江戸の意気・粋
Dec 26, 2013

江戸長屋の門松飾り

東京銀座では、毎年年末になると、救世軍の歳末運動の「社会鍋」が登場します。

その場を通り過ぎると、いよいよ年の暮れだなあという実感が湧いてきます。

 

これは、救世軍が街角に青竹の三脚を立てて鍋をつるし、行人の喜捨を乞うものです。

集まった資金で貧しい人々に施したり、施療事業に投じたりするものです。

 

クリスマスが終われば、今度は門松が各商店の前に並びますね。

あっという間に街がお色直しをします。

 

門松は、門口に飾る歳神様(としがみさま)の依り代です。竹と松の木に注連縄をつけた立派な門松もありますが、松の枝を門口の両脇に取り付けるのが一般的です。

門松は「松の内」の1月7日まで飾るのが一般的ですね。

門松2

江戸の門松はどんなだったのでしょうか。

 

歳神様(としがみさま)は福の神。お正月だけ降臨する神様で、各家では、是非うちにもおいでくださいという願いを込めて、門口に門松を立てて、それを目印に神様においでいただく、神様は門松で一休みされるということです。

 

江戸の門松は、松ではなく、笹が主体でした。

笹1

伸びっぱなしの笹を束にし、ぐるぐる巻きにしてその周りにぐるっと松を巻いたということです。

 

長屋の木戸口や通りの真ん中に立てて、各家から眺められるようにしたそうです。

というのも、長屋全戸を一家族として共同で作り、どの家からも見ることができるようにしたのです。

笹は背が高く、普通は平屋の長屋なのですが、屋根裏があるという二階建ての長屋だと、二階障子をサラサラとなでて、そのサラサラという音を聞くと、ああ、お正月がきたんだなあと、みんなが感慨深い気持ちになったそうです。

 

江戸の長屋の門松って、こんな感じだったのですね。

 

次回はおせち料理のお話をしますね。

笹3

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 13, 2013

おもてなしのこころの基本は、相手に対する思いやり

おもてなしのこころの基本は、やはり相手に対する思いやりですね。

 

 

もしお客様からクレームがきた場合には、どのように対処していますか。

 

かなり相手が興奮している場合には、ことらも冷静に対処することはなかなか大変ですよね。

 

まずは、相手の心情を理解すること。

そのためにはよく相手の話を聞くこと。そして、その事実に対してお詫びをすること。

相手の話に共感することは、相手に安心感を与えますね。

 

どんな状況だったかを聞いているうちに、相手の勘違いだったということもあります。

そして、こちらからの対応の提示をする。

最後にまたお詫びをする。

 

その間、相手の怒りが少しずつおさまっていけばいいですね。

 

クレームやトラブルというのは、むしろ問題点を把握するチャンスだともいわれています。

 

2013-12-13 08.43.00

☆☆☆ところで、「江戸しぐさ」について思うところがありまして・・。

「江戸しぐさ」のコラムを楽しみにして見てくださった方、いいね やシェアをしてくださった方へ。

 

ほんの少し、心のうちを打ち明けます。

 

 

現在人が人付き合いの中で忘れかけていた思いやマナーを、

「江戸しぐさ」を通して広めたい、

分かりやすく学んでいただけるものと考え、動画を作り始めたのです。

 

そんな矢先、

すぐにこんなメッセージが舞い込んできました。

 

 

「江戸しぐさ」とは、NPO法人「江戸しぐさ」が商標登録したもの。

許可なく講座等で使用する場合には使用料が発生する。

著作権にも触れるので、即刻やめてください。

 

 

それ以前から代表の江戸しぐさの語り部越川禮子さんに対して、親しい知人から連絡をとってもらっていましたが、待てど暮らせど応答がありませんでした。

 

思いあぐね、悩んだ末、「江戸しぐさ」と関わっていくことを断念しました。

 

でも、江戸は魅力的なところです。

ふんだんに得るところがありますね。

それ以降は違った視点から江戸を眺めていこうと決意しました。

 

私のコラムに興味を持って読んでくださっていた方の層は多少変わり、減っていきました。

でも、それは仕方ありませんでした。

 

現在私のコラムをお読みくださっている方のために、今は書いていますし、これからもそうしていきます。

何かしら江戸の良さ、現代に必要なものを感じていただければ幸いです。

 

めげずにやっていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

2013-12-13 08.45.17

 

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 12, 2013

顔はあなたの心のバロメーター

こんな素敵な詩を見つけました。

 

 

「顔はあなたの心のバロメーター」

 

 

あなたが怒ったとき、鏡を見てごらんなさい。

 

どんな顔をしていますか。

 

あなたが幸せなとき、鏡を見てごらんなさい。

 

どんな顔をしているでしょう。

 

 

この肉体はまことに順応しやすいものなのです。

 

あなたが心でどのようなリズムを奏でるかによって、

 

あなたの肉体は即、そのような表現をするのです。

 

 

そのリズムが習性となれば、それがあなたの性格となるのです。

 

 

性格は習慣性によってつくられたものなのです。

 

ですから、顔はあなたの心のバロメーター

 

〜永安 治〜

 

 

 

いつでもほほえみや笑顔で過ごしたいですね。

性格も自分でつくるものだなんて・・。

 

おもてなしのこころの基本にあるものは、やはり自らの心のあり方ですね。

2013-12-12 08.39.33

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 11, 2013

おもてなしの心と「無事是貴人」

昨日もFacebookにたくさんのいいね と病院のおもてなしの心のあり方をいろいろお話いただきまして、ありがとうございました。

 

本当に私も勉強になります。

多くのことを教えていただきまして、心からありがとうございます。

 

昨日の茶の湯のお稽古で、師匠が掲げていた掛軸は「無事」という言葉でした。

今年も平穏無事に過ごせたことへの感謝の意を表す言葉なのかしらと思っていました。

2013-12-11 08.53.09

多分これは、「無事是貴人(ぶじこれきにん)」という禅語からきているのだと思います。

 

 

臨済禅師が説いた言葉。

「無事是れ貴人。ただ造作することなかれ、ただ是れ平常なり」

 

「無事」とは「無為」のこと。

つまり何の造作をすることでも手を加えることでもなく、一切のはからいをしないこと。

平常心で行いなさいということです。

 

わび茶の茶会を催す亭主が無理な演出をして相手におおっと思わせたり驚嘆させたり、また、茶会に呼ばれた客人が亭主の心に迎合したり取り入ったりしないようにしなさいということです。

 

双方が相手を尊重し合い謙遜の心をもって、日々心を磨き技を磨き、いよいよ茶室という一期一会の空間をともにするときには、磨き合った両者がそこで平常心で向き合うということでしょうか。

とても高い境地のことを言っているようです。

 

 

病院は、身も心も折れそうな人が行くところですものね。

スタッフの皆さんの優しさや笑顔は天使のように見えます。

無償の愛のような心遣いに救われます。

さりげない日常の中に、常日頃の思いが醸し出されるものです。

このような病院はお手本になりますよね。
2013-12-11 08.50.06

 

本来のおもてなしの心は、この臨済禅師が説くように、

殊更わざとらしく演出するのではなく、自然体でありながら、そこには相手を思う深い尊敬と優しさや謙遜が込められている、それがじわっとにじみ出てくるものなのかもしれませんね。

 

 

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 10, 2013

日本のおもてなしトイレ

昨日ご紹介しました、ハワイのワイキキにある小児科病院、シュライナーズ・ホスピタル。

中で働く人のおもてなしの心に、心打たれました。

 

建物にもちょっとした工夫が施されていたのです。

二階建ての病院ですが、一階は魚を、二階は鳥をテーマにしていました。

 

病室に入ると、壁には魚の絵が、天井にはタツノオトシゴやヒトデなどの絵が描かれて、

枕もピンクやブルーの色を基調にした可愛い絵柄になっていました。

通路を歩くとそこにも海の生物たちがいっぱいいます。

2013-12-10 08.39.53

二階には、手描きで鳥たちが描かれていました。

病室の内側のドアの上に二羽の綺麗な鳥が向かい合ってとまっていたり、応接の空間の壁には鳥たちが群れをなして飛び交う姿が描かれていました。

2013-12-10 08.42.19
見ているだけで、楽しくなります。

 

天井にまで絵を描いて、寝ている子供達の不安を取り除く工夫が凝らされているのですね。

エレベーターの前にも魚やハイビスカスなどのモザイク画がびっしりと描かれて、

これでは退院したくなくなる子供達の気持ちも分かります。

 

こんな手法を日本の病院も取り入れたら素敵ですね。

2013-12-10 08.43.14

私はふと、日本もさりげないおもてなしを実践している高知県の「おもてなしトイレ」を思い出しました。

 

 

日本の「おもてなし」の心は世界に誇るべきもの。

こんな「おもてなし」を実践している行政を紹介します。

 

「おもてなし認定制度」を奨励している、

高知県県庁のおもてなし課。

 

2007年、「観光客をお迎えする環境を整える」目的で設立された部署です。

 

その一つの取り組みが「おもてなしトイレ」。

トイレを訪れた人に気持ちよく公衆トイレを使ってもらおうということです。

 

「おもてなしトイレ」となる条件は、

1.清潔である。

2.明るい(50ルクス以上)。

3.臭いがないこと、又は臭いを消す対策をとっている。

4.トイレットペーパーの予備を置いている。

5.洋式トイレが1カ所以上ある。

6.利用者への“おもてなし”がされている。

 

 

去年9月に第一号の認定を受けた、いの町の農産物直売所「レストパークいの」のトイレは、いつも花が飾られ、清潔で、爽やかな音楽まで流れていて、落ち着いた気持ちのいい空間だそうです。

 

この「おもてなし認定制度」は県内ですっかり定着し、施設や県民も全面協力。

トイレ事情は大幅に改善され、

県観光施設やコンビニエンスストアなど約530か所が、現在認定証を交付されているそうです。人気上場。この認定証、いいですね。

 

 

オリンピック会場となる東京の各地区が、そっくりそのままこの認定制度を導入したら、

日本の心、奥ゆかしき「おもてなし」の心とはこういうものかと、海外の人からもびっくりされることでしょう。

是非実現してほしいものです。

 

 

水の豊富な日本。

江戸も上下水道の設備がなされていました。

特に下水道設備は、当時のパリやロンドンよりも進んでいたのです。

 

江戸っ子の自慢。上水道。

 

「江戸っ子は水道の水で産湯を使い、乳母日傘(おんぼひがさ)で育つ・・・」

 

江戸の上下水道の設備の素晴らしさは、日本の自慢ですね。

 

そして、日本のトイレの素晴らしさ、アピールしていきたいですね!

2013-12-10 09.03.51

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 9, 2013

ハワイ流おもてなし第2弾〜ホスピタリティー〜

先日、季刊誌「Smile」におもてなしの心を書かせていただきました。

https://www.facebook.com/JCDAA?fref=ts
心からのおもてなしというのは、お金をもらってすることではなく、常日頃の思いやりや分かち合いから生まれるものだと。

「男は度胸  女は愛嬌」ということで、江戸の商家の女将さんは「笑顔」を大切にしていました。

 

「笑顔」はいい女の条件だったそうです。

 

その上、「目は口ほどにものを言う」と言われるように、目つきにも気を使っていました。

 

これは常日頃、どこでもお客様に接するようにしていたからこそ、自然にできたことなのですね。

 

 

ハワイ流おもてなし  第2弾

 

ハワイのワイキキにある小児科病院、シュライナーズ・ホスピタル。

2年前に建てられたというとても綺麗な病院でした。

2013-12-09 08.44.07

ここは、善意ある人々の寄付で創設され、しかも医療費、入院費、薬代が全て無料ということです。外科を主にしている病院です。

ハワイ以外にも近隣の国々から治療を受けに来ています。

 

一歩この建物の中に入ると、清潔感があって、とても病院とは思えないところです。

日本で言えば、市や区の新しい施設に来たような、そんな感じでした。

 

スタッフの対応がまた素晴らしいのです。

さりげない笑顔。

そして、自然体で声をかけてくれます。

「やあ、よく来てくれたね。ありがとう。」

2013-12-09 08.44.46

 

ここに1週間ほど入院すると、もう家に帰りたくなくなるそうです。

 

日本人はこんなふうにはなかなか言えません。

 

 

人は常日頃の思いや行動がふっと出るものです。

私たち日本人が見習うべきことだなあと、改めて感じました。

 

2013-12-09 08.43.27

江戸のいい女の条件の一つは、「笑顔」だったそうですよ。

 

女性はいい女を目指して。

男性はハワイ流にいい男を目指して。

 

今週も笑顔で、福をいっぱい呼び寄せましょう。

今週もよろしくお願いします。

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 7, 2013

笑顔も世界一になあれ〜会釈のまなざし〜

今日も昨日に引き続き、笑顔のお話をしますね。

 

昨日、この微笑み返し(「すれ違いのまなざし」)の記事を書いた後、道を歩きながら、電車に乗りながら、人の表情を観察してみました。

 

道路工事のために通行する人を誘導するおじさん、すれ違うとき、無言です。

電車に乗って通路をはさんで座ったおじいさん、私の顔を怖い顔でじっと見ています。

時折、電車の中でじっと顔を見られていることがありますが、あまりいい気持ちはしないものです。

むしろ、どうしてそんなにジロジロ見るの?と、反感を買われるかもしれません。

2013-12-07 08.52.06

みんな別に、悪気があるわけではないと思うのですが、あまりにも仏頂面の人が多すぎます。

別に怖い顔を意識的にしているわけではないのでしょうが、ちょっとほほえむとか、愛想がよいほうがその場が和みますね。

 

 

背広姿の男性が何やら慌てて出勤するときに、道を譲ってくれた女性に、ちょこっと会釈して、にっこり、お礼をする。

 

なんのことはないことなのですが、

この「会釈のまなざし」

さりげないこの動作が自然にみんなができるといいなあと、思います。

 

毎朝、エスカレーターを使うとき、女性を押しのけて、我先に乗ろうとする男性の多いこと、多いこと。必死の様子で、しかも無言です。

日本人には「レディーファースト」なんていう概念がないんだなあと、つくづく思うのです。

 

2013-12-07 08.52.53

「会釈」とは、もともとは仏教用語の「和会通釈(わえつうしゃく)」からきた言葉です。

 

異なる経典の中で内容が共通する部分をすり合わせるという意味だったそうです。

 

お互いに、ちょっとすれ違うときに、見ず知らずの人でも尊重し合う、そんな心のゆとりがほしいものです。

 

 

商品でもサービスでも、日本は世界一。

笑顔も世界一になれたらいいですね。

 

2013-12-07 08.53.27

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 6, 2013

目は口ほどにものを言う〜江戸流すれ違いの眼差し〜

日本人が海外に行ってショッピングのためにお店に入ると、こんなふうに思われるそうです。

 

お店に入る時、無言で入って、あいさつをしない。

店員さんが話しかけても、無言でむすっとしている。

だから、怒っているように見えて何を考えているか、分からない。

そんなふうにしていませんか。

2013-12-06 09.13.33

 

ハワイの人たちはとっても気さくです。

お店のカウンターで店員さんは、必ず、「こんにちは。元気?」と声をかけてくれますね。

道ゆく人も、エレベーターの中でも、卒なくあいさつをしてくれたり、微笑んでくれます。

ほんの数秒、
「どこから来たの?」「日本からです。」
「楽しい旅を。」「ありがとうございます!  あなたも。」

 

幸先がよくって、その日一日の旅の楽しさが倍加しそうです。

 

2013-12-06 09.14.18

一般的に日本人は瞬間的に微笑み返すことができないですね。

今は、そういう習慣がないからです。

東京の満員電車の中で、相手に微笑んだり、微笑み返したりしたら、むしろ変な人だと、ストーカーだなんて思われるかもしれません。
いつも無表情を決め込んで生活しています。

いつからこんなふうになってしまったのでしょうね。

 

 

江戸の人は、むしろ相手に対して敵意がないことを表すために、
また、その場を和ませるためにも、挨拶や微笑みを実践していました。

 

道で人とすれ違うとき、言葉を交わさずとも、相手と目を合わせて、ちょっと微笑み、会釈する。

 

「目は口ほどに物を言う」ですね。

 

今日も微笑みを、そして微笑まれたら微笑み返しを。

この江戸流「すれちがいの眼差し」を、大事にしたいですね。❤️

2013-12-06 09.15.03

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 5, 2013

ハワイ流おもてなし

ハワイ流のおもてなし

 

11月29日の夜。

サンセットディナークルーズで、船の上で夕食を楽しんでから、ジャズの生演奏やフラショーを堪能しました。

P1100202

 

ディナーのお世話役は、ケイランちゃん。

 

「鶏卵」と覚えてくださいということで、忘れられない名前です。

黒人の男性です。

浅黒い肌に化粧をして、ちょっとニューハーフっぽい感じ。

 

いやあ、でも、彼らのおもてなしは、最高でした。

 

途中でドリンクを注文しても、そつなくジョークっぽい軽妙さで受け答えをしてくれます。

P1100208

 

デザートが出て、もうこれでディナーも終わりかなという頃、みんなでスタンドアップ。

前の人の背中から両手を両肩にかかて、輪になって、動き始めました。

 

そうこうしているうちに、中心をみんなで向いて、音楽に合わせて、彼らのリードで踊り始めました。音楽もディズコ調で踊りやすい。

 

YMCAだとか、懐かしのジョン・トラボルタを思わせる曲だとか、さすが日本人に合わせた曲のセレクト。

 

「ワイ・エム・シー・エイ」と歌って、体で表現しながら、

どどっと、どどっと、どどっと・・・

あ、それそれ、それそれ・・・っと、

「どじょうすくい」のポーズが急に出てきたり・・、

 

ぎゅっと心をつかんで離さない。思わす笑ってしまって・・。

どこまでもサービス精神旺盛で、踊りまくる、踊りまくる・・。

私たちも彼らと一緒に踊りまくる、踊りまくる・・。

 

お客様を楽しませるだけではなくて、自分もとことん楽しむ。

 

これがハワイ流なのですね。

 

今もケイランちゃんの底抜けの明るさを最高のおもてなしを思い出し、また彼に会いたいなあと、そう思わせる彼らのおもてなしは、やはり最高でした。

P1100419

 

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

Dec 1, 2013

お天道様と米の飯はついてまわる

お米は日本人が大切にしてきた特別な食べ物です。

 

江戸時代、ちょうど3000万人ぐらいの人口だった1720年から1860年の間は、太陽のエネルギーだけでちゃんと自給自足ができていたそうです。

 

3000万人ぐらいの人口なら、太陽エネルギーだけで生きていけたのですね。

 

今は1億2600万人以上の人口を抱え、もう江戸と同じようにはいかなくなりました。

 

すべてが急激に変化してしまい、太陽への恩恵もさほど感じなくなってきたように思います。太陽以外のエネルギーが生み出され、たくさん消費されています。

人々の価値観も変わりました。
2013-11-23 09.06.18

今でもお米には日本人にとって、特別な思いがある食べ物です。

 

お米だけではなく、わらの用途にもこんなバリエーションがあったのです。

 

今では、わらが余り出ない品種改良がされていますが、江戸時代には、わらがなるべく多くとれる品種づくりをしていました。

 

それはなぜだったのでしょうか。

 

わらの用途の半分が堆厩肥(たいきゅうひ)、3割が燃料、あとの2割がわら製品だったのです。

 

わら製品には、敷物、履物、米そのものを詰める俵、都市江戸でも男の履物としてのわらじや草履などがありました。

 

このリサイクルには目を見張るものがあります。

 

燃料は燃やすとわら灰になって、農家は田畑に肥料として入れたり、灰を買う商売の人、灰買い屋が来て、紙すきだとか、釉薬(うわぐすり)にもしました。

 

はきつぶしたわらじや草履は、町の辻に捨てる集積所があり、それもまた堆肥にしたり、お風呂屋さんが燃料にしたりしました。

 

毎年とれるお米とわらを合わせた1000トン近くが、1年たつと綺麗に再利用されて、無くなるのです。その循環に使われているのは太陽のエネルギーだけでした。

 

 

今年も新米をいただきながら、丹精込めてつくってくださった方々に感謝をしつつ、お天道様にもお礼を心の中で述べたいですね。

 

Posted in 和のたしな美ぶろぐ, 江戸の意気・粋Comments Closed 

 

1 2 3 4 5 6 7 8