盲人音楽家(琵琶法師)がつくった2つの音楽ジャンル、1つ目は当時民間に流布していた流行り小唄をつなぎ弾いて歌う「地歌」、2つ目は「平家物語」などの「平曲」を弾いて語る「浄瑠璃」でしたね。1つ目の「地歌」は、当時の流行歌を組み合わせて弾き歌いをするものから、三味線の技巧の発展とともに歌詞に一連の意味あるものをつくるようになり、「長歌」と呼ばれました。また短い洒落た歌詞を用いた創作曲は「端歌」と呼ばれました。
更に歌と歌との間には「合の手」が挿入され、名人芸的な技巧も発達しました。
更に歌と歌との間には「合の手」が挿入され、名人芸的な技巧も発達しました。
2つ目の「浄瑠璃」は、人形芝居と結びついて「人形浄瑠璃」として興行されるようになりました。また、浄瑠璃の語り手が独立して「太夫」と呼ばれ、
江戸、大阪、京都では、それぞれの特色ある浄瑠璃が発達しました。「人形浄瑠璃」だけではなく、歌舞伎芝居と結びついたり、音楽本位の「歌浄瑠璃」になったりしました。
江戸、大阪、京都では、それぞれの特色ある浄瑠璃が発達しました。「人形浄瑠璃」だけではなく、歌舞伎芝居と結びついたり、音楽本位の「歌浄瑠璃」になったりしました。