和のおもしろ文化遊覧
Oct 23, 2013

「能」No.2 型〜最小限の動きの先にあるものは〜

型ー最小限の動きの先にあるものはー

能が時代や国境を越えて愛されてきた理由の一つに、

演劇としての能の表現が、再現的な写実の描写ではなく、

人間の情念を舞台に純粋に結晶しようと、

詩劇の形式をとったことが挙げられることを前回申し上げました。

.

 

 
ちょうど、竜安寺の石庭を鑑賞するのと同じような心境だと考えられます。

草や木もない石だけの庭を無心に眺める、そこにある石と心で対話をする、そんな心境です。

禅の「無」の境地が能にも色濃く表れているのです。

 
能の演技は、すべて型という様式に律せられ、人間の最小限の動きを煮詰めた極限にあると言われます。

能では、手足の動きが心の動きを表現するまでに昇華させてしまいました。


.

写実的な、例えば涙を流す、はるかなる空を仰ぐとか、このような表現すら様式化され、抽象的、象徴的な型と融け合っています。

これらはすべて何百年もかけて磨き上げたものです。

 
.
.
例えば、「隅田川」の狂女が、さらわれた我が子を尋ねる果てしない旅の心を、わずか数歩を出す演技で表現します。

この数歩にははるか千里のはるけさの思いが凝縮されています。

時間と空間を自由自在に使いこなしています。

.

.

人間の感情を最も豊かに表現するのは顔ですが、動かない能面で覆ってしまいました。

指先の演技も極限まで制約して、肩と肘と手首だけが、常に円と直線の動きをします。

能では、足運びの流れるリズム感が大切とされています。白足袋の動きの美しさを最高に活かすのが鏡板です。

この音響効果抜群の文字通り檜舞台の上で響かせるのが足拍子です。

この制約された動きの中で、手足こそが心の表現をするのです。

.

 

また、能の舞台は老い松の絵があるだけですが、演目によっては、必要最小限度の道具(作り物)が使われ、

それも象徴的な意味を表します。

異次元空間とも自由に行き交います。

 

.

 

例えば、「船弁慶」の船は幼稚園の工作のように見えますが、

ひとたびこの船が現れると、舞台はたちまち海上となり、

平家の亡霊が嵐を起こして源義経主従の船に襲いかかるのです。

 

.

 

「安達原(黒塚)」では荒野に独り住む老女が回す糸車は、むなしくて長い彼女の人生であり、苦しみの世界に生き死にする人間の輪廻の姿を表します。

その背後にある寝室の作り物は、人間のおかした罪の集積を表現します。

 
写実的な描写ではなく、人間の情念を舞台に凝縮させた型を通して心を見ようとするとき、

能は無限の思いを語りかけてくるのです。

.

 
室町時代の武将たちが心の安寧を禅宗に求めたように、

能舞台の世界に入り込むことによって、様々な苦悩を忘れ、現実から逃避することができたのだと思います。

.

 
私たちが虚心になって舞台に対するとき、思いもよらない衝撃や感動が心の中から湧いてくるでしょう。

世界中で能が受け入れられるのは、型を超えたところに心と心が交流しあえるものがあるからなのですね。

 
少しはご理解いただけましたか。

今日もお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

素晴らしい一日をお過ごしくださいね。(つづく)

.

竜安寺石庭

 

 

Oct 23, 2013

「能」No.1 武士階級のロマン

武士階級のロマン 「能」

 

外国の方からも高い評価を得ている「能」について、ご一緒に見ていきたいと思います。

舞台芸術、演劇はその場、その瞬間に消えてしまうもの。

キリスト以前に栄えたギリシャ演劇も滅び去っていきました。

でも、シェイクスピアより200年も前に世阿弥が作った能が、現代まで生き続けている魅力は何でしょうか。

最も古くて、異国の人をも魅了する秘密とは何でしょうか。

 


.

.

増田正造氏によれば、

1つ目には、演劇としての能の表現が、再現的な写実の描写ではなく、人間の情念を舞台に純粋に結晶しようと、詩劇の形式をとったこと。

2つ目には、能面を主軸にして、何百年もの鍛錬に磨き抜かれた演技の力強さとその象徴の深さにあったこと。

3つ目には、音楽劇としての前衛的な発想であったこと。

4つ目には、たくましい人間讃歌と狂言との見事なアンサンブルであること。

これらが国境を越えて、能があらゆる時代を通して見る人に感動を与えてきた理由だと述べています。

.

 
 リアリズム演劇に行き詰った西欧が、能を前衛演劇として高く評価したのは、時間と空間を舞台の上で自由に使いこなしていたからでした。

能の舞台では、時間は自由に停止し、逆行し、神、鬼、天狗など異次元の存在も自由に舞台に登場します。

西欧演劇にはないものでした。

.

 
例えば、能舞台の長い橋掛りの部分も大きな意味をもっています。

歌舞伎の花道とは違い、あの世からこの世に渡された掛け橋をも表しています。

 
能は、観阿弥・世阿弥父子と将軍足利義満との共同作業によって完成したと言われています。

時の権力者となっても、常に貴族文化にコンプレックスを持っていた武家階級。

彼らは、貴族文化が持ち得なかった演劇、しかも更に貴族的になりうる可能性を秘めた芸能である能を、

非常に必要としたのですね。

 
観阿弥の子世阿弥は、純粋な詩劇を作り上げ、甥の音阿弥の時代には幕府の正式な演劇として不動の地位を獲得し、徳川時代には今日の舞台の演技様式がほぼ完成します。

 
少しはご理解していただけましたか。

次回はもう少し具体的に見ていきたいと思います。(つづく)

.

能舞台

 

Oct 10, 2013

原点回帰〜日本舞踊公演『創国記』〜

今年は伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮の年。 

そして、出雲大社は「平成の大遷宮」と言われる60年ぶりの本殿の修造が完成したお祝いの、特別な年ですね。

「遷宮」は、ご神体を本来の場所から移して社殿を修造し、再びご鎮座いただくことです 。

大屋根の葺き替えや銅板塗装など大規模な修造を行うことから、
御本殿の新築祝いのように捉えられがちですが、

本来の意味は、神様が鎮座されたその時を再現する、
いわば「原点回帰」だそうです。

日本舞踊協会が新作公演として、出雲大社のご祭神大国主命(オオクニヌシノミコト)の『「創国記」〜神々の宿命〜』を国立劇場小劇場で上演しています。

大国主命と言えば、鮫に体の皮をむかれてしまった因幡の白兎を助けた、

優しい心神様としてよく知られていますね。

その後、多くの苦労を乗り越えて美しい須世理比売(スセリヒメ)と結婚し、

ほかの神様と協力して、国造りに努力されたとされています。

P1070426

続きを読む

 

Oct 10, 2013

七夕にちなんで、清元『流星』

7月7日は五節句の一つ、七夕ですね。
七夕は、織女と牽牛がこの日だけ天の川をはさんで会うことを許されるという、
古代中国の「星伝説」からきています。
日本古来の習慣、乙女「棚機女(たなばたつめ)」が機屋で神の神衣を織ることを「たなばた」と言いました。
神の衣は豊作をもたらすとされていました。

この二つが結びついたのが七夕の習慣です。

清元舞踊『流星』は、七夕の夜の天の川が舞台です。
牽牛と織女が一年に一度の再会をやっと果たしたところへ、
錦の唐装束の流れ星(夜這星・よばいぼし)が現れるというセッティングです。

牽牛と織女にとっては、去年の長雨のために、船で川を渡れず、逢瀬を楽しむのも三年越し。やっと会えたという感極まるところへ、流れ星が「ご注進、ご注進」と割って入ってくるのです。

空気を読めないというところでしょうか。

何があったのかと、牽牛が尋ねると、同じ長屋に住む雷の夫婦が喧嘩をしたとのこと。

流星はその様子を面白おかしく語っていきます。

写真 2013-06-01 18 47 45

続きを読む

 

Oct 10, 2013

吉原を描く『北州』vol.2

今日も清元の名曲、格調高い日本舞踊曲『北州』から見た「吉原」についてお話をします。

 

流行の最先端であり、憧れのスター以上のアイドル花魁がいたという吉原。この吉原の風物詩を描いたのが『北州』です。

遊郭と祝舞とは、いったいどういう結びつきがあるのでしょうか。

 

遊女の源流を尋ねれば、神々に仕えていた巫女に辿り着くと言われています。

歌舞伎の元となる「歌舞伎踊り」を生み出したとされる出雲阿国(いずものおくに)も出雲大社の巫女であったという説があります。

 

平安時代にあった芸能集団、猿楽の源流の一つとされる傀儡師(かいらいし)。

これが後に、渡り巫女(歩き巫女)となったとも言われています。お祭りや祭礼や市などを求めて、旅をしながらお札を売ったり禊や祓いを行った遊女の側面を持つ巫女ですね。

 

 

続きを読む

 

Oct 10, 2013

吉原を描く『北州』vol.1

江戸吉原にも、それぞれが抱く様々なイメージがありますね。

今日ご紹介するのは、日本舞踊家にとっては大変難しい曲とされている清元の「北州」から見た吉原です。

この曲は師範代になるための曲でもあります。

「吉原」は当時の人々にとっては美しい夢の町にもたとえられる華やかな社交場であったのですね。そしてその中心となる一流の遊女の中には、
和歌や茶道など当時としては最高の教養を身につけて、
人々から現代の歌手や映画スター以上の憧れをもって迎えられていた遊女もいたほどです。

この吉原を舞台にして誕生したのが、ご祝儀曲として格調の高い「北州」(本名題「北州千歳寿(ほくしゅうせんねんのことぶき)」です。

1818年(文政1)、作詞大田南畝、作曲川口お直によって作られました。

「北州」とは江戸の北方にあたる新吉原を指し,その四季の風物を描いた作品です。

作曲者が吉原の芸者であったので,廓の雰囲気がよく表現されています。

しかも、作詞者は、新吉原でよく遊んだといわれる狂歌の名人蜀山人こと大田南畝。雑学者で知られた粋人だけに、廓の内情にも詳しく、吉原の年中行事に、四季折々の風物をうまくからませ、いろんな故事来歴や古歌などを引用して綴っています。

「音で描いた吉原の風物詩」と言う人もあるぐらい、
美しい優雅な曲にのせて、
吉原の四季折々の風物や多くの登場人物がいきいきと描写されています。

舞踊家は、吉原の正月風景に始まり除夜の鐘まで、扇子一本で描写していくのです。

男になったり、女になったり、
松の位の太夫、振袖新造、禿、
それに幇間、酔客、武士、果ては馬士まで、
吉原を往来する20人くらいの人々を踊り分けていく、
それは大変難しい舞踊とされています。

 

IMG_4128さて、郭と祝舞、そこには単に華やかな美の世界というだけではなく、遊女の源流をたどっていくと、何かが見えてきそうです。

次回はそれについて、見ていきたいと思います。(つづく)

 

 

Oct 10, 2013

新歌舞伎座〜こけら落とし公演〜

新歌舞伎座のこけら落とし公演を振り返って
今年4月の東京歌舞伎座のこけら落とし公演は大盛況でしたね。
中村勘三郎、市川團十郎という人気スターを失った歌舞伎界にとっても、新歌舞伎座興行にかける意気込みは相当なものだったと思います。現在の歌舞伎界を代表する俳優陣が得意の演目を熱演しました。その舞台裏を密着したのが、NHKスペシャル「新生 歌舞伎座 檜舞台にかける男たち」でした。

杮葺落四月大歌舞伎

続きを読む

 

Oct 10, 2013

吉原は男性の街

江戸庶民の娯楽、

歓楽街と言えば、女性は芝居町、
男性はそれに加えて吉原です。

 

江戸吉原は、京の島原、大坂の新町と並ぶ幕府公認の遊郭でした。

ある意味でお金さえあれば、お大尽とも崇められ、江戸時代のあらゆる社会的制約から免れた自由な世界でした。

日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)にあった吉原 (元吉原) は、明暦の大火によって消失したため浅草 ( 三谷 ) に移転しました。

浅草のほうを新吉原(略して吉原)と呼びます。

江戸城の北に当たるところから「北国(ほっこく)」または「北州(ほくしゅう)」とも言われます。

.

.

 

「郭」というのは、現代の感覚とはまったく違っていたようです。

いわば社交場でもあり、ファッション情報の基地でもあり、大名や文化人も集まるサロン的な役割を果たしていまいた。

一流の遊女は和歌や茶道など教養を身に付けていました。

日夜、歌舞伎曲が鳴り響くところでもあり、今日の邦楽、邦舞も、廓文化との関わりも深かったのです。

新春を寿ぐ歌舞伎狂言「助六」も吉原を舞台にしたものですね。

.

.

 

pixta_2576595_S

.

 

人々が人里離れた吉原まで行くには、主に柳橋から猪木舟 ( チョキ舟・屋根のない、猪の牙のように先とがった細長い形の小舟 ) をチャーターします。

柳橋の船宿で、武士は深編笠を借り、僧侶は法衣を脱ぎ、手代は木綿を絹に着替えて、猪木舟に乗り込みます。

浅草の今戸の船宿で舟を降りたら、船宿の若い衆が提灯を持って出迎え案内され、いよいよ吉原に到着です。

遊客の胸の高鳴り、ワクワク感が目に浮かぶようです。

深川節です。

チョキで、サッサ
行くのが 深川通ひ  
あがる桟橋子
コレワイサノサ
いそいそと 客の心は、うはの空  
飛んで行き度い
コレワイサノサ  
ぬしのそば駕籠で、サッサ
行くのが吉原通ひ
おりる衣紋坂
コレワイサノサ 
いそいそと  大門口をながむれば
 深い馴染で
コレワイサノサ  
お楽しみ

 

 

Oct 10, 2013

庶民の娯楽だった歌舞伎見物

今でこそ歌舞伎は、日本の古典芸能と言われ、ちょっと堅苦しい感じがしますが、

江戸時代には、庶民の娯楽、芸能だったのです。
江戸には、芝居町という芝居小屋を中心とした芝居茶屋、食べ物屋、土産物屋などがあり、

歌舞伎興行に関わる人々も住んでいるところでした。

男性の歓楽街は吉原、女性の歓楽街はもっぱら芝居町だったのです。
その歌舞伎の楽しみ方は現代人の想像をはるかに越えたものだったようです。

歌舞伎芝居は、夜明けの一番太鼓とともに入場が始まるため、

前夜のうちに、お弁当を作って、夜道に提灯をぶら下げて、

又は駕籠をあつらえて、芝居町に向かいました。

続きを読む

 

Oct 10, 2013

新歌舞伎座がオープンして

東京の歌舞伎座が、今年の四月、こけら落とし公演をしました。

新しい劇場がオープンし、新しい歌舞伎の幕開けですね。

歌舞伎の三大名作は、

「仮名手本忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」といわれています。

その理由として、

一つ目は、三本とも日本の歴史の中で著名な、日本人にとって忘れがたい悲劇の英雄たちを扱っていることです。

「忠臣蔵」の大石内蔵助 (劇中では大星由良之助) 、

「菅原」の菅原道真、

「千本桜」の源義経です。

二つ目は、戯曲として非常に高い完成度を持っていることです。

(歌舞伎でも人形浄瑠璃でもそうです。)

三つ目は、様式性が強く伝承しやすい義太夫狂言だったということです。

つまり、「義太夫狂言」という義太夫節による人形劇として書かれた戯曲を、歌舞伎に取り入れて役者が歌舞伎として上演するので、「型物」として伝承しやすかったのです。

この「三大名作」は「時代物」と呼ばれます。

歴史をベースにして、作者の大胆な創作による歴史のパロディ劇でもあり、

それぞれ壮大なスケールで展開されるドラマです。

そこには、江戸時代につくられた日本人の感覚、精神性も見え隠れします。

.

.
DSC00036

.

.

今年のNHKの大河ドラマは新しい時代を切り開く女性新島八重の物語を描いていますね。

なかなか魅力的な女性ですが、この「三大名作」に日本人の原風景を探しにいってみたいと思います。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1 2 3 4