源氏物語
Aug 28, 2017

【七十二候から】41 「天地始めて粛し(てんち はじめてさむし)」

【七十二候から】41

「天地始めて粛し(てんち はじめてさむし)」

皆様、おはようございます。

今日は昨日とはうって変わって、爽やかな秋めいてた風を感じます。

この時期は、夏の気が落ち着いて、万物があらたまるとされています。

ちょうど台風もやってくる頃です。

前回も書きましたように、立春から数えて210日目が「二百十日」と呼ばれ、

台風がやってくる日とされていますよね。

今年は続けざまに何回も台風がやってきています。

関東以北も直撃の風雨によって交通網に影響が出ています。

外出も控えなければなりません。

また台風がやってくるという予報です。

.

野分ススキ

.

古い時代には、台風のことを「野分(のわき・のわけ)」と呼んでいました。

野の草を分けて吹き通る風のことをいいます。

野原を吹き渡る涼やかな風は「野風(のかぜ)」「野間風(のまかぜ)」といいます。

.

吹きまよふ 野風をさむみ

秋はぎの うつりゆくか 人の心の

  常康親王『古今和歌集』

.

季節は秋へと移り変わり、人の心の移り変わりを「野風」になぞらえているのですね。

.

岩と蔦

.

「野風」とは別に、「野分」について、

台風の吹き荒れる様が「源氏物語」や「枕草子」にも記されています。

「野分」というと、なんとも柔らかな表現ですが、

台風の恐ろしさ、台風一過の状況は今も平安の時代も変わりがなかったようです。

.

オミナエシ

.

野分 例の年よりもおどろおどろしく

空の色変りて吹き出づ

 紫式部『源氏物語』第二八帖

(花の色の美しさを愛でていると、そこに野分が、いつもの年よりも激しく、空も変わって風が吹き出しました。)

台風がくる様を「おどろおどろしく」というふうに表現しているのですね。

.

.

野分のまたの日こそ

いみじう あわれに をかしけれ

   清少納言『枕草子』第二〇〇段

(野分の吹き荒れた翌日は、大変にしみじみと胸にくるものがあります。)

これは台風が過ぎた後の様子を述べています。

台風一過、大きな木も倒れ、枝も折られ、萩や女郎花も横に倒れてしまって、その思いがけない様子に痛々しいと、述べています。

昨夜は台風のために夜もろくろく眠れなかったであろう、うら若き女性のことがその後書き綴られていきます・・。

.

萩

.

昨今は、テレビニュースの「台風情報」で、

大きな被害の恐ろしさだけが強調されているようにも見受けれらます。

.

王朝文学から、

秋への季節の移り変わりの、何かもののあわれを

感じてみてはいかがでしょうか。

 

May 18, 2016

紫色の染料は多年草ムラサキから

【紫色はムラサキから】

天然の染料ムラサキ。

丘陵の草地などに生える多年草です。

聖徳太子の時代に

冠位十二階で定められた最高位の色は紫でした。

紫でも濃い紫は最上位の色だったとか。

殊に位の高い人の衣服や冠には濃い紫色が使われました。

この紫色の原料が野草のムラサキの根、紫根です。

ムラサキの花は白色なのですよ。意外ですね。

ムラサキの花

.

.

「手に摘みていつしかも見む紫の

根にかよひける 野邊の若草」

     (源氏物語第五帖「若紫」)

「紫」は義理の母親藤壺のこと。

「根にかよひける」は根で繋がる血縁関係を表し、

「若草」はまだ幼い美少女、後の源氏最愛の女性、紫の上のことです。

.

.

このように王朝時代からムラサキの花は、文学にも登場し、

また染料としても使われていました。

濃い紫色に染め上げるには、大量のムラサキを用いたと、

平安中期に編纂された『延喜式』の巻十四「縫殿寮(ぬいどのつかさ)」の

「雑染用度(ざっせんようど)」に記載があります。

このムラサキを朝廷に献納するために全国で競って栽培されたようですが、

土が合わない地域もあり、栽培地は東は常陸、相模、武蔵、信濃、

西は太宰府、日向だったようです。

.

.

ちなみに、紫根に含まれるシコニンという紫色の色素成分から

江戸時代の医師華岡青洲(1760-1835)が創薬した紫雲膏(しうんこう)は、

今でもやけど、傷、痔の薬として使われているそうです。

紫根と種子

.

.

現在、このムラサキは全国的に生存の危機にさらされています。

絶滅寸前種に指定されているところの一つは京都府です。

王朝時代から親しまれてきた花ムラサキ。

また日本の地でふたたび蘇ってほしいものですね。

(参考資料・写真:同門5月号「京都北山 花景色」松谷茂)

78

紫色の結城紬

 

Aug 3, 2014

かき氷2

おはようございます。

平安時代の特権階級の貴族もかき氷を食べていたようです。

宮中に氷を司る役所があって、貴族階級のために、

関西各地に氷をとるための池が540か所、

氷室が21か所用意されていました。

『源氏物語』や『枕草子』にも氷の話題が出てきます。

まだまだ庶民の口には入らなかったのですね。

炎天下、外を歩いて大汗をかいたときは、かき氷が食べたくなりますね。

どんなトッピングがお好きですか。

楽しい日曜日をお過ごしくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座

8月28日(木)午後7時~9時

 たっぷり味わう江戸の食・江戸野菜

 ~恵比寿備屋珈琲店

詳しくはこちらをご覧ください。

→→ http://derivejapan.com/course/

b1aa9d8541847daea80d98949007b06f_s

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 食文化の今昔Comments Closed 

 

Apr 8, 2014

花より団子

おはようございます。

お花見の歴史

現在のようなお花見、桜の花が鑑賞されるようになったのは、かなり古く、平安時代からだと言われています。

でも、それはあくまでも高貴な人のものでした。

奈良時代に中国から渡来した梅が貴族の行事として鑑賞されていたのですが、平安時代になると、梅よりも桜への人気が上昇し、お花見と言えば桜の花見に替りました。

元々は、812年に「花宴の節(せち)」として嵯峨天皇が始め、宮中で天皇主催の定例行事として取り入れられました。その様子は『源氏物語』「花宴(はなのえん)」にも描かれています。

030

 

「花より団子」

お花見が庶民に広まったのは江戸時代からで、元禄時代に盛んになりました。

そして、享保年間に徳川吉宗が浅草(墨田川堤)や飛鳥山などに桜を植えさせ、庶民の行楽を奨励したのです。

「花より団子」という言葉はこの頃にできました。

花見団子は、江戸時代の庶民から広まったと言われています。

 

落語の『長屋の花見』や『あたま山』、明治時代に作られた『元禄花見踊り』など、お花見に浮き立つ江戸庶民の様子が生き生きと伝わってきます。

今も使われる「花より団子」は、お花見から生まれた江戸庶民の言葉だったのですね。

みたらし団子

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

まだまだ花冷えの季節です。暖かくしてお過ごしくださいね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“和のたしな美塾” 講座のお申込みはこちらからどうぞ。

→→ http://derivejapan.com

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 食文化の今昔Comments Closed