たしなみの言葉21「湯船」

露天風呂

 

今日も”和のたしな美塾”®から

たしな美人「和の雑学」をお届けいたします。♡

 

「湯船」

 

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

最近テレビで映画『テルマエ・ロマエ』を放映していましたが、

古代ローマに日本の風呂をつくるという奇想天外な展開が面白いですね。

平たい顔族が湯船につかっている姿はとっても気持ちが良さそうで、見ていてうっとり。

 湯上りのイチゴ牛乳も美味しそうだし、マッサージも心地良さそう。

 温泉に行きたくなります。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡

この映画で日本の文化を改めて見直すきっかけにもなりますね。

お湯にゆっくりとつかって疲れを癒すのは極上の時間です。

怪我や痛みを和らげ健康になれれば、気持ちも穏やかになり、

平和な時が自然に訪れます。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡

日本人はお風呂好き。

室町時代にはまだまだ蒸し風呂でした。

江戸時代になり、水が豊富に使えるようになってから浴槽に湯を張る形式ができていきました。

「銭湯」ができました。

「銭湯」のことを「湯屋」といいました。

入浴のことを「湯浴み」といいます。

浴室のことを「湯殿」といいます。

実際に、「銭湯」が普及していない町外れや遠い地域の人のために

湯を積んだ船「湯船」が商いとして巡回していたということです。

湯船にゆっくりとつかって、汗を流してくださいね。」

湯船で鼻歌を歌っていましたね。」

あなたは、この「湯船」という言葉を使っていますか。

「バスタブ」「お風呂」「浴槽」などを頻繁に使っていませんか。

「湯船」という言葉にもお風呂好きの日本の歴史が刻まれているように思います。

お湯の入った船に乗って、癒しの国へ行くような、

柔らかい言葉の響きを持っていますね。

頑張っている自分を癒す大事な時間を与えてくれる処です。

忘れかけている「湯船」という魔法の言葉、

是非お使いくださいね。