由比若宮
Mar 7, 2020

源氏の信仰のみなもと八幡さま

源氏の信仰のみなもとは八幡大神〜in Kamakura〜

由比若宮(ゆいわかみや)

 材木座の閑静な住宅街のなかにあって、探し当てるのに苦労するくらいの小さな神社です。住居表示は鎌倉市材木座1-7。
「元八幡」バス停の傍に石柱があるくらいなので、スマホの地図アプリで見つけるのがおすすめです。


由比若宮(バス停脇の石柱)
バス停脇の石柱

 この由比若宮(元八幡宮とも)については、鶴岡八幡宮の案内板にこのような記述があります。

「源頼義(よりよし)公が前九年の役(1051~1062)平定後、1063年報賽のため由比郷鶴岡の地に八幡大神を勧請したのに始まる。

1180年源頼朝公は源氏再興の旗を挙げ、父祖由縁の地鎌倉に入ると、まず由比郷の八幡宮を遥拝し「祖宗を崇めんが為」小林郷北山(現在地)に奉遷し、京に於ける内裏に相当する位置に据えて諸整備に努めた。」

由比若宮の入り口
由比若宮の入り口


源頼朝像
源頼朝像

 
八幡大神とは、応神(おうじん)天皇(第15代)・神功(じんぐう)皇后(応神天皇の母)・比売(ひめ)神(アマテラスとスサノウとの誓いで生まれた女神で、

主神の母、妻、娘などとされる。応神天皇の皇后とする説あり。)の三柱の神が、あたかも一柱の神のように呼ばれたものですが、

なにか三位一体説みたいに見えますね。

神功皇后は、後の応神天皇を身ごもったまま三韓征伐を行ったとされる勇壮な話が有名ですが、それも影響があってか武神、弓矢の神とされるようになったようです。

武神であれば、源氏や平氏などの武士たちが尊崇するようになるのも無理からぬことで、特に清和源氏が氏神として祀ったことで、

宇佐八幡(九州大分)―石清水八幡(京都)―鶴岡八幡(鎌倉)と繋がっていき、ひいては日本全国に広がったとのこと。

日本は鎌倉、室町、江戸と武家の天下が長く続いたこともあり、日本一数の多い神社が八幡宮になったのですね。



源頼義が、海(由比ガ浜)をまじかに臨む風光明媚な地「由比郷鶴岡」に八幡宮を勧請し、それが後の鶴岡八幡宮・鎌倉幕府の隆盛に繋がっていくなんて、なにか歴史のロマンを感じられないでしょうか。


由比ガ浜西
由比ガ浜西

由比ガ浜東
由比ガ浜東


現在の由比若宮は、ほんとに小さなお社だけの神社として、悠久の歴史の中に佇んでいます。

由比若宮
由比若宮