よく「男の中の男」という言い方をしますね。
若いお嬢さんだけではなくて、男も惚れる男のことです。
江戸の人たちが選んだ「男の中の男」には3タイプありました。
(昨日のちゃんこ鍋の)力士、火消しの頭、与力(よりき)の三職です。
与力というのは、町奉行の配下で、同心(どうしん・警察官)の上役です。
今でこそ、女性も相撲見物ができますが、江戸時代、女性は相撲見物ができませんでした。
明治になってようやく女性も見物できるようになったのです。
女性が土俵にあがっていはいけないというのは、その名残ともいわれています。
相撲は屋外での晴天興行だったそうです。
雨が降れば雨天順延でした。
江戸っ子を熱狂させた相撲には、どんな魅力があったのでしょう。
力士が「大関」に昇進すると、部屋から引き抜かれて、大名のお抱えになる力士もいたのです。
侍の身分を頂戴して、禄(給料)をもらいます。
侍になるということは、日本差しを許されて、家来も与えられるということです。
大出世ですね。
大名を力士を抱えたとなると、自分の面子がかかってきます。
それこそ、土俵上は真剣勝負となります。
その熱狂ぶりも半端じゃなかったのですね。
刀を差している行司もいました。
それは対戦する力士のどちらも大名のお抱えの場合だと、自分が間違った判定を下したら、大名の名誉にかかわるということで、
間違えたら切腹して謝るという意味で刀を差していたというから、
観客も判定者も真剣勝負だったのですね。
男も惚れる男の中の男、力士。
いかがでしたか。
やはり大関や横綱は、今でもみんなの憧れ。
品格もある力士には憧れちゃいますね。