6/28 リメイク講座〜吊るし雛「フクロウ」
仁後先生に今回もお世話になりました。
お土産の京菓子の蓋を開けた途端、歓喜の声。
京都の綺麗なお菓子に惚れ惚れしました。
作品完成後のお味見は最高でした。
.
.
布に接着芯を貼り付ける時のアイロンの掛け方。
縫ったものを裏返す時のコツなどなど。
やっぱり教えていただかないと、分からないことがたくさんありますね。
それぞれの「フクロウ」が出来上がりました。
.
つるし雛「フクロウ」
「フクロウ」は、森の知恵者。
「不苦労」と書き、「苦労を免れる」ともいわれています。
また、「福朗」とも書き、「福々しい体で福を招きますように」という願いが込められていると
いわれています。
.
こうしてひと針ひと針縫うという時間は、自宅で自主的にはなかなか作りにくいものですね。
静かに自分と向かい合う時間です。
尊い時間ですね。
.
.
時間がない、時間が惜しい、自分にはできない、
なんて思うかもしれませんが、
.
「和のたしな美塾」での講座は、
着物を着ることもそうですが、
自分を見つめ、自分軸に戻っていく、
原点回帰でもあると考えています。
どうぞ積極的にご参加くださいませ。
*******
次回講座
リメイク講座
7月26日(水)13:00~15:30
数寄屋袋を作ります。
美と健康とための足ゆび講座
7月30日(日)14:00~17:00
どうぞよろしくお願いいたします。
お待ちしております。
リメイク講座〜手作りのカード入れ〜
【本日12/1 リメイク講座のご報告】
皆様、こんばんは。
本日の「リメイク講座」
高橋祐子さん、田中京子さん
ご参加ありがとうございました。
お二人ともお手持ちの帯で素敵な名刺入れ(カード入れ)が出来上がりました。
それぞれ個性的ですね。
講師の 中山幸恵さん、 仁後圭音子さん、
今日もご指導ありがとうございました。
おかげさまで、簡単に、美しく仕上がりましたね。
=========
後半は、高橋さんの
「浴衣の着付と日舞のお稽古」の時間。
浴衣の着付のおさらい。
日舞のお稽古『東京音頭』1番。
次回は、襦袢の着付やお太鼓結びもやってみましょう。
襦袢、帯をお持ちください。
==========
次回は、年明け1月ですね。
日程調整をしましょう。
リメイク講座〜手作りのご祝儀袋入れ〜
【10/26昨日のリメイク講座のご報告】
皆様、おはようございます。
いつもご覧いただき、またご参加いただきまして、
ありがとうございます。
10:00〜14:00(昼食は中華「彩華」にて)
「お懐紙or ご祝儀袋入れ」作り
15:00〜16:30
浴衣の着付と日舞のお稽古
*********
中山幸恵講師、 仁後圭音子講師、
昨日はありがとうございました。
田中京子さん、高橋祐子さん、
昨日はお疲れ様でした。
みんなで楽しく作ることができました。
本当にありがとうございました。
家の中に眠っている和布の端切れ、もう派手になった着物や帯など、いろんなリメイクができます。
お持ちになって、講師のお二人にご相談ください。
*********
次回の「リメイク講座」
11月24日(木)10:00〜14:00
「浴衣の着付と日舞のお稽古」
同日
15:00〜16:30
どうぞよろしくお願いいたします。
田中京子さん、高橋祐子さん、
作りたいもののリクエストをお待ちしています。
ふさのついたお懐紙入れもいいですね。
皆様もご興味がありましたら、お気軽においでください。
お待ちしております。
リメイク講座〜講師打ち合せ〜
【10/26 リメイク講座のご案内】
皆様、おはようございます。
いつもご覧いただき、またご参加いただきまして、
ありがとうございます。
10/21(金)の午前中に講師陣との打ち合わせを行いました。
ほおずきの飾り物、つるし雛の一つ一つの作品、さるぼぼ、
帯で作ったタペストリーなどなど、
作ることができたら楽しいなという、和布のはし切れを利用してのリメイク作品を提供していただきました。
=======
次回リメイク講座
「帯でお懐紙入れorご祝儀袋入れを作る」
10月26日(水)10:00〜14:00(昼食はさみます)
受講費:3,000円(古い帯などご持参ください)
(生地のない方の材料費材料費:500円)
=======
どうぞよろしくお願いいたします。
当日、その後別途、浴衣の着付け・踊りのお稽古をいたします。