるほどになりました。
↓ 写真2枚・真下吉弘さん撮影
新橋芸者は、流行のファシリテーターとして活躍していきました。
吉原の花魁が江戸ファッションのリーダーだったように。
新橋には、政治家、文化人、画家など多くの知識人が集まりました。
板垣退助や伊藤博文も有名どころです。
双璧を競っていた柳橋は、
東京オリンピック招致のために岡場所が埋め立てられ、花柳界から消えていきました。
残念なことです。
.
.
毎年趣向を凝らした舞台。
今年は、傘づくしの舞をたくさん楽しみました。
編笠、菅笠、花笠・・・、日本各地のお祭りの中でも使われていますね。
「傘」は大陸から渡来して日本独自の発展してきたもの。
雨や風をしのぐ実用的な生活用品であるとともに、
伝統工芸品として、舞踊やお芝居の小道具として、使われています。
舞台最後のフィナーレはやはり全員が黒の出衣装で正座している姿は圧巻でした。
美しい舞台、優美な所作、唄三味線・鳴り物も粋。
.
.
夏には若手芸者の「なでしこの会」があります。
ぜひまたご一緒しましょう。
皆様、楽しいひと時をありがとうございました。