心に残る・未来に残したい記憶
中央区文化推進事業助成
「佃島・月島百景〜心に残る・未来に残したい記憶」
今年度制作の動画が次々とホームページに掲載されているところです。
2月15日の「ビデオ上映と講演会・上映会」の際に上映したダイジェスト版も
掲載いたしました。
多くの方々にご協力をいただきましたこと、深く御礼を申し上げます。
******
[動画] 佃島百景~第1集~
「2019年度 上映会&講演・意見交換会」上映版
この動画は、2020年2月15日に月島区民館で開催した「佃島・月島百景 上映会&講演・意見交換会」にて上映したものです(一部文字修正、写真追加)。
2019年度(令和元年度)は、「佃島百景~第1集~」として、4名の方にインタビューを行い、それを約50分に編集しました。
他では見ること聴くことのできない貴重なエピソードや資料も盛り込まれています。
ぜひご覧ください。

佃公園の桜
[動画] 月島百景~第2集~
「2019年度 上映会&講演・意見交換会」上映版
この動画も、2020年2月15日に月島区民館で開催した「佃島・月島百景 上映会&講演・意見交換会」にて上映したものです(一部文字修正、写真追加)。
2019年度(令和元年度)は、「月島百景~第2集~」として、14名の方にインタビューを行い、それを約50分に編集しました。
他では見ること聴くことのできない貴重なエピソードや資料も盛り込まれています。
ぜひご覧ください。

月島区民センター前の河津桜
忘れてはならないものがたくさん散りばめられているように思います。
ご覧いただいて、ご感想などいただければ幸いです。
水路交通から陸路交通へ
月島って、どこにあるんだろうか。
月島は明治25年(1892)に月島の渡しが設けられ、昭和15年(1940)に勝鬨橋の開通に伴って、渡し舟は廃止されました。
.
江戸時代から続いた佃の渡しも、昭和39年(1964)に佃大橋の開通に伴って廃止されました。
.
ここ佃島、月島はまさに実生活に直結した形で交通手段が変貌してきた土地なのです。
.
わが町月島〜築島125周年〜
花のお江戸の底力11「佃煮発祥の地佃島」
おはようございます。
佃煮の発祥地江戸佃島。
徳川家康から招聘された摂津佃村の漁民たちが、江戸で白魚漁の特権を与えられました。江戸幕府が開かれて9年後、慶長17年(1612)のことです。
将軍のために白魚を届け、日本橋河岸の魚市場で残った小魚を醤油で煮付けて保存食にしたものが後に「佃煮」になりました。
それが評判となって、庶民のご飯のおかずとなっていったのです。
佃島は、今では高層マンションが並んでいますが、昔の面影がまだ残っていますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸の面白講座
8月28日(木)午後7時~9時
対決!江戸のファーストフードvs現代のファーストフード
→→ http://derivejapan.com/course/
“和のたしな美”講座
8月30日(土)午後2時~4時
女性限定~浴衣でアンチェンジング
→→ http://derivejapan.com/manner/