【七十二候から】49 「鴻雁来る(がんきたる)」
【七十二候から】49
「鴻雁来る(がんきたる)」
皆様、おはようございます。
寒露の初候。
「寒露」は、露が冷たく感じられてくる頃のこと。
空気が澄み、夜空に冴え冴えと月が 明るむ季節です。
雁が北方で繁殖し、日本に子育てにやってくる頃です。
雁(がん、かり)は、10月初め頃に渡来し、翌春の3月頃、また北地へと帰っていきます。
.
.
そう言えば、子どもの頃、
雁の群れがVの字をなして、空を飛んでいく姿をよく見かけたものです。
鳴き声も、カリカリ、とか、キャクキャクと、表現されますね。
甲高い声が澄んだ秋空に響き渡ります。
.
.
国定忠治の『赤城山』。
「 赤城の山も今夜限り、生まれ故郷の国定の村や、
縄張りを捨て、国を捨て、
可愛い子分のてめえ達とも 別れ別れになるかどでだ。 」
と、親分忠治。
そして、子分巌鉄が、
「 ああ、雁が鳴いて 南の空へ飛んで往かあ! 」と、
親分と別れる寂しさを訴えます。
.
.
ちょうど雁が日本に渡来している時期のお話なのでしょうね。
寂しさが身にしみてきます。
.
.
もう一つ、雁と言えば思い出すのが、
森鴎外の『雁』です。
もうだいぶ前に読んだのでストーリーは忘れましたが、
高利貸しの男の妾になったうら若きお玉の思いの健気さと哀しさを思い出します。
お玉が慕うのは医学生岡田。
無縁坂で岡田を待つお玉。
ところが、不忍池から雁を持って下宿に帰る岡田とお玉は、ただすれ違うだけ。
岡田が明日ドイツへ留学することを知らないお玉は、
きっとその後もずっと岡田を無縁坂で待ち続けたのでしょう。
.
「無縁坂」というのは、二人はもう会えないことの象徴でしょうか。
「雁」も北国へ帰っていくことから、岡田が旅立つことの象徴でしょうか。
何ともやるせない気持ちになります。
恋とは、淡く切ないものなのですね。
.
七福神に出逢う和のお茶会〜第二弾
【波動を高め豊かさを呼ぶ和のお茶会〜七福神に出逢うとき〜第二弾!】
昨日10月4日、星夜さんが代表を務めます「未来創造塾心の寺子屋」と「和のたしな美塾」とのコラボ企画の第二弾を開催いたしました。
「七福神」というのをご存知ですか。
「七福神」というのは、日本、中国、インドの神々七人(恵比寿、大黒天、布袋、寿老人、福禄寿、弁財天、毘沙門天)のことです。
この中で日本の神様は恵比寿さまお一人です。
『JKと7人の神様』
作家、女優でもあります星夜さんのご著書『JKと7人の神様』に基づき、高校生の女の子を救うべく現れた七福神の神々のご指導のもと、宇宙の法則を学びながら、この女の子は大きく成長していくのです。
星夜さんのほうからは、このご本から抜粋してブックトークをしていただきました。
長唄『七福神』
私のほうでは、長唄『七福神』から、この唄の歌詞を読み、意味を考え、どんな振り付けがなされているのか、どんなことを表現しているのか、そして舞を見ていただくという趣向で進めました。
星夜さんからのご説明です。
国が違い、宗教が異なる七人の神様が地球号という船に乗り込み、仲良く楽しく行こうじゃないかという、まさに今の時代にふさわしいラッキーセブンの神々が平和への道案内をするのです。
豊かさとは
豊かさとは何かを考えさせられますね。
長唄『七福神』は日舞の師範の寒稽古用の曲と言われています。非常にテンポが早くて、技術を要する曲なのです。
20年以上前にこの曲に出会い、何回も踊ってきましたが、今回歌詞をじっくりと見ているうちに、気がついたことがあります。これも、練磨して練磨して、やっと気がついたことなのです。
「和のたしな美塾」の理念は
「和のたしな美塾」の理念は「真・善・美」の追求です。
日舞も師匠から「型」を学び、それを練磨していくという伝承の文化ですね。そして、その先には「型」を超え、自身から溢れ出てくるものがあります。それが「神性」であり、「真・善・美」の世界であると思っています。
『七福神』の舞をご覧いただいた方々のご感想
舞をご覧いただいた方々から、清らかで透明感があって美しかったと、そして涙が溢れてきましたと、ご感想をいただきました。
ご参加くださいました鈴木まきさん、ありがとうございました。
まきさんのブログにも素敵な感想を書いてくださいました。
どうぞご覧くださいませ。
もう一人のお客様は、カラーリストの清水雅子さんです。
唄の後半の歌詞
唄の後半では、「引く」という言葉に関連のある言葉を集めた「ひくものづくし(めでたいものづくし)」になっています。
笛や太鼓などの鳴り物がとても賑やかさを出しています。神々様は賑やかで楽しくておめでたいものが大好きなのだということが分かります。
唄に登場する神々は
長唄『七福神』に登場するのは前半では恵比寿さまお一人ですが、後半では、「宝船」という言葉で七人の神々が登場し、「千代の御神楽」という言葉で、天岩戸の前に集合していた八百万の神々までもが登場してくるような様子を描いています。
豊かさとは何でしょうか。
日本の国土安穏、そして五穀豊穣を神々とともに願い祈ること。
そしてニコニコ顔の神々を招来し、最後は皆々様の幸せを願いながら、永遠のご縁を大切に、
みんなが幸せでありますように、みんなで仲良くしていきましょうという願いが込められています。
注連縄を強く引いて、みんなが神様の世界にともに上っていくという結末です。
私にはそのように感じられます。
それがこの曲の眼目です。
新しい時代の天の岩戸開き。一人一人が神そのものになるのです。
『七福神』にはそんな意味合いが込められています。
星夜さんの『JKと7人の神様』、そして宝の言葉がぎっしりと詰まった長唄『七福神』、
本当の豊かさとは心で感じるもの。豊かさとは何かをご一緒に考え、これからも共有していきたいですね。
どうぞまたのご参加をお待ちしております。
【七十二候から】48 「水始めて涸る(みずはじめてかれる)」
【七十二候から】48
「水始めて涸る(みずはじめてかれる)」
.
皆様、おはようございます。
田んぼから水を抜いて、稲刈りに取りかかる頃。
黄金色に実った稲穂を収穫する秋真っ最中です。
大雨が続き、日照時間が少なかった今年。
北海道でも野菜の収穫に打撃を受け、値段が高騰しましたね。
宮城の郷里でも、今年はお米が不作だと聞いています。
自然の力の前には何もする術もなく、ただ立ちすくむ人間。
.
宮澤賢治が「アメニモマケズ」で表現しています。
ヒドリノトキハ ナミダヲナガシ
サムサノナツハ オロオロアルキ
.
農家が不作によって日雇い労働をしなければならない状況を見た時、
冷夏で日照時間が短く植物が育たない時、
人はただただオロオロし、涙を流すだけです。
田の神様にひたすらお願いをして、何とか稲が実りますようにと、
ただただ祈るしかありません。
.
.
秋の実りは格別です。
「黄金の国ジパング」は、秋の実り、田んぼの黄金色に輝くさまを言っているのだと思います。
.
.
手間暇をかけて育てた稲をいよいよ収穫する時。
9月など、早い時期に収穫するものは「早稲(わせ)」
遅い時期に収穫するものは「晩稲(おくて)」
その中間に収穫するものは「中稲(なかて)」
収穫の喜びはひとしおです。
.
.
どんなに人が田んぼに手をかけても、自然の力には及びません。
.
稲の受粉は、これがまた神秘的です。
8月中旬ごろ、稲は白い花を咲かせます。
稲の花の開花は午前中のたった2時間ほどで、
しかも、受粉は10分から20分といわれています。
穂の先のほうから下に向けて順に5日間くらいかけて咲きます。
この短い受粉期間での受粉。
なんと神秘的でしょうか。
この最も大切なこの時期に、台風がやってきたり、海に近いところでは潮の被害があったりすると、稲は受粉できず、お米ができなくなります。
秋の収穫までを考えれば、本当に奇跡的なことなのですね。
.
.
先人たちは、その年の豊作を田植えの時から祈り、丹精込めて水田を手入れし、お米を作ってきたのですね。
お米は八十八もの手をかけて育てるものといわれています。
いろんな行事やお祭りの中にその願いが込められています。
その心は今も変わらないですね。
新米を今年も感謝していただきましょう。
.
【七十二候から】47 「蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)」
【七十二候から】47
「蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)」
皆様、おはようございます。
秋分の中候。
虫が隠れて戸をふさぐ頃。
あんなに暑かった夏から秋へ。
いつの間にか蝉の合唱から虫の合奏へと季節は移り変わりました。
虫の音、なんと耳に心地よいことでしょう。
都会暮らしをしていると、
「虫さん、ああ、よくこんな路地に来てくれたね。いい音色をありがとう。」と、
思わず心の中で虫たちに呼びかけてしまいます。
.
.
暑さがぶり返し蒸し暑い日々が続いたと思っていたら、
気温が急に下がり、秋を肌で感じる頃になってきましたね。
そろそろ虫たちは越冬の準備を始める時期。
もうそんな季節ですか。
だれが教えたわけでもないのに、
自然界では、虫たちがあたたかい土の中で巣ごもりの支度を始めるのですね。
.
この虫の音を聴くことができるのも、あともう少しなのですね。
秋の夜長の虫の音、いいものです。
チンチロ、チンチロ、チンチロリン。
リンリンリンリン、リーンリン。
キリキリ、キリキリ。
チョン、チョン、チョン、スイッチョン。
松虫、鈴虫、コオロギにウマオイ。
.
日本人は、西洋人と違って、虫の音も音として聞き分けることができます。
それは、西洋人は虫の音を雑音として右脳でとらえるのに対して、
日本人は、虫の声を言語と同様に左脳でキャッチしているからです。
日本人が大自然との調和の中で、人間も自然の一部なのだと捉える生き方は、
この左脳の働きも大きく作用しているのですね。
神は、日本人をそのようにおつくりになったのです。
.
今のうちに、しばし、秋の夜長、虫の音を味わってまいりましょう。
.
老後は知恵の伝承者
江戸時代、お年寄りは隠居して、若い人を育て引き立てる役目でもあったそうです。
人生50年の時代。
40歳を過ぎると、そろそろ世代交代の準備の入るのが江戸の慣わしだったそうです。
これを「老入り」と呼びました。
隠居後は、年長者ならではの見識を期待されました。
例えば、
ユーモア精神をもって、若者をどれだけ笑わせたか、
若者をどれだけ引き立てたか、
若者にどれだけ知恵を伝承したか。
一人でも多くの若者を育てることが評価基準になっていたのですね。
隠居後、自宅のまたは地域の相談役に徹したそうです。
黒澤明監督の『七人の侍』でのワンシーン。
野武士から村人や農作物を守るにはどうしたらよいか、
村人総勢で話し合っても良いアイディアが出なかったので、
水車小屋の古老に尋ねたところ、
「侍、雇うだ。
腹の減った侍探すだよ。」と明解なこたえが返ってきたのです。
さすが、年の功ですね。
明治初期に「老後」という言葉が生まれ、
現代は、社会構造の変化の中で、年長者に対する尊敬の念が薄れてしまいました。
「老入り」という言葉も考えも、消えてしまったのです。
言葉の持つニュアンスは、イメージを大きく変えてしまいますね。
107歳まで現役だった彫刻家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)氏の明言。
「七十、八十は鼻たれ小僧。
人間盛りは百から百から」
少子高齢化で核家族化した社会には、この「老後」ではなく「老入り」による
長老の知恵が是非とも必要だと思いませんか。
シニア世代との断絶ではなくて、むしろその知恵を活かして、
若い世代と持ちつ持たれつ、いたわり合い、育て合うような社会を
また取り戻していけたら、素敵ですね。
私も現在実母の介護をしております。
これはやはり切実な問題です。
若い世代が高齢者とのコミュニケーションの橋渡しをどのようにしていくか、
またどのようにいたわっていくか、
「和のたしな美塾」では、そのようなことも今後考えていきたいと思っております。
亀の甲より年の功
今日は、9月第三月曜日「敬老の日」。
9月15日は「老人の日」として、その後の一週間を「老人週間」として、地域の老人会などでは様々な行事が行われています。
今、60歳でリタイヤと言ってもまだまだお若いですよね。
日本は今後ますます高齢化社会になるわけですから、いかに社会に高齢者の知見を生かすか、その社会づくりにも期待が寄せられます。
江戸時代には、
困ったことがあったら年長者の意見を聞いて解決して、
「亀の甲より年の功」だなあと言って、みんなが年長者を尊敬し、
大事にしました。
年金制度も介護制度もなかったのですが、
若い時に苦労をして、年を取ってから楽しむという余生の生き方は、
みなが抱いていたものでした。
そういうことができるように周囲が配慮するのも江戸庶民の生き方でした。
研ぎ澄まされた五感を持つ老人の危機意識とその経験から得た知識は、
災害に備える危機管理にも繋がりました。
「シワくちゃの年寄りのシワ一本一本に経験と知恵があるんじゃ。」
隠居後、このように年長者の見識も期待されたことから、年長者も努力したのですよ。
将来は、更なる高齢者の多い少子化の時代に入っていくと言われています。
シニア世代にはますますアンチエイジングに励んでいただかなければいけませんね。
心も身体も健やかで、お薬やベッドに頼らない生きがいのある暮らしを望みながら、
シニア世代の皆様のその知恵を、子どもたちのために活用していただけるような、
そんな社会が訪れることを願っています。
【七十二候から】44 「鶺鴒鳴く(せきれい なく)」
【七十二候から】44
「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」
皆様、おはようございます。
「白露」の次候。
鶺鴒(せきれい)が鳴き始める頃です。
身近に見かける可愛らしい小鳥。
でも、すばしっこくて、すぐ逃げてしまいますね。
.
.
尾の長い小鳥、白鶺鴒(はくせきれい)が歩く時、
長くスマートな尾を上下に振りながら地面を叩くようにする仕草を
「石叩き」「岩叩き」「庭叩き」と呼んでいます。
『古今集』では、鶺鴒を「稲負鳥(いなおせどり)」と詠まれているといいます。
これは鶺鴒が鳴く頃に、人が稲を背負って家の中に入るからとか。
稲刈りの時期でもあったのですね。
.
『日本書紀』にも登場する鶺鴒です。
なんと、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が結婚したものの,
どうして子を持つか分からずにいたところ、
尾を振る様子からその仕方を教えたのが鶺鴒だったというのです。
そのおかげで、二神は日本国の国生みを遂げることができたということです。
「恋教え鳥」「嫁教え鳥」という異名もあるようです。
.
こうしたお話から、鶺鴒は皇室の結婚の儀にも縁が深いとか。
チチィ、チチィと鳴くこの小鳥、日本の国生みでも活躍し、
古の昔より愛されてきたのですね。
.
座る時の気配り
テレビ番組の対談のとき、
茶道家の塩月弥栄子さんが気をつけていたことがあったそうです。
三人の方が並んでお話をするなら、
真ん中にいる自分が両隣の先生方よりも少し椅子を後ろにずらすように座る、
ということを心掛けていたそうです。
ご自分が大柄だということも理由の一つのようでしたが、
出しゃばらずに、
控え目に、
という配慮をされていたというのです。
それを自然体で振る舞える人がたしな美人。
お嫁さんにしたくなりますね。
【七十二候から】43 「草露白し」
【七十二候から】43
「草露白し(くさつゆしろし)」
皆様、おはようございます。
今日は二十四節気のうちの「白露」。
白露は、大気が冷えてきて露を結ぶ頃です。
ようやく残暑が引いていき、本格的な秋の訪れですね。
道草に降りた露が白く光って見えます。
忙しい日常の中で、そのような草を愛でるゆとりがほしいものです。
.
.
今では忘れがちな「重陽の節句」。
「菊の節句」ともいわれます。
9月9日は「9」が重なるところから、「重陽」としてお祝いしました。
どうも現代の暦では、ピンとこないのが菊の節句。
旧暦の9月9日は、今年は、新暦で10月28日になります。
なるほど、此の頃なら、菊も咲いていますね。
.
菊が咲くこの時期、菊の香りを楽しむのもいいですね。
菊は、仙境に咲く花と考えられました。
平安時代、宮中では「菊酒」を酌み交わす行事が行われたそうです。
「菊酒」を飲んで、邪気を払い、長寿を願ったのですね。
.
.
重陽の節句の前日に、こんなこともしました。
「菊被綿(きくのきせわた)」です。
この重陽の節句の前日に、菊に綿をかぶせて香りを移し、
翌朝、露に湿った綿で顔や身体を拭いて、邪気を払いました。
枕草子や源氏物語にも「菊水」などの言葉が出ています。
優雅ですね。
菊はそんなに香り立つものだったかなあ・・と思いますね。
.
いろいろなところで菊の品評会や菊人形展が開催されます。
長崎では、9月9日を「お九日(くんち)」として、
旧暦の日に収穫祭と習合して「長崎くんち」でお祝いするそうです。
季節を肌で感じる様々な行事。
.
.
自然現象から実際の体験を通して知る「暗黙知(あんもくち)」。
江戸の人が子どもの教育にも大切にしたことです。
今こそ子どもたちに体験してほしいですね。
雨の日の気配り
雨の日。
貴女も傘の持ち方一つでエレガントに。
通勤途上、階段で前を歩く人の傘が自分の顔や肩にぶつかりそうになって
気になることがありますね。
傘をたたんで自分の体に添わせて、先端を下向きにして、
前後に振らないようにしましょうね。
ちょっとした気遣いで、周りの人も温かい気持ちになります。
それが、たしな美人。