春の七草
Mar 9, 2020

草餅のルーツは・・

おはようございます。

草餅の 柔らかければ 母恋し  (川端茅舎)

先週、ご紹介しました「草餅」には、
ヨモギではなくてハハコグサを用いたというお話をしました。

→「草餅」についてはこちらです。

.

ハハコグサ(母子草)は、春の七草の一つ、
ゴギョウ(御形・オギョウ)のことです。

へらのような丸みを帯びた葉っぱを餅の中に入れていたのです。

ヨモギのほうが香りもよく、健康にもよさそうだと思いがちですね。

どうして、ハハコグサ(母子草)にこだわったのでしょうか。
.

母子草2

母子草

.

「ハハコグサ(母子草)」というのは、葉っぱや茎に白い柔らかい毛が生えていて、暖かく子どもを包み込むようなイメージがありますね。

毛が多い植物ですし、毛を持った種子が形成されるということを「ほほけ立つ」と呼んで、「ホホケグサ」がなまったものとも言われています。

「ホホケグサ」から「ハハコグサ」へ。

どうも古い呼び名はホウコグサ」とも呼ばれていたようです。

この呼び名が、実は雛(ひいな)送りという、桃の節句に行われる身を浄め災いを祓うという風習と結びついているように思います。

.

春の七草の一つである

ハハコグサ(母子草)、つまりゴギョウ(御形・オギョウ)の、

「御形」とは幼児がハイハイをするような形の人形のことで、

これを「這子(ほうこ)」と呼びました。

「這子(ほうこ)」は、上巳の祓い(桃の節句)のときに幼児に贈られた人形です。

幼児の枕元に置かれ、祓いの後に神聖なものとして、翌年にもそれが使われるようになって、

幼児が3歳になるまで身に添えて持たせるという風習も生まれたといいます。

いわば神聖なぬいぐるみやお人形の形のお守りのようなものですね。

ヨモギではなく、ハハコグサ(母子草)が草餅に使われ、桃の節句にお供えしていた意味が何となく分かるような気がしてきました。

菱餅の緑色も母子草の色ともいわれています。

可愛い女児に、病気や災いがなく、健やかに育ってほしいという親心でしょうか。

.

雛人形ネフェル

雛人形〜愛しい我が子と〜

.

東北では、幼児や無垢な女の子のことを「おぼこ」といいますが、

「這子(ほうこ)」と語源に通じるものがあるようにも思います。

.

桃の花

桃の花

===========

源氏物語にも出ている「雛遊び(ひいなあそび)」

この古くからの女児の人形遊びと上巳の祓いの人形とが結びついて、

更に江戸中期以降には次第に豪華なお雛様に発展していったのですね。

→「雛人形」の歴史については、こちらです。

 

江戸幕府が3月3日の節日を「五節句」の一つに定めたことが、「雛遊び」を「雛祭り」にしたということが雛祭りが大きく発展していった大きな要因となったようです。

上巳の人形(ひとがた)が次第に保存され、飾ることによって人形に願いを込めるというふうになったのですね。

時代が進んでも、娘の幸福を願う親心に変わりはありません。

子どもの幸福を願う「桃の節句」や「端午の節句」。

未来を創っていく子どもたちを、大人はみんなで育てていきたいものです。

江戸っ子が、

子どもはみんなのもの、地域の財産なのだから、みんなで育てるものだ

という気概を持っていたように、

子どもたちを慈しんで育てていきたいですね。

.

本日もお読みくださいまして、ありがとうございました。

今週も幸多き一週間でありますように。

.

*******

「知とアート体験のたしな美講座」

さくらの季節です。

→こちらもご覧くださいませ。

わらべ吊るし雛

わらべ 吊るし雛

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 食文化の今昔Comments Closed